ブログ(全て)
乳がん術後のリンパ浮腫のむくみを鍼灸で減らせるという研究
乳がん術後のリンパ浮腫が鍼灸で改善

乳がんという大きな病気と闘いながら、しかもリンパ浮腫という不安にも対応しなければいけないことは大変な負担かと思います。
鍼灸がそこでお役に立てる…という話を書きます。
リンパ浮腫とは
乳がん治療のひとつに手術があります。
リンパ節転移が有ると、腫瘍だけでなくわきの下のリンパ節手術(腋窩リンパ節郭清)を受けることとなります。
腋窩リンパ節郭清の一般的な副作用のひとつは、腕のリンパ浮腫(腕の浮腫)です。
腋窩(わきの下)のリンパ節を切除すると、手術後に体の老廃物を運ぶリンパの流れが悪くなり、手術した側の腕に溜まり腫れることがあります。… 全文を読む
妊婦さんで腰痛でお悩みの方へ
妊娠中の腰痛に対する鍼灸が73%に効いた報告

腰痛は多くの妊婦さんが経験すると言われています。
原因は「ホルモンの作用(骨盤が開きやすくなる)」「体形や姿勢の変化」「下半身の血行不良」などが考えられます。
ホルモンのはたらきによる骨盤のゆるみの影響で、妊娠4週~15週頃の早い時期から腰痛が起きることがあります。
また妊娠28週~32週頃には、体形の変化や下半身の血行不良が関係する腰痛も増加するようです。
このように妊娠期には腰痛がつきものですが、その悩みに鍼灸で対応できるのではないかという研究をご紹介します。
『妊娠中の腰痛に対する鍼治療』
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29482798… 全文を読む
コロナ後遺症と鍼灸治療
コロナ後遺症でお悩みの方へ

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染が拡大し、多くの方が罹患されました。
感染自体は治癒したものの、その後も様々な症状に悩まされる「後遺症」に苦しんでいる方が少なくありません。
倦怠感、記憶力低下、頭痛、咳、呼吸困難、関節痛、筋肉痛、不眠、乾燥肌、脱毛、嗅覚・味覚障害など、その症状は多岐に渡り、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。
とくに、疲労感や「ブレインフォグ」と呼ばれる思考力・集中力の低下、脱毛、味覚・嗅覚障害などは、メディアでも取り上げられることが多く、多くの方が不安を感じていることでしょう。
令和3年5月末時点の東京都病院経営本部のデータによると、
嗅覚異常:32%
倦怠感:27%… 全文を読む
不妊ストレスに効くツボ
不妊治療のストレスに効果的なツボ

妊活は、喜びと期待に満ちた道のりであるはずですが、同時に大きな不安やストレスを伴うことも少なくありません。
「赤ちゃんを望んでいるのに授からない」「周囲の妊娠報告に焦りを感じる」といった経験は、多くの女性の心を揺さぶります。
実際、不妊治療を受ける方の半数以上に軽度のうつ症状が見られるという調査結果もあります。
今回は、不妊治療とメンタルヘルスの密接な関係について掘り下げ、東洋医学(鍼灸)の視点からメンタルを安定させるのに役立つツボをご紹介いたします。
不妊治療を受ける半数に軽度うつ症状

不妊治療は、いつ結果が出るかわからない、終わりが見えないマラソンのようです。… 全文を読む
イライラしやすい人に効くツボ
イライラに効くツボ

日々の生活でストレスが溜まると、どうしてもイライラしがちになりますよね。
仕事、家庭、人間関係…、現代社会はストレスの種で溢れていると言っても過言ではありません。
今回は、イライラの原因を東洋医学の視点から紐解き、ご自身でできるセルフケアと、当鍼灸院で行っている施術について解説いたします。
そもそもストレスとは
ストレスとは、外部から心身に加わる刺激によって生じる緊張状態のことです。
不安や悩みといった精神的なものだけでなく、暑さ寒さといった気候の変化、病気や睡眠不足、仕事の忙しさなど、日常生活で起こる様々な出来事がストレスの原因となります。
進学、結婚、昇進といった喜ばしい出来事も、環境の変化に伴う適応が必要となるため、ストレスの原因となることがあります。… 全文を読む
何となく落ち着かない時のツボ
何となく落ち着かない…慢性のイライラに効くツボ

心が何となく落ち着かない時ってありますよね。
とくに原因となるようなはっきりしたものもなく、心の病気というほど大げさでもないけれど、何となく心ここにあらずのような、モヤモヤとした日々…。
仕事に集中できなかったり、趣味を楽しめなかったり、日常生活に支障が出てしまうこともあるかもしれません。
これ、実は「慢性のイライラ」が原因かもしれません。
弱いイライラや気づまりが常時あることで、知らず知らずに何となく落ち着かないという症状になるのです。
神経が過敏になっている方に多く、イライラしやすかったり、夜中に何度も目が覚めてしまう、些細なことで動揺してしまうなどの症状を伴うこともあります。
鍼灸院で施術をしていると、このようなお悩みを抱えた方が思いのほか多くいらっしゃいます。… 全文を読む
肩こりに効くツボ
肩こりに効くツボ

肩が凝るのは、肩にある筋肉からの悲鳴です。
首から肩にかけての筋肉には、無数の血管が張り巡らされており、血液を通して筋肉は酸素や栄養を受け取っています。
しかし、長時間のデスクワークや猫背などの不良姿勢、運動不足などによって肩の筋肉に負担がかかると、筋肉は硬くこわばり、血管を圧迫して血行不良を引き起こします。
すると、筋肉に蓄積した疲労物質は排出されず、必要な栄養も行き届かなくなり、肩のこりや重だるさといった不快な症状が現れます。
さらに、こりが筋肉の緊張を増長し、血行を悪化させるという悪循環に陥ってしまうのです。
この悪循環を断ち切り、滞った血液の流れを改善することで、肩こりの症状は緩和されます。
今回は、肩こりの根本原因である血行不良に着目し、改善のためのセルフケアのツボをご紹介します。… 全文を読む
採卵で空胞が続く時に効くツボ
不妊治療での空胞に効くツボ

体外受精において、採卵は非常に重要なステップです。
排卵誘発剤を使用し卵子を育てる過程で、私たちは卵子を包む袋である「卵胞」の発育を観察します。
卵胞は卵胞液という液体で満たされており、その中で卵子が守られています。
しかし、採卵時に卵胞を吸引しても卵子が採取できない状態、これが「空胞」です。
「卵胞=卵子」とは限らないことを知っておくことは大切です。
卵胞が育っているにもかかわらず、中に卵子が存在しないという事実は、大きなショックをもたらすことがあります。
時間や身体的な負担、そして精神的な痛みを伴う採卵に臨んだにもかかわらず、結果が伴わないというのは、非常につらい経験です。… 全文を読む
子宮筋腫に効くツボ
子宮筋腫に効くツボ

子宮筋腫があると、生理が長引く、出血が多い、生理痛がひどい、不妊や流産の原因となる…。
こういった可能性があります。
すでに実際にご不安やお悩みを抱えていらっしゃる方も少なくありません。
まずはご自身の現状を病院でしっかりチェックしてもらい、西洋医学的にはどのような治療方法があるのかを知ってください。
ただ、手術などを避けたい気持ちやホルモン剤の副作用などもあり、「病院以外の治療法はないものか」と検討される人も少なくありません。
そのような方には、東洋医学(鍼灸や漢方薬)がお役に立てるかと思います。
今回は、子宮筋腫について、西洋医学と東洋医学それぞれの観点から解説し、ご自宅でできるセルフケア(お灸)の方法、そして当院の鍼灸治療についてご紹介します… 全文を読む
東洋医学で見る女性のライフサイクル
女性の身体の変化:七年周期と養生

東洋医学の古典『黄帝内経(こうていだいけい)』には、女性の身体の変化は七年周期で起こると記述されています。
二千年以上も前に書かれたこの書物は、現代の鍼灸医学の基礎ともなっており、今もなお重要な指針を与えてくれます。
今回は、『黄帝内経』の「上古天真論(じょうこてんしんろん)」における女性の七年周期の記述を紐解きながら、現代女性のライフステージに合わせた養生の重要性について、東洋医学の視点から詳しく解説していきます。
『黄帝内経』上古天真論における女性の七年周期

『黄帝内経』の中で、黄帝が岐伯(きはく)に「人が年老いて子を産めなくなるのは、精力が枯渇するからなのか、それとも年のせいなのか?」と問いかける場面があります。
これに対し岐伯は、女性の身体の変化は七年周期で起こると答えました。… 全文を読む
中国の新型コロナ鍼灸対策マニュアル
中国での新型コロナへの鍼灸マニュアル

中国での医療は、西洋医学だけでなく東洋医学も多くの総合病院の中で実践されています。
今回の新型コロナウイルス感染症に対しても同様です。
その知見を踏まえ、中国針灸学会によって、新型コロナへの鍼灸治療の手引きが公表されました。
病院内で、西洋医学と併用して鍼灸施術をする状況にない日本の開業鍼灸師が、即、このまま新型コロナ患者さんに実践できる状況や内容ではないでしょう。
ただしかし、鍼灸が新型コロナにも応用可能であることを知っていただきたい目的と、その内容が「予防」や「回復」の際に役立つと思いますのでシェアします。… 全文を読む
献血前のセルフケアお灸のススメ
献血前にセルフケアお灸のススメ

献血は社会貢献の一つであり、最近では献血ルームのサービスも充実しているため、興味のある方にはぜひおすすめしたい活動です。
私もこれまでに30回程度献血を経験しています。
献血にはいくつかの条件があり、最も分かりやすいのは当日の体調不良や発熱です。
これらの場合は献血ができません。
また、服用している薬によっては献血ができない場合があります。
ただし、薬の種類によっては問題ない場合もありますし、ビタミンやミネラルなどのサプリメントは基本的に問題ありません。
薬を服用している方でも一概に献血ができないわけではないため、詳しくは医療機関や日本赤十字社のウェブサイトで確認することをおすすめします。… 全文を読む
不妊治療の病院選び方のコツ
不妊治療の病院選びのポイント

「赤ちゃんが欲しい…」そう願う気持ちは、言葉では言い表せないほど深く、切実なものです。
でも、なかなか授からない日々が続くと、不安や焦り、時には孤独を感じてしまうこともあるかもしれません。
「このまま授からないかもしれない…」「周りの友達はどんどんママになっていくのに…」そんな気持ちで押しつぶされそうになることもあるでしょう。
本当に真剣で、赤ちゃんを抱く日を心待ちにされています。
だからこそ、病院選びで迷い、不安を抱えている方が多いことを知っています。
「どの病院に行けばいいの?」「この病院で本当にいいの?」「もっと他に良い病院があるんじゃないか…」
妊活を始めると、病院選びは最初の大きな壁となります。… 全文を読む
不妊鍼灸はいつ受けるのが最適かを徹底解説
不妊鍼灸治療はいつ受けるのがおススメ?

「不妊鍼灸はいつ受けるのがいいの?」
妊活鍼灸を検討中のあなたなら、一度はそう思ったことがあるかもしれません。
インターネットで検索すると様々な情報が出てきて、かえって迷ってしまうこともあるでしょう。
当院では、不妊鍼灸は「継続的な体質改善」を基本としつつ、ピンポイントでの鍼灸も上手く活用していただきたいと考えています。
今回は、不妊鍼灸の最適なタイミングについて、東洋医学の視点も交えながら解説します。
この記事を読めば、不妊鍼灸のタイミングだけでなく、その効果や当院の特徴についても深くご理解いただけるはずです。… 全文を読む









































