ブログ(全て)
乳がん術後のリンパ浮腫のむくみを鍼灸で減らせるという研究
乳がん術後のリンパ浮腫が鍼灸で改善
乳がんという大きな病気と闘いながら、しかもリンパ浮腫という不安にも対応しなければいけないことは大変な負担かと思います。
鍼灸がそこでお役に立てる…という話を書きます。
リンパ浮腫とは
乳がん治療のひとつに手術があります。
リンパ節転移が有ると、腫瘍だけでなくわきの下のリンパ節手術(腋窩リンパ節郭清)を受けることとなります。
腋窩リンパ節郭清の一般的な副作用のひとつは、腕のリンパ浮腫(腕の浮腫)です。
腋窩(わきの下)のリンパ節を切除すると、手術後に体の老廃物を運ぶリンパの流れが悪くなり、手術した側の腕に溜まり腫れることがあります。… 全文を読む
妊婦さんで腰痛でお悩みの方へ
妊娠中の腰痛に対する鍼灸が73%に効いた報告
腰痛は多くの妊婦さんが経験すると言われています。
原因は「ホルモンの作用(骨盤が開きやすくなる)」「体形や姿勢の変化」「下半身の血行不良」などが考えられます。
ホルモンのはたらきによる骨盤のゆるみの影響で、妊娠4週~15週頃の早い時期から腰痛が起きることがあります。
また妊娠28週~32週頃には、体形の変化や下半身の血行不良が関係する腰痛も増加するようです。
このように妊娠期には腰痛がつきものですが、その悩みに鍼灸で対応できるのではないかという研究をご紹介します。
『妊娠中の腰痛に対する鍼治療』
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29482798… 全文を読む
低血圧に効くツボ
低血圧とは
低血圧とは、収縮期血圧が100mmHg以下、拡張期血圧60mmHg以下の場合をいいます。
血圧が低いことは原則として治療の必要はないとされ、高血圧と比べて「血圧が低い」ことはあまり問題にされないことが多いです。
しかし、その症状は多彩でまったく症状がない人から、立ちくらみ、めまい、失神、全身倦怠感(だるさ)、肩こり、朝方どうしてもしっかりと起きられない、手足が冷えるなどの症状を訴える方までさまざまです。
症状として出る場合には、しっかりとした管理が必要なこともあります。
低血圧の原因
低血圧症には原因不明の「本態性低血圧」、立ちくらみや眩暈を覚える「起立性低血圧」、心臓疾患や自律神経失調症などの疾患により出現する「症候性低血圧」などいくつかの種類があります。
この中でも、いろいろな検査をしても原因が分からない低血圧が多く、高血圧とは違い薬での治療は行われず、日々の生活習慣の改善を実践するしかありません。… 全文を読む
【妊活】生理周期が短い人の生活改善
生理周期が24日より短い=頻発月経
生理周期(月経周期)は、通常25~38日と言われています。
生理周期が通常よりも短い24日以内の場合、「頻発月経」と呼ばれる月経不順の一つの可能性もあります。
原因は、女性ホルモンの乱れや卵巣機能の低下が考えられます。
たとえば、排卵後に分泌されるホルモン(黄体ホルモン)が不十分で、高温期(排卵から生理開始まで)が短くなる「黄体機能不全」があります。
黄体機能の働きが悪いと、妊娠しにくかったり、流産しやすくなったりもします。
生理周期が短くなる他の原因としては、卵巣機能不全、多嚢胞性卵巣症候群なども考えられますし、閉経期にもおきます。… 全文を読む