婦人科
原因不明の不妊で鍼灸のみで約3ヶ月で妊娠に至った鍼灸症例
原因不明の不妊で鍼灸単独で妊娠した鍼灸治療
近年、晩婚化やライフスタイルの変化に伴い、不妊に悩むご夫婦が増加傾向にあります。
不妊治療といえば、高度生殖医療を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、体への負担や経済的な負担、そして精神的なストレスも少なくありません。
当院では、西洋医学と併用を前提にした、東洋医学に基づく鍼灸治療で、妊娠を望む多くのご夫婦をサポートしてまいりました。
今回は、婦人科への通院経験はあるものの、その後は当院の鍼灸治療のみで約3ヶ月という短期間で自然妊娠に至った30代女性症例です。
この症例を通して、当院の不妊鍼灸がどのように妊娠をサポートするのかをお伝えいたします。
患者さまについて
… 全文を読む生理不順と不妊への鍼灸症例
生理不順を体質改善から妊娠へ導いた鍼灸治療
近年、晩婚化やライフスタイルの変化に伴い、不妊に悩むご夫婦が増加傾向にあります。
長年不妊治療に取り組んでいるにもかかわらず、なかなか結果が出ないという切実なご相談が、当院にも数多く寄せられます。
西洋医学的な治療と並行して、東洋医学の鍼灸を取り入れることで、体質を根本から改善し、妊娠しやすい身体づくりを目指すというアプローチが不妊鍼灸です。
今回は、生理不順と不妊でお悩みだった30代女性が、当院の鍼灸治療を通して自然妊娠に至ったケースです。
この症例を通して、鍼灸が不妊にどのように作用するのか、体質改善がいかに重要なのかをご理解いただければ幸いです。
患者さまについて
… 全文を読む唾液づわり(よだれつわり)の鍼灸症例
よだれづわりへの鍼灸治療
妊娠は女性にとって人生における大きな喜びの一つですが、同時に様々な身体の変化を伴う時期でもあります。
その中でも「つわり」は、多くの妊婦さんを悩ませる症状の一つです。
吐き気や嘔吐といった一般的な症状に加え、「唾液づわり(よだれつわり)」と呼ばれる、唾液が過剰に分泌される症状に苦しむ方も少なくありません。
一日中、絶え間なく溢れ出る唾液は、精神的な苦痛も伴い、日常生活に大きな支障をきたします。
当院では、このようなつらい唾液づわりに悩む多くの妊婦さんの治療に携わってきました。
東洋医学の観点から丁寧に原因を探り、お一人おひとりの体質に合わせた鍼灸治療を行うことで、症状の緩和、ひいては穏やかな妊娠生活を送るためのお手伝いをしています。
今回は、実際に当院で治療を行った唾液づわりの症例を通して、鍼灸治療の効果と、当院が大切にしている治療への想いをご紹介します… 全文を読む
妊活鍼灸開始後、わずか1ヶ月で妊娠の鍼灸症例
不妊鍼灸開始1ヶ月での妊娠の鍼灸治療
「赤ちゃんが欲しい…」そう願うすべてのご夫婦にとって、妊活は心身ともに大きな挑戦です。
病院での不妊治療を選択する方もいれば、できる限り自然な形で妊娠を望む方もいらっしゃいます。
近年、東洋医学の鍼灸が、体質改善を通して自然な妊娠をサポートする方法として注目を集めています。
当院では、お一人おひとりの身体と心に寄り添い、本来持っている自然治癒力を高めることで、妊娠しやすい体づくりをサポートしています。
今回は、鍼灸治療開始後わずか1ヶ月で自然妊娠に至った30代女性の鍼灸症例をご紹介します。
この症例を通して、鍼灸が妊活にどのように貢献できるのか、当院の治療に対する考え方や特徴について詳しくお伝えすることで、同じように自然な妊娠を望む皆様の希望となれば幸いです。… 全文を読む
妊活ストレスと不規則勤務の状況から自然妊娠した鍼灸症例
不妊ストレスや不規則勤務への鍼灸治療
近年、晩婚化や晩産化が進む中で、不妊に悩むご夫婦は増加傾向にあります。
不妊の原因は様々ですが、その背景には仕事や人間関係におけるストレス、不規則な生活習慣、食生活の乱れなどが複雑に絡み合っていることが少なくありません。
とくに、不規則勤務は体内時計を狂わせ、ホルモンバランスや自律神経の乱れを引き起こし、妊活に大きな影響を与える要因の一つと言えるでしょう。
当院ではこれまで多くのご夫婦の妊活をサポートしてまいりました。
私たちは、単に症状を緩和するだけでなく、東洋医学に基づいた丁寧な問診と脈診、腹診を通じて、患者様一人ひとりの体質や生活背景を深く理解し、根本原因にアプローチする鍼灸治療を提供しています。
今回は、不規則勤務によるストレスと疲労が妊活に影響していた30代女性のケースです。… 全文を読む
子宮筋腫に効くツボ
子宮筋腫に効くツボ
子宮筋腫があると、生理が長引く、出血が多い、生理痛がひどい、不妊や流産の原因となる…。
こういった可能性があります。
すでに実際にご不安やお悩みを抱えていらっしゃる方も少なくありません。
まずはご自身の現状を病院でしっかりチェックしてもらい、西洋医学的にはどのような治療方法があるのかを知ってください。
ただ、手術などを避けたい気持ちやホルモン剤の副作用などもあり、「病院以外の治療法はないものか」と検討される人も少なくありません。
そのような方には、東洋医学(鍼灸や漢方薬)がお役に立てるかと思います。
今回は、子宮筋腫について、西洋医学と東洋医学それぞれの観点から解説し、ご自宅でできるセルフケア(お灸)の方法、そして当院の鍼灸治療についてご紹介します… 全文を読む
東洋医学で見る女性のライフサイクル
女性の身体の変化:七年周期と養生
東洋医学の古典『黄帝内経(こうていだいけい)』には、女性の身体の変化は七年周期で起こると記述されています。
二千年以上も前に書かれたこの書物は、現代の鍼灸医学の基礎ともなっており、今もなお重要な指針を与えてくれます。
今回は、『黄帝内経』の「上古天真論(じょうこてんしんろん)」における女性の七年周期の記述を紐解きながら、現代女性のライフステージに合わせた養生の重要性について、東洋医学の視点から詳しく解説していきます。
『黄帝内経』上古天真論における女性の七年周期
『黄帝内経』の中で、黄帝が岐伯(きはく)に「人が年老いて子を産めなくなるのは、精力が枯渇するからなのか、それとも年のせいなのか?」と問いかける場面があります。
これに対し岐伯は、女性の身体の変化は七年周期で起こると答えました。… 全文を読む
40代、二人目不妊、移植までの体調を整えて陽性判定へ導いた鍼灸症例
40代の体外受精の鍼灸治療
近年、晩婚化や晩産化が進み、不妊に悩むご夫婦は増加傾向にあります。
とくに、第一子出産後の二人目不妊は、年齢的な要因に加え、育児と仕事の両立など、心身への負担も大きく、より深刻な問題となっています。
当院では、このような状況に対し、東洋医学の視点から体質改善を促し、妊娠しやすい体へと導く鍼灸治療を行っています。
今回は、40代で二人目不妊に悩まれ、当院の鍼灸治療を経て移植後の陽性判定を得られた患者様の症例をご紹介いたします。
この症例を通して、当院の鍼灸治療が不妊に悩む方々にとって、希望の光となる可能性を示すことができれば幸いです。
患者さまについて
… 全文を読む吐き気つわりへの鍼灸症例
吐き気つわりの鍼灸治療
妊娠は女性にとって人生における大きな喜びの一つですが、同時に様々な体の変化を伴います。
その中でも多くの方が経験するのが「つわり」です。
吐き気、嘔吐、食欲不振など、その症状は人それぞれで、日常生活に支障をきたすほどツラい場合もあります。
とくに吐き気のみで嘔吐を伴わない「吐き気つわり」は、周囲に理解されにくく、我慢してしまう方も少なくありません。
このようなつらい「吐き気つわり」に対して、東洋医学に基づいた鍼灸治療で優しくサポートしています。
今回は、当院で実際に治療を行った「吐き気つわり」の症例を通して、鍼灸治療の効果や当院の治療方針について詳しくご紹介いたします。… 全文を読む
不妊、PCOSの鍼灸症例
PCOSでの体外受精の鍼灸治療
近年、不妊に悩むご夫婦は増加傾向にあり、体外受精(IVF)を選択される方も少なくありません。
体外受精は高度な医療技術ですが、身体的・精神的な負担も大きく、心身のバランスを整えるケアが重要となります。
当院では、体外受精に臨む患者様に対し、東洋医学に基づく鍼灸治療を提供し、妊娠しやすい身体づくりをサポートしています。
今回は、心身ともに過敏な体質を持つ30代女性の体外受精における鍼灸治療の成功例をご紹介します。
この症例を通して、鍼灸治療が不妊治療において果たす役割、特に精神的なケアの重要性についてご理解いただければ幸いです。
患者さまについて
… 全文を読む不妊、排卵障害と内膜症のある鍼灸症例
排卵障害と子宮内膜症への不妊鍼灸治療
近年、晩婚化やライフスタイルの変化に伴い、不妊に悩むご夫婦が増加傾向にあります。
不妊治療の方法も多様化する中で、西洋医学的なアプローチに加えて、東洋医学の鍼灸治療が注目を集めています。
鍼灸治療は、身体が本来持つ自然治癒力を高め、心身のバランスを整えることで妊娠しやすい体づくりをサポートします。
今回は、排卵障害と子宮内膜症を抱えながら体外受精に臨まれた患者様の症例です。
当院で行った鍼灸治療とその効果について紹介し、この記事を通して、不妊でお悩みの方々に、鍼灸治療がもたらす可能性と、当院の治療に対する理解を深めていただければ幸いです。
患者さまについて
… 全文を読む40代の体外受精における鍼灸症例
40代の体外受精への鍼灸治療
近年、晩婚化や晩産化が進み、不妊に悩むご夫婦が増加傾向にあります。
とくに40代での妊娠は、卵子の質の低下など様々な要因から、自然妊娠が難しくなるケースが多く、体外受精などの高度生殖医療を選択される方も少なくありません。
しかし、体外受精においても、卵子の状態や子宮内膜の状態など、様々な要因が成功に影響を与えます。
当院では、西洋医学の高度生殖医療と並行し、東洋医学の鍼灸治療を取り入れることで、母体本来の力を高め、妊娠しやすい体づくりをサポートしております。
今回は、40代女性の体外受精において、鍼灸治療が奏功し、無事妊娠に至った症例をご紹介いたします。
この症例を通して、鍼灸治療が不妊に悩む方々にとって、鍼灸の可能性を示せれば幸いです。… 全文を読む
AMH値が悪い人への鍼灸効果の研究
卵巣予備能低下でお悩みの方へ|鍼灸での妊娠サポート
「なかなか赤ちゃんを授からない…もしかして、卵巣の機能が低下しているのかも?」
近年、晩婚化や晩産化が進む中で、卵巣予備能の低下に悩む女性が増えています。
卵巣予備能とは、卵巣に残された卵子の数と質のことで、妊娠のしやすさに大きく関わっています。
卵巣予備能が低下すると、妊娠を希望してもなかなか自然妊娠に至らなかったり、体外受精などの高度生殖医療を行っても良い結果が得られにくくなることがあります。
年齢的に妊娠しづらくなってきたと感じている、不妊治療を受けているがなかなか結果が出ない、卵巣予備能の低下を指摘されたことがある…、といったお悩みを抱えているなら、ぜひこの記事を読んでみてください。
鍼灸が卵巣予備能の改善に役立ち、妊娠をサポートする可能性について、最新の研究データと当院の経験を解説いたします。… 全文を読む
更年期のホットフラッシュや動悸が鍼治療で36.7%改善
更年期のホットフラッシュや動悸が鍼治療で36.7%改善
女性は50歳前後で閉経を迎えます。
この閉経の前後10年間(一般的に45~55歳頃)を“更年期”と呼びます。
加齢とともに卵巣機能が低下し、エストロゲン(女性ホルモン)の分泌が急激に減少することでホルモンのバランスが崩れ、心身にさまざまな不調があらわれやすい時期でもあります。
ただ、更年期症状は女性ホルモンの減少だけでなく、生活習慣や心理要因(仕事や家族環境など)も複雑に関係しますので、現れる症状も多岐にわたります。
今回は、その中でも「血管運動神経症状」と呼ばれるものについてです。
具体的には「ホットフラッシュ、冷えのぼせ、動悸などの症状」です。
それらに鍼治療が役立てるという研究をご紹介します。… 全文を読む