耳鳴り
耳鳴りでお悩みの方に


こんな耳鳴りの症状でお悩みではありませんか?
病院で「ずっと付きあっていくしかない」と言われたが耳鳴りが続く
耳鳴りがあると集中できず不快である
薬に頼る生活をやめたい
めまいも一緒にあるのが心配だ
自律神経の乱れがあると医者から言われた
このような耳鳴りはおつらいですよね。
でも、もう大丈夫ですよ。
あなたと同じ耳鳴りで悩んでいた人が当鍼灸院の施術で改善されております。
雑誌などへのメディア掲載






そもそも耳鳴りとは
耳鳴りの原因は、耳の病気や全身の病気である場合もあります。
あるいは薬の副作用としても起こり得ます。
耳鳴りで病院を訪れた患者さんの80~90%程度の割合で、何らかの難聴を伴うと報告されていますので、まず一度は耳鼻咽喉科を受診し、鼓膜の診察と聴力検査を受けることをおすすめします。
そういった背後に重大な病気のない慢性の耳鳴りが、鍼灸の適応範囲になります。
慢性の耳鳴りには、「キーン」や「ジージー」や「ボーン」という音がよく知られています。
「キーン」という音の耳鳴り
最も多い耳鳴りのタイプ。
ストレス、寝不足、老人性難聴、 自律神経失調症などで生じます。
どの年代にも生じますが、年齢による耳の機能低下によってもよく起きます。
「ジージー」という音の耳鳴り
「ジージー」という音は、突発性難聴と呼ばれる症状によくみられます。
突発性難聴とは、前触れもなく、ある日突然難聴になる症状です。
「ボーン」という音の耳鳴り
「ボーン」という耳鳴りは、メニエール病の時に起きることが多いです。
メニエール病は、めまいや吐き気など他の異常も同時に起きやすいです。
30代後半から40代をピークに、女性に生じやすい傾向にあります。
これらの症状は、ストレスや睡眠不足、過労や疲労で起きると言われていますが、性格的な要因も大きいと言われています。
神経質、イライラしやすい方、几帳面な方、プレッシャーを感じやすかったり、取越し苦労をしやすい性格の方が患いやすい傾向にあります。
あなたの耳鳴りの根本的な原因は何でしょうか?
本当の原因は「自律神経の乱れ」と考えます。
慢性の耳鳴りを起こす疾患はたくさんありますが、その大本となる根本原因は、自律神経の異常・血流が悪いなどがほとんどです。
耳鳴り(とくにめまいを伴うもの)がある人の多くが、首こり・肩こりを訴えます。
これは、平衡感覚器と首の筋肉の反射によるもので、首や肩が硬くなります。首の筋肉が硬くなると、脳へ行く血流や内耳へ行く血流が悪くなってしまう悪循環です。
自律神経は交感神経と副交感神経がバランスよく働いて、快適に健康が維持できる働きを担っています。例えば内臓の働きや血液・リンパ液の循環、呼吸、体温調節、ホルモンバランスなど、ほぼ全ての生理的な機能を管理しています。
疲労・ストレスにより自律神経のバランスが乱れることで、それらの調整が上手くできなくなります。
自律神経の乱れを正常にし、身体が多少の問題なら自分で解決できる状態に戻してあげることが、耳鳴り改善のカギとなります。
耳鳴りと鍼灸
東洋医学(鍼灸)では、体の中の「気(き)・血(けつ)・水(すい)」の量と巡りがしっかりしていることで健康でいられると考えています。
逆に言えば、気血水の量の過不足や巡りの悪さが病気を生むと考えています。
鍼灸では、耳鳴りは大きく分けて以下の2つのタイプがあります。
イライラタイプの耳鳴り
鍼灸では「肝火上炎(かんかじょうえん)」の実証タイプと言います。
気の巡りが滞ることで熱を持ち、それが耳の働きを急激に阻害することで起こると考えます。
このタイプの耳鳴りの特徴は、キーンと高い音の耳鳴りで、金属音のような音が聞こえます。
また、音がうるさく感じることがあります。
20代~30代などの若い人にも起こりやすいのが特徴です。
精神的な要因からくるタイプで、ストレスなどによって気滞(気鬱)が起こります。
その程度が著しかったり、長期間続くと、上半身に症状が出やすくなります。
もしくは、全身的に「痛み」として出やすかったりします。
・片頭痛
・肩こり
・生理痛・排卵痛
・ストレス性の胃腸系のおなかの痛み
・目の疲れ(眼精疲労)
・イライラしたり怒りっぽくな
・まわりに八つ当たり
・貧乏ゆすりをする
・目が血走る
…などです。
鍼灸では、こういう方の耳鳴りのほうが『程度はひどくても治りやすい』と考えています。
治療の方針は「リラックス」になります。
こって痛むような場所を鍼灸でほぐしたり、精神的に落着きが出るようなツボを多く使っていきます。
わりと早期に改善がみられることが少なくありません。
疲労・加齢タイプ
鍼灸では「肝腎陰虚(かんじんいんきょ)」の虚証タイプと言います。
生命力の源である腎(じん)と肝(かん)の気の不足で、耳の聞こえの機能が栄養されづらくなり起こります。
加齢に伴う聞こえの機能減退による虚証の耳鳴りで、高齢者に多くみられます。
セミの鳴くような耳鳴りで、静かな場所や、就寝時に気になります。
老化に伴うものが多いので以下のような症状を併せ持つことも少なくありません。
・白髪
・歯の弱り
・めまい
・目の衰え
・耳が遠い
・物忘れ
・口のどが乾く
・足腰が弱くなる
…などです。
鍼灸でこのタイプの人への治療は、体の持っている「元気」を向上させながら耳鳴りを治していく、言わば『アンチエイジング法』で改善していきます。
疲労をとるための胃腸関係のツボや老化と関係の深いツボを多く使っていきます。
急激に悪化することもない耳鳴りの事が多いです。
しかし逆に、改善するときもゆっくり改善することが多い耳鳴りでもあります。
時間をかけて治療をしていくことで、耳鳴りだけでなくほかの部位の症状も一緒にゆっくり改善させることが重要です。
東洋医学的に体をみて、自律神経を整え、耳鳴りに対応する
自律神経の乱れの原因は「冷え」と「ストレス」と考えています。
当鍼灸院では、自律神経を整える施術に力を入れています。
そのために、東洋医学的に体をみて、全身にあるツボを選択し、全身からの鍼灸で自律神経の働きを整えることができます。
その結果、お悩みの症状の改善にお役に立てるのです。








鍼灸でも手や足のツボを施術しますと、コリを緩和したり、神経の興奮を抑えたり、血管拡張を鎮めることができます。
鍼灸施術の特徴はここにあります。
手や足という頭とは離れた場所に鍼灸をすることで、逆に頭のつらさを改善することができます。
このような施術の結果、多くの耳鳴りの方の改善へのお手伝いをさせていただくことができました。
あなたのお悩みも当鍼灸院で全力でサポートいたします。
耳鳴りでお悩みの方へ最後に
当院の鍼灸治療は痛みをガマンしてもらう治療ではないので、逆に気持ちがいい感じがすると思います。
ご不安ないように進めていきます。
鍼灸が「気持ちがいい」と感じるのは、「響き」といわれる筋肉に対しての重だるいようなずーんとくるような感覚の時です。
体の奥にある痛みやコリで、表面からでは手の届かないところに届くてきな感じがあります。
鍼ならではの「効いている感じ」だと思います。
人によっては、受けて気持ちよくなって眠ってしまう人もいるくらいです。
また改善までの時間ですが、長年持っていいらっしゃる耳鳴りが数回の鍼灸でスッキリ改善するというのは難しいかもしれません(もちろん、早期の改善が「ない」とも断定できません)。
やはり、少し継続的に治療にかかられることで、良い変化がみられるのではないでしょうか。
具体的な「治療計画」(どのくらいの頻度でどの程度通うか)は、実際にお体を拝見した後でないとお伝えできませんが、慢性の場合は週1回の治療を3ヶ月は通うつもりで始められるとよいと思います。
当院では今まで書いてきたようなことを、初回にいろいろとご説明をしてから治療をしていきたいと考えています。
また、耳鳴りの治療ということですと「耳の治療」というイメージかもしれませんが、鍼灸治療では「全身からの治療が有効」と考えています。
ですので、耳に限らず、腕、足、お腹なども治療の場所になってきます。
西洋医学の治療だけでなく鍼灸も試してみたいと思われたらまずメールや電話などでお問合せいただければと思います。
当院を希望されない場合も、そのような「問い合わせ」の対応で、行くか行かないかをご判断するのも鍼灸院選びのポイントかと思います。
少しでも耳鳴りの程度が軽くなるような身体を作るお手伝いをしていきたいと考えています。
施術間隔(受け方)の目安
【合計】1クール10回(2ヶ月~3ヶ月間)を目安
【対象】 慢性(3ヶ月以上)の症状・体質改善
【合計】とくに定めなし
【対象】良くなった状態を維持
施術頻度について
【初めての施術】
やはり初めは皆さん緊張されています。
いったい何されるんだろうとドキドキですよね。
その時に通常量の刺激をしてしまうと刺激過度になることもあり得ます。
ですので、はじめの一回は施術を軽くし鍼灸に慣れていただくことが多いです。
そのために「お試し部分鍼灸」というコースも設けています。
【鍼灸治療の期間】
初めのうちは頻度を詰めて週2回程度をおススメします。
はじめは鍼の効果が長続きしません。
カラダが施術によりいい状態になっても、ある程度時間が過ぎてしまいますと、また元の状態へ戻ってしまいます。
4回程度は週2回が最適な期間です。
4・5回程度治療すると症状が落ち着いてくることが多いです。
耳鳴りが半分になった、肩のコリが減ったなど、この状態になったら週1回程度で様子を見ながら継続していきます。
合計で10回の施術を2~3ヶ月間で受けてみていただくことで、痛みやコリなどにしっかりと変化を出していくつもりです。
鍼灸の狙いは主に「悪くなりづらいカラダづくり」です。
魔法ではありません。
慢性のおつらさが短期間で劇的に変化することは少ないです。
1・2回受けてやめてしまうのは非常にもったいないことだと思います。
【院長より】
いずれの症状・状態も人によって様々です。
頻度・回数も異なりますので、まずはお体の状態を把握をしてからしっかりご提案させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
平均5回の治療で症状、体の変化を感じていただいております。
もちろん継続的にいらっしゃるかどうかの選択はお客さまのご意思です。
当方は提案のみさせていただきます、強要は一切いたしません。
ご安心ください。


鍼灸院の院長は、長い施術歴と延べ4万人の実績を持つベテランです。
カウンセリングも説明もなくすぐに「では施術を始めましょう」とはしません。
お客さまの話を丁寧に聞き、わかりやすく説明し、質問にも快く答えます。
冷えの有無・睡眠状況・食事はおいしいかなど、全身的なカウンセリングをとても重視しています。
そのため初回はたっぷり時間をとってお話をうかがいます。
その結果の体の状態も丁寧にご説明してから施術に入ります。
ご安心してください。
この温かなカウンセリングが、お客さまとの信頼関係を築きます。



1回で慢性のツラさが劇的に改善するケースもありますが、慢性状は基本的にはゆっくり変化します。
ただし毎回、コリ・痛みは減ったか、冷えはとれたか・・・、施術後に少しでもプラスに変化したことを感じていただけるよう、こだわって施術しています。
鍼灸院では、東洋医学に基づいた脈、舌、お腹などから体を確認し、施術に活かします。
これにより、伝統的な鍼灸療法と現代医学的アプローチを組み合わせて、個別の施術プランを提供します。



鍼とお灸の専門の治療院ですので、施術は痛くなく、お灸も熱くない心地よいものです。
全身のツボを使って全身からアプローチし、体質改善を目指します。
鍼治療の鍼には「心地良く響く刺激感」があります。
これは鍼が効いている証拠などと言われております。
しかし、
そのような響き感が苦手な人も過敏な方にはいらっしゃいます。
そのような方たちにも不快なくしっかり施術ができます。
その理由は、響きまでに至らず浅い鍼をするためです。
もしくは、
刺さないタイプの鍼を使うことでより安心して施術を受けていただけます。
効くのだから怖い・痛い思いを我慢していただく…ような施術ではありません。
その人にとっての最適刺激で、安心・安全に施術していきます。
お客さまは効果的な施術と快適な体験を期待できます。



鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市・印西市などに住む方の30代~40代の女性の方たちに強くご支持いただいております。
不妊治療、婦人科系疾患、自律神経失調症、冷え、ストレスなどに特に強みを持っています。
特定の疾患に焦点を当て、専門的な知識とスキルでお客さまの健康をサポートします。
「患者さんからのご懐妊の嬉しい声」は100件近くいただいております。



鍼とお灸を施術できるのは、鍼灸師の国家資格を持った者だけです。
院長はこの「はり師」「きゅう師」資格だけでなく、「介護支援専門員(ケアマネージャー)」「医薬品登録販売者」などの資格もあります。
20年越えの施術歴と延べ4万人の実績を持つベテランです。
幅広い知識と経験から、お話しを丁寧に聞き、東洋医学的にも分かりやすく説明するよう心がけております。



新京成線「初富駅」より徒歩2分、東武野田線・北総線「新鎌ヶ谷駅」からも徒歩圏内です。
鍼灸院に隣接する駐車場を3台確保しており車での来店も便利です。
土日も営業しており、予約制で待ち時間がなく、クレジットカード決済も可能です。
鎌ヶ谷市だけでなく、船橋市や松戸市、白井市、印西市など周辺市からも来店しやすいです。



地域密着型の鍼灸院です。
鎌ヶ谷と周辺地域の方たちと、施術だけでない関係をと望んでいます。
全てのお客さまとのご縁はとても貴重なものと認識しています。
人生の一部にかかわらせていただく…つもりで鍼灸をしております。
院長は国家資格を保有し、様々な資格を持っているため、高い専門性を誇ります。
多くのメディアで取り上げられており、お客さまからの嬉しい声も多数寄せられています。
鎌ケ谷市、船橋市、松戸市に住む方々に、当鍼灸院への訪問を魅力的にし、健康と幸福への第一歩となるでしょう。


施術の流れ
予約

電話とメール予約があります。お気軽にご連絡ください。

カウンセリング

カウンセリング票をもとに詳しくお話をお聞きします。現在の体の説明、施術の説明も致します。

施術



実際に鍼やお灸で、おつらい部位だけでなく全身のツボを使って施術します。着てきて頂いたままの服装で施術しますので安心です。

アフターカウンセリング・お会計

施術後、疑問や不安などどのようなことでもご質問下さい。次回のご予約も可能です。ご希望の日にち・時間をお伝えください。
ここまでお読みになられて…
少しでも良い変化を期待できそうでしょうか?
あなたにとってぴったりの場所か判断できるようホームページを作成致しました。
一人で悩まず、お問い合わせください。
そして一日でも早く健康への第一歩を、一緒に、踏み出しませんか。
