不妊鍼灸コラム
着床障害には漢方か鍼灸か?
「着床障害」には漢方薬と鍼灸どちらを選ぶ?
着床障害での悩みは大変つらいお気持ちでしょう。
これまで頑張ってこられたこと、心から労わせていただきます。
着床障害は、受精卵が子宮内膜に着床する過程に何らかの問題がある状態です。
原因は多岐にわたり、子宮内膜の状態、受精卵の質、ホルモンバランス、免疫機能など、様々な要因が複雑に絡み合っていると考えられています。
東洋医学では、着床は「血(けつ)」と「気(き)」の充実、そして「腎(じん)」の力が深く関わると考えます。
「血」は子宮内膜を栄養し、「気」は受精卵の生命力を支え、「腎」は生殖機能を司ります。
これらのバランスが崩れると、着床がうまくいかないことがあります。… 全文を読む
タイミング療法・体外受精の成功率アップ|不妊病院と鍼灸の併用のススメ
不妊治療(病院)と鍼灸の併用のススメ
病院で不妊治療を続けているけれど、なかなか結果が出ない…そんなお悩みはありませんか?
タイミング療法や体外受精は有効な治療法ですが、体のコンディションが整っていないと、思うような成果が出ないことも。
そこで注目されているのが、鍼灸を併用することで妊娠しやすい体を作る方法です。
鍼灸は、血流を改善し、ホルモンバランスを整え、ストレスを和らげることで、不妊治療の効果をより引き出すサポートをします。
この記事では、鍼灸がどのように妊娠力を高めるのか、実際の効果や具体的な活用法を分かりやすく解説します。
不妊治療の成果を少しでも高めたい方は、ぜひ最後までお読みください!… 全文を読む
生理痛には漢方か鍼灸か?
「生理痛」には漢方薬と鍼灸どちらを選ぶ?
つらい生理痛、本当に大変ですね。
長年、婦人科系に力を入れる鍼灸師として多くの女性の体と心に向き合ってきましたが、生理痛ほど個人差が大きく、苦しみの度合いを他人に理解してもらいにくいものはないと感じています。
毎月、数日間、日常生活に支障が出るほどの痛みや不快感に耐えているのは、本当に辛いことでしょう。
西洋医学では鎮痛剤などが用いられますが、
東洋医学では、生理痛は「血の巡りの滞り」や、「気の不足」、または体の「冷え」などが原因と考えます。
「痛いのは当たり前」と思わずに、ぜひ一度、東洋医学も試してみてください。
漢方薬や鍼灸で症状を和らげることができます。… 全文を読む
多のう胞性卵巣症候群(PCOS)には漢方か鍼灸か?
「多のう胞性卵巣症候群(PCOS)」には漢方薬と鍼灸どちらを選ぶ?
多のう胞性卵巣症候群(PCOS)に悩むあなたへ。
ご自分の婦人科疾患に戸惑い、将来お子さんを授かれるのかご不安に感じていらっしゃるかもしれません。
それに伴う心の疲れは計り知れないものがあると思います。
東洋医学の観点から言えば、多のう胞性卵巣症候群(PCOS)は体内の不調が関連していると考えられます。
この不調を改善するために、漢方薬や鍼灸は体質を整え、自律神経やホルモンバランスを取り戻す助けとなります。
あなたの心の不安が軽くなり、笑顔で過ごせる時間が少しずつ増えていきますように、東洋医学は応援しています。
子宮内膜症には漢方か鍼灸か?
「子宮内膜症」には漢方薬と鍼灸どちらを選ぶ?
子宮内膜症に悩むあなたへ、日々感じる痛みや不快感、それに伴う心の疲れは計り知れないものがあると思います。
病気と向き合いながら、生活や仕事、人間関係を頑張っているあなたの姿は、本当に尊いものです。
東洋医学の観点から言えば、
子宮内膜症は「瘀血(おけつ)」や「気滞(きたい)」といった体内の不調が関連していると考えられます。
この不調を改善するために、漢方薬や鍼灸は体質を整え、痛みを和らげ、体全体のバランスを取り戻す助けとなります。
あなたの痛みが少しでも和らぎ、心が軽くなる日が来ることを願っています。
そして、笑顔で過ごせる時間が少しずつ増えていきますように応援しています。… 全文を読む
日本生殖医学会から不妊治療再開の声明
前回の延期推奨声明から再開へ
日本生殖医学会では、4月1日付の声明で「コロナウイルスが妊娠初期の胎児に及ぼす影響は明らではないし、妊婦が感染した際に使える治療薬がないかもしれない。だからしばらくは不妊治療の延期を患者さんに提示していただくよう推奨する」という声明を出していました。
これをふまえ、不妊の病院やクリニックで「胚移植はしない」と決めたり「治療の可否は患者さんの希望にゆだねる」など、病院ごとに対応は分かれました。
どちらにせよ、不妊治療をまさに行っているさなかの患者さんたちには、少なからず不安や動揺があったと思います。… 全文を読む
東洋医学で見る女性のライフサイクル
女性の身体の変化:七年周期と養生
東洋医学の古典『黄帝内経(こうていだいけい)』には、女性の身体の変化は七年周期で起こると記述されています。
二千年以上も前に書かれたこの書物は、現代の鍼灸医学の基礎ともなっており、今もなお重要な指針を与えてくれます。
今回は、『黄帝内経』の「上古天真論(じょうこてんしんろん)」における女性の七年周期の記述を紐解きながら、現代女性のライフステージに合わせた養生の重要性について、東洋医学の視点から詳しく解説していきます。
『黄帝内経』上古天真論における女性の七年周期
『黄帝内経』の中で、黄帝が岐伯(きはく)に「人が年老いて子を産めなくなるのは、精力が枯渇するからなのか、それとも年のせいなのか?」と問いかける場面があります。
新型コロナ感染拡大による不妊治療延期推奨に関して
※5/18追記。
2020年5月18日に、日本生殖医学会より新しい声明が出ました。
それについてはこちら「日本生殖医学会から不妊治療再開の声明」をご覧ください。
日本生殖医学会による声明(2020年4月1日)
新型コロナウイルス感染症に対する日本生殖医学会からの声明(2020年4月1日版)
http://www.jsrm.or.jp/announce/187.pdf… 全文を読む
不妊治療の病院選び方のコツ
不妊治療の病院選びのポイント
「赤ちゃんが欲しい…」そう願う気持ちは、言葉では言い表せないほど深く、切実なものです。
でも、なかなか授からない日々が続くと、不安や焦り、時には孤独を感じてしまうこともあるかもしれません。
「このまま授からないかもしれない…」「周りの友達はどんどんママになっていくのに…」そんな気持ちで押しつぶされそうになることもあるでしょう。
本当に真剣で、赤ちゃんを抱く日を心待ちにされています。
だからこそ、病院選びで迷い、不安を抱えている方が多いことを知っています。
「どの病院に行けばいいの?」「この病院で本当にいいの?」「もっと他に良い病院があるんじゃないか…」
不妊鍼灸はいつ受けるのが最適かを徹底解説
不妊鍼灸治療はいつ受けるのがおススメ?
「不妊鍼灸はいつ受けるのがいいの?」
妊活鍼灸を検討中のあなたなら、一度はそう思ったことがあるかもしれません。
インターネットで検索すると様々な情報が出てきて、かえって迷ってしまうこともあるでしょう。
当院では、不妊鍼灸は「継続的な体質改善」を基本としつつ、ピンポイントでの鍼灸も上手く活用していただきたいと考えています。
今回は、不妊鍼灸の最適なタイミングについて、東洋医学の視点も交えながら解説します。
この記事を読めば、不妊鍼灸のタイミングだけでなく、その効果や当院の特徴についても深くご理解いただけるはずです。… 全文を読む
妊活(不妊治療)に子宝占いを使いたいならこう使え
不妊の悩みと子宝占い
妊活(不妊治療)は、多くの女性にとって心身ともに大きな負担となる道のりです。
毎月生理が来るたびに感じる落胆、将来への不安、病院での治療に伴う身体的な痛みや副作用など、その悩みは深く、精神的にも不安定になりがちです。
このような状況の中で、「占い」に心の支えを求める方がいるのも無理はありません。
占いにハマった不妊で悩む30代女性
当院にも、かつて占いに活路を見出そうとした患者様がいらっしゃいました。
当初、施術中に占いのお話が出ることはありませんでしたが、何度か施術を重ねるうちに無事ご妊娠され、その後も経過観察のためしばらく通院されていました。
ある日、その方からお手紙をいただき、その中で「妊活の悩みが辛くて占いにハマってしまった時期があった」という告白がありました。… 全文を読む
【当帰芍薬散】不妊治療のその漢方薬はあなたに合っている?【桂枝茯苓丸】
不妊治療でよくでる漢方薬
不妊治療において、鍼灸と並び東洋医学の重要な柱となるのが「漢方薬」です。
鍼灸とは異なり、保険が適用される場合もあり、不妊治療を行う医療機関で処方されることも少なくありません。
今回は、不妊治療でよく用いられる代表的な漢方薬である「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」「加味逍遙散(かみしょうようさん)」を中心に、東洋医学の視点から、それぞれの漢方薬がどのような体質の方に適しているのかを詳しく解説していきます。
漢方薬は東洋医学の考え方を基に選ぶことが重要です。
この記事を通して、漢方薬に対する理解を深め、ご自身の体質に合った漢方薬選びの参考にしていただければ幸いです。
東洋医学における身体観:気・血・水
… 全文を読むAMH値が悪い人への鍼灸効果の研究
卵巣予備能低下でお悩みの方へ|鍼灸での妊娠サポート
「なかなか赤ちゃんを授からない…もしかして、卵巣の機能が低下しているのかも?」
近年、晩婚化や晩産化が進む中で、卵巣予備能の低下に悩む女性が増えています。
卵巣予備能とは、卵巣に残された卵子の数と質のことで、妊娠のしやすさに大きく関わっています。
卵巣予備能が低下すると、妊娠を希望してもなかなか自然妊娠に至らなかったり、体外受精などの高度生殖医療を行っても良い結果が得られにくくなることがあります。
年齢的に妊娠しづらくなってきたと感じている、不妊治療を受けているがなかなか結果が出ない、卵巣予備能の低下を指摘されたことがある…、といったお悩みを抱えているなら、ぜひこの記事を読んでみてください。
鍼灸が卵巣予備能の改善に役立ち、妊娠をサポートする可能性について、最新の研究データと当院の経験を解説いたします。… 全文を読む
不妊ストレスへは鍼灸が役立つ
不妊治療と心のケア:鍼灸の効果
不妊治療は、ご夫婦にとって大きな希望であると同時に、心身に大きな負担を強いるものでもあります。
仕事と治療の両立、薬の副作用、そして何より先の見えない不安など、不妊治療中の女性は特に、肉体的にも精神的にも多大なストレスにさらされています。
不妊治療を継続していくためには、医療機関での治療に加えて、心身の状態を整えるケアが不可欠です。
その中で、東洋医学の知恵に基づく鍼灸治療は、古くから心身のバランスを整え、健康を維持する方法として活用されてきました。
今回は、不妊治療における精神的なストレスに焦点を当て、鍼灸がどのようにその緩和に役立つのかを、具体的な研究データと当院での経験に基づいて解説していきます。
不妊治療と精神的ストレスの深刻な関係
… 全文を読む体外受精の成否はリラックスにあるという研究
体外受精(胚移植)と鍼灸施術の関係
「体外受精(IVF)を考えているけれど、鍼灸って本当に効果があるの?」
「移植の時に鍼灸を受けると良いって聞くけど、いつ受けたら良いの?」
近年、不妊治療の選択肢の一つとして鍼灸が注目されています。
とくに体外受精(IVF)を受ける方から、鍼灸に関する様々な疑問や質問をいただくことが多くなりました。
当院、鍼灸院ほっと・ばらんすは千葉県鎌ケ谷市にあり、20年間、延べ4万人以上の患者様の施術に携わってきました。
とくに不妊治療や婦人科系疾患、自律神経失調症の治療に力を入れており、30~40代の女性の患者様が多くいらっしゃいます。
今回は、体外受精(胚移植)と鍼灸の関係について、科学的な研究結果も交えながら、わかりやすく解説していきます… 全文を読む
勃起するチカラを向上させる研究
仙骨への鍼通電刺激が勃起機能を向上させる
今回は、「仙骨部への鍼通電刺激が勃起機能を向上させる」というテーマについて、東洋医学の視点と現代科学の研究結果を交えながら、わかりやすく解説していきたいと思います。
この記事を通して、鍼灸や東洋医学に馴染みのない方にも、その奥深さや可能性を感じていただけたら幸いです。
そして、もし何かお困りのことがあれば、当院がお力になれるかもしれません。
勃起障害と東洋医学の関わり
近年、男性の健康問題として、勃起障害(ED)が注目されています。
勃起障害は、満足な性行為を行うのに十分な勃起が得られない、または維持できない状態を指し、生活の質(QOL)に大きな影響を与える可能性があります。… 全文を読む
男性不妊症~あなたの精子の増やし方
あなたの精子の増やし方|男性不妊と精力減退への鍼灸
近年、晩婚化が進み、年齢を重ねてからお子さんを望むご夫婦が増えています。
女性は生理(月経)という形で体のコンディションを知ることができますが、男性は自覚しづらいのが現状です。
しかし、加齢や生活習慣によって精子の状態が変化することは、近年の研究で明らかになっています。
「不妊」の原因は、女性だけにあるものではありません。
じつは、その約半分は男性側にも原因があると言われています。
WHO(世界保健機関)の調査によると、不妊の原因は「男性のみに原因」が約25%、「女性のみに原因」が約40%、「男女両方に原因」が約25%、そして残り10%は原因不明となっています。
このデータから、不妊には男性が約半数も関わっていることが分かります。… 全文を読む
不妊鍼灸でお通じの話を聞くワケ|鍼灸師がお答えします
なぜ妊活で「お通じ」の話を聞くの?
「妊活のために鍼灸院に行ったのに、なぜお通じの話を聞かれるの?」そう思われたことはありませんか?
当院、千葉県鎌ヶ谷市にある鍼灸院では、妊活でお悩みの患者様はもちろん、どのようなお悩みに対しても、体全体を診るという東洋医学の考え方を大切にしています。
それは、体の一部分だけを見るのではなく、全身の状態を把握することで、根本的な改善へと導くことができると信じているからです。
今回は、なぜ妊活で「お通じ」のような一見関係のないことをお尋ねするのか、東洋医学の視点を交えながら解説いたします。
この記事を読めば、当院が大切にしている「全身を診る」という考え方をご理解いただけるはずです。
なぜ体全体を見る施術が大切なのか?
… 全文を読む体は元気なのに妊娠しないのですが?|鍼灸師がお答えします
体は元気なのに妊娠しないのですが?
「病院で原因不明と言われたし、日常生活は元気そのもの。でも、なかなか妊娠しない…」
もしあなたがそう感じているなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。
当院には、同じようなお悩みを抱えた多くの女性が訪れ、鍼灸を通して変化を実感されています。
「元気なのに鍼灸?」と思われるかもしれません。
しかし、東洋医学の視点から見ると、「元気」の捉え方は少し違います。
西洋医学的な検査で異常が見つからない場合でも、東洋医学では心身のバランスの乱れ、つまり「未病(みびょう)」という状態に着目します。
この未病こそが、妊娠を妨げている可能性があるのです。… 全文を読む