ストレス
長年の心労と肩甲骨のコリ、呼吸の苦しさに悩む50代女性の鍼灸症例
長年の心労と肩甲骨のコリ、呼吸の苦しさへの鍼灸治療
「家族のことで心労が重なり、肩甲骨のあたりがガチガチに固まってしまった。息苦しくて、食事もなかなか喉を通らない…」
現代社会において、ストレスは避けて通れない課題です。
とくに、家族関係の悩みや仕事のプレッシャーなど、心身に大きな負担がかかる状況は、私たちの健康を深く蝕みます。
今回ご紹介するのは、長年腰痛でお通いの50代女性の症例です。
最近、家族のことで大きな悩みを抱えるようになり、背中(特に肩甲骨の間)のひどいコリと痛み、それに伴う呼吸のしづらさ(息を吸えない感じ)、食べづらさ(すぐに満腹になる)を感じるようになったとのことでした。… 全文を読む
適応障害と頑固な頭痛からの解放:鍼灸治療の症例
適応障害と頑固な頭痛への鍼灸治療
現代社会において、パソコンやスマートフォンの普及は私たちの生活を大きく変えましたが、同時に眼精疲労やそれに伴う頭痛、さらには精神的なストレスを抱える人々が増加しています。
とくに、仕事や人間関係などで過剰なストレスを受け続けると、適応障害といった心身の不調をきたすことがあります。
今回は、長年眼精疲労による頭痛に悩まされ、適応障害の診断も受けていた40代男性の鍼灸治療の経過です。
鎮痛薬も効かないほどの頭痛に苦しんでいた患者さまが、当院の鍼灸治療を通してどのように変化していったのか、詳細にご報告いたします。
患者さまについて
… 全文を読む何となく落ち着かない時のツボ
何となく落ち着かない…慢性のイライラに効くツボ
心が何となく落ち着かない時ってありますよね。
とくに原因となるようなはっきりしたものもなく、心の病気というほど大げさでもないけれど、何となく心ここにあらずのような、モヤモヤとした日々…。
仕事に集中できなかったり、趣味を楽しめなかったり、日常生活に支障が出てしまうこともあるかもしれません。
これ、実は「慢性のイライラ」が原因かもしれません。
弱いイライラや気づまりが常時あることで、知らず知らずに何となく落ち着かないという症状になるのです。
神経が過敏になっている方に多く、イライラしやすかったり、夜中に何度も目が覚めてしまう、些細なことで動揺してしまうなどの症状を伴うこともあります。
鍼灸院で施術をしていると、このようなお悩みを抱えた方が思いのほか多くいらっしゃいます。… 全文を読む
不妊ストレスへは鍼灸が役立つ
不妊治療と心のケア:鍼灸の効果
不妊治療は、ご夫婦にとって大きな希望であると同時に、心身に大きな負担を強いるものでもあります。
仕事と治療の両立、薬の副作用、そして何より先の見えない不安など、不妊治療中の女性は特に、肉体的にも精神的にも多大なストレスにさらされています。
不妊治療を継続していくためには、医療機関での治療に加えて、心身の状態を整えるケアが不可欠です。
その中で、東洋医学の知恵に基づく鍼灸治療は、古くから心身のバランスを整え、健康を維持する方法として活用されてきました。
今回は、不妊治療における精神的なストレスに焦点を当て、鍼灸がどのようにその緩和に役立つのかを、具体的な研究データと当院での経験に基づいて解説していきます。
不妊治療と精神的ストレスの深刻な関係
… 全文を読む産後うつに効果のあるツボ
産後うつに効果のあるツボ
「産後うつ」は絶対的な定義があるわけではありません。
ただし通常、出産後から1年以内に発症するうつのことを言います。
一般のうつ病よりも、早く見つけて早く対応すれば治りも早いのが特徴です。
里帰りをしていれば親の援助もあり気づかなかったことも、自宅に帰れば支援がなくなり、1対1の育児が始まります。
まだまだ小さな赤ちゃんを前にして、自分のしている育児が正しいかどうか不安、待望の子どもなのに可愛いと思えない、眠れない…。
身体的に、精神的にも追い詰められていくのが産後うつです。
産後うつは、お母さんの10%(約10人に1人)が経験すると言われています。… 全文を読む
PMS(月経前症候群)のイライラに鍼が効くという研究
PMS(月経前症候群)のイライラに鍼が効くという研究
生理周期で排卵後から月経までの期間に起こる不快な症状を、PMS(月経前症候群)と呼びます。
体の痛みやだるさといった身体的症状のほか、情緒不安定になる、イライラする、落ち込むといったメンタル面での悩みなどです。
生理前(高温期)のホルモンのせい(イライラなどは心のバランスを整えるセロトニンが減少するせい)と考えられていますが、はっきりとは分かっていません。
家事・子育て・仕事と日々の疲労やストレスを感じやすい30代の女性に多いです。
疲れとストレス…。
心身を整えるために「自分をいたわる(生活習慣に気を配る)」のも大切ですね。
今回はそんなPMSで悩む(とくにイライラ)人に、鍼灸が役立てるという研究を紹介します。… 全文を読む
産後のマタニティブルーへの鍼灸症例
産後のマタニティブルーへの鍼灸治療
出産は女性にとって人生における大きな喜びの一つですが、同時に心身に大きな変化をもたらす時期でもあります。
ホルモンバランスの急激な変動、育児による睡眠不足や疲労、環境の変化など、様々な要因が重なり、心身のバランスを崩してしまうことがあります。
その一つが「マタニティブルー」と呼ばれる、出産後に起こる気分の落ち込みや不安感です。
多くの場合、時間の経過とともに自然に改善していきますが、中には日常生活に支障をきたすほど症状が強く出てしまう方もいます。
今回は、出産後に急な不安感や息苦しさに襲われ、心身ともに疲弊していた40代の女性です。
当院の鍼灸治療によって症状が劇的に改善し、穏やかな育児生活を取り戻された経過をご報告いたします… 全文を読む
鍼灸と自律神経失調
自律神経の乱れが原因で起きる体調不良は、病院ではなかなかはっきりした原因が見つからず、治療もハッキリしないことが余計なストレスになります。
そのストレスが原因でより症状が悪化する場合もあります。
症状が軽いうちは我慢できてしまうかもしれませんが、時間とともに積み重なってしまうケースも少なからずあります。
無理はせずに早めの対処をお勧めします。
ぜひ治療法の一つとして鍼灸をお試しになってみてはいかがでしょうか?
なぜ鍼灸がおススメになるのか、そんな話を書きます。
現代医学と自律神経失調
自律神経の乱れによる体調不良は、病院の検査などでは異常を認めることができないことが少なくありません。… 全文を読む
過敏性腸症候群で学校に行けなかった中学生への鍼灸症例
過敏性腸症候群への鍼灸治療
当院には、様々な症状でお悩みの方が来院されますが、近年多く見られるのが、ストレスや自律神経の乱れからくる不調です。
その中でも、学生の方で深刻な問題となっているのが、過敏性腸症候群(IBS)による腹痛や下痢などの消化器症状です。
学校に行きたくても、お腹の不調で通学できない、というお子様やご家族の切実な声を聞くにつけ、何か力になりたいと強く感じております。
今回は、2年前から過敏性腸症候群による下痢に悩まされ、学校生活にも支障が出ていた中学1年生の男の子です。
病院での治療では効果が見られなかったものの、当院の鍼灸治療によって症状が著しく改善し、再び学校に通えるようになった事例です。… 全文を読む
過敏性腸症候群への鍼灸症例
過敏性腸症候群への鍼灸治療
「またお腹が痛くなったらどうしよう…」「急にトイレに行きたくなったら…」
過敏性腸症候群(IBS)は、慢性的な腹痛や便通異常(下痢や便秘)、そしてそれらに対する強い不安感を伴う疾患です。
とくに、通勤中や会議中、旅行中など、すぐにトイレに行けない状況を想像するだけで不安が募り、日常生活に大きな支障をきたしてしまう方も少なくありません。
当院には、長年過敏性腸症候群に苦しみ、薬物療法だけでなく根本的な改善を求めて来院される方が多くいらっしゃいます。
今回は、過敏性腸症候群に対する鍼灸治療の症例を通して、その効果と可能性についてご紹介いたします。
患者さまについて
… 全文を読む自律神経失調症(不眠、情緒不安定)への鍼灸症例
自律神経失調症(不眠、情緒不安定)への鍼灸治療
現代社会において、ストレスは避けて通れないものとなり、心身のバランスを崩し、様々な不調を引き起こす要因となっています。
とくに、不眠、情緒不安定、疲労感といった症状は、自律神経の乱れと深く関わっており、日常生活に大きな支障をきたすことも少なくありません。
今回は、自律神経失調症による不調を抱える患者様の症例を通して、鍼灸治療が心身のバランスを整え、本来の健康を取り戻すための有効な手段であることをご紹介いたします。
この記事を通して、鍼灸治療の可能性を感じていただることを願っております。
患者さまについて
年齢・性別:… 全文を読む
30代の不妊、不妊ストレスが強い鍼灸症例
30代の不妊、不妊ストレスへの鍼灸治療
不妊に悩むご夫婦は増加傾向にあります。
不妊治療は身体的な負担はもちろんのこと、精神的なストレスも大きく、心身ともに疲弊してしまう方も少なくありません。
当院では、西洋医学的な不妊治療と並行し、東洋医学の観点から鍼灸治療を行うことで、患者様の心身のバランスを整え、妊娠しやすい体づくりをサポートしております。
今回は、30代女性の不妊と強いストレスに対し、鍼灸治療と体外受精の併用によって妊娠に至った症例をご紹介いたします。
この記事を通して、不妊でお悩みの方々、とく不妊ストレスを抱えている方々に、鍼灸治療の可能性をご理解いただければ幸いです。
患者さまについて
… 全文を読む慢性の肩甲骨辺のコリの鍼灸症例
肩甲骨間のコリへの鍼灸症例
現代社会において、仕事によるストレスは多くの人々が抱える深刻な問題です。
とくに、長時間労働や精神的なプレッシャーは、身体に様々な不調を引き起こし、肩や肩甲骨周辺のコリはその代表的な症状の一つと言えるでしょう。
肩甲骨周辺のコリは、首こりや背中の張り、頭痛などを併発することもあり、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
当院では、このような仕事のストレスからくる肩甲骨のコリに対し、東洋医学に基づいた鍼灸治療を行っております。
今回は、30代男性の患者様の症例を通して、当院の鍼灸治療がどのように症状の改善に貢献できるのか、慢性症状にはやはり定期的な継続治療が必要である事実を感じさせられる実例をご紹介いたします。
この記事を通して、肩甲骨間のコリでお悩みの方に、鍼灸治療という選択肢を知っていただければ幸いです。