未病と鍼灸

東洋医学と未病|鎌ヶ谷市(新鎌ヶ谷)の鍼灸院

東洋医学と東洋哲学

東洋医学は、古代中国で発生した中国伝統医学(漢方、鍼灸、按摩、養生法、薬膳など)を指します。
「鍼灸」は東洋医学の大きな柱です。

東洋医学は「東洋思想」に裏打ちされています。
この哲学の大きな特徴は、『自然界のすべてのものはお互いが関係し影響しあっている。また自然界を形作っているものは皆その内部の仕組みに自然界と同じ仕組みを有している。つまり、人間も自然の一部分であり、人体の内部の仕組みも自然界の仕組みと同一である』という考えです。

一方、西洋医学では細胞の組織や器官などはそれぞれ独立しているという考えから、臓器別にそれぞれ独立した専門科があります。
それに対して東洋医学では、細胞や器官などは異なった機能を持ちながらも、全体としてつながり合っている一つの総合体としてみます。
東西どちらが正しいかではなく、東洋哲学=東洋医学的なカラダの見方にも優れた点が少なくありません。
東洋医学的な考え方の大きな特徴が「未病」や「未病治」です。

未病(みびょう)とは

「未病」という言葉をご存知でしょうか?
未病とは中国の古い医学書に記されている言葉で、病気にはなっていなくても健康ではない状態を言います。
何となく身体がだるい、疲れやすい、冷える、よく眠れない、食欲がない、肩がこる・・・など、病院に行くほどでもないけれど「何となくスッキリしない」状態。
もしくは、自覚はあるのに検査では異常がない、もしくは自覚症状はないのに検査では異常がみられるような状態です。

健康から病気へ移行する間の状態が「未病」です。
こういったいわゆる「不調の段階」に治療をすることが健康を保つコツと言えます。

未病と鍼灸

未病と鍼灸

未病にアプローチすることを、「未だ病にならざるを治す」=「未病治(みびょうち)」とも言います。
鍼灸治療は「未病」にチカラを発揮します。
病気予防や健康増進の医学と言って良いかと思います。

根底にある東洋哲学の考え方に基づき、身体のバランスを整え、本来持っている治癒力を引き出す治療法です。

季節・気候・ストレス・生活習慣などが身体に与える影響を判断し、健康→未病→病の方向へ向かっているようであれば、病になる前の段階で施術をして健康の方向に戻すようにします。
それは、病気にかかってしまってから治すよりも、ずっと効率が良いとも言えます。

鍼灸が未病治に有効なのは、自律神経の調整が得意だからです。
何となくの疲れ・冷え・首肩こり・腰痛などは、気づかないうちに睡眠の質が悪化し、免疫力やホルモンバランスの低下などを引き起こします。
状態を西洋医学的に言えば「自律神経失調」症状です。
ほとんどの現代人が重軽度はさまざまだとしても自律神経失調症だと言えるのではないでしょうか。

皮膚(ツボ)への鍼灸施術は、神経を介して、自律神経の大元である脳に刺激を送ります。
脳の自律神経中枢から自律神経系を介して、全身のコンディションが調整されます。
もちろん、同じく脳に送られた鍼灸刺激はホルモンをコントロールしたり、血流によってさまざまな伝達物質を円滑に運ぶ役目も果たします。

このような作用が鍼灸にはあるので、「何となくの不調」(=未病)には有効だといえます。