ブログ(全て)
オピオイド中毒と鍼灸治療
オピオイド中毒の問題
オピオイドとは強い鎮痛作用のある医療用麻薬です。
米国では、この鎮痛剤の過剰摂取で2万人以上が死亡しています(2015年)。
依存症患者も200万人いるとみられています。
医療用麻薬の歴史を簡単に書くと、原料はアヘンでした。
製薬会社はアヘンからさまざまな鎮痛剤(オピオイド系鎮痛剤)を開発していきました。
1804年にはモルヒネ、1832年にはコデインが作成され、1874年にはヘロインもつくられました(最初は鎮咳薬として販売されたが、のちに違法薬物に)。その後も各種オピオイド系鎮痛剤がつくられていきました。
90年代に入り米国では「米国人は不要な痛みに苛まれている」ことの害が強く訴えられ、その対処方法としてオピオイド系の鎮痛薬の使用が飛躍的に増加しました。… 全文を読む
鍼灸事故について
鍼灸事故のなかでも鍼灸院内で解決したものではなく、賠償責任保険に関係したようなケースについての話をシェアします。
気胸
どのくらいの頻度で起きるか?
鍼灸師400人のうち1人くらいの確率で毎年起こるようです。
まず気胸は、軽度だとそのまま日常生活をしながら様子見ということになります。
もう少しひどいと入院して肺の空気を調節します。それに1週間くらいの入院期間が要るようです。
問題になるケースの基本は「入院での治療」になります。
これは表に出るのが賠償問題になるような程度の気胸だからからかもしれませんので、なんとなく解決してしまった気胸はもっと多く起こっているのかもしれませんね。… 全文を読む
治療では、いくつ・どんなツボ使う?
治療の際に使う鍼は1本?10本?100本?
「まぁ、どうだっていいやね(苦笑)」と言いたいです。
みな、好きにしたらいいのです。
「1本の方がコストがかからないよね」とか「セイ●ンの鍼で1回50本使用とかあり得んだろう」とか経営目線での邪念をはらませつつ…。
これは脱線。
「いやいや、やたら刺すのは害になるのでは…」とか「やはりしっかり必要な刺激量を与えないと効果が出ないのでは…」など、言いたいこともあるでしょうが、おそらく「正しい答え」はありません(…と思います)。
私自身の感覚としては、『より確実性の高い経穴を、少数厳選して、治療効果を引き出す手技をするのが理想だろう』とは考えています。… 全文を読む
治療の土台(ベース)
治療の土台(ベース)について聞かれた時、私は「『中医学』をベースにしています…」と答えています。
学生時代にかじった中で、その時の自分に一番しっくりくるような気がしたからです。
…とは言え、あくまで「考え方に中医学を据えた自分なりの治療」です。
中医学的な解釈で(自分の学びが)足りない部分は現代医学的な発想で代替させたり、他の鍼灸流派的発想で代替したり、心理学の考え方を取り入れてみたりしながら、とにかく日々なんとか治療しています。
ですので「中医学でやっています」とは恐れ多くも言えません。
ちなみに「中医学でやっている」とは、整体観・病理観・治療などが中医学思考で一貫していることだと思っています。… 全文を読む
治療についても語る意味
当院は自費で鍼灸治療を行う治療院です。
病気・悩みの改善・解消を目指して鍼灸治療をしていますが、鍼やお灸をする行為のパーツは鍼灸院のサービス全体の一部にしか過ぎないと考えています。
もちろん、鍼灸は主要パーツなのですが、鍼灸院に入ってきてから出ていくまでの一連の要素は本来一体不可分で、その「一連の流れの総合力」で改善・治癒が生み出されていくと考えています。
しかし、どうも医学的な観点から「改善・治癒」は「鍼を刺す行為・お灸をすえる行為のみ」で生み出されると思われています。
まずここに疑問があります…が今回は趣旨が違うので一旦横に置きますがいつでもどこかにその思いはあります。
もちろん、「鍼灸」が鍼灸院の「商品」なのだから、… 全文を読む