生理の不快な症状に対する鍼灸の効果

生理の不快な症状に対する鍼灸の効果

生理の不快な症状に対する鍼灸の効果|千葉県|松戸・船橋・鎌ヶ谷|鍼灸治療院

生理前から生理中の不快な症状を「月経随伴症状」と呼びます。
具体的には、腹痛・腰痛をはじめ、乳房がはる、眠くなる、イライラする、倦怠感、肌あれ、下痢、便秘などさまざまな症状があります。
元々婦人科疾患がある人の方が症状が強く出やすい傾向があります。

このような生理にまつわる不快な症状に、鍼灸が効果を出すかを調べた研究がありますので紹介します。

『月経随伴症状に対する鍼灸治療の効果』
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam/63/4/63_252/_article/-char/ja

【要約】
月経随伴症状に対する鍼灸治療効果の実態を検討した。
対象は月経症状を有する初診患者203名とした。
鍼灸治療は本治法として中医弁証論治と、月経症状に対する標治法(共通穴) として次リョウ(BL32)、会陽(BL35)、 腰兪(GV2)、関元(CV4)、三陰交(SP6)を用いた。
40ミリ・16号、ステンレス鍼を次リョウに20㎜、三陰交に10㎜刺入して10分間置鍼し、その他には9分灸を3壮行った。
約2週間に1回の施術(1月経周期で平均2.2回)をした。
結果、1月経周期では、「婦人科疾患なし群」の方が「婦人科疾患あり群」よりも不快な症状が改善した。
「婦人科疾患あり群」を、3月経周期にわたり継続治療した結果、不快な症状が有意に減少した。
結論。
不快な月経症状に対する鍼灸治療は、短期的には「婦人科疾患のなし群」で効果的であり、「婦人科疾患があり群」でも継続治療により効果のあることが示唆された。

当院の考察

生理症状の鍼灸

月経前症候群(PMS)や生理痛は、ホルモンバランスの変化が引き起こすと考えられていますが、ホルモンコントロールはおもに自律神経の働きです。
また、実際に痛みなどがでる要素として、骨盤周辺の血流の悪さが考えられます。

鍼灸は「自律神経系を整える」「血流を良くする」「痛みを緩和する」「ストレスを緩和する」などを得意としていますので、まさに月経症状にうってつけの治療法と考えられます。
実際に今回の論文でもそれが明らかになっています。

治療で使ったツボは「体質別の選穴+共通穴」ということで、当院でもよく使う考え方です。
実際の治療では、このようにその人に適したツボを選ぶことが大事だと考えます。

また、「婦人科疾患がある患者さんでも月経症状は緩和できる、しかし時間がかかる」という結果は大いに参考になります。
これはある意味当たり前のことではあります。
婦人科系の健康度が低いからこそ疾患が見受けられるのでしょうから、改善にも時間がかかるというわけです。
「婦人科疾患のある方の不快な症状を改善するときは、1ヶ月間では成果が低いが、約3ヶ月間治療すると成果になる」ということでした。
この辺も今後患者さんにお伝えする情報として活用したいところです。

大事なのは、時間がかかるけど変わっていきますよ、ということです。

生理にまつわる不快な症状があるようでしたら、病院で原因を突き止めることも大事です。
そこで特定の原因がない(分からない)、もしくは原因はあるけど治療法がない、ということでした鍼灸も選択肢に入れてみてください。
ツラい症状のない体になっていきましょう!
頼って下さい。

以下の記事も読まれています

生理の不快な症状への鍼灸の効果
PMSのイライラに鍼が効くという研究
機能性月経困難症と鍼灸

当院の生理痛鍼灸のご案内