生理不順には漢方か鍼灸か?
「生理不順」には漢方薬と鍼灸どちらを選ぶ?
生理不順でお悩みのあなたへ、心からのねぎらいの言葉をお届けします。
体調が安定しないとき、気持ちも不安定になりがちですが、そのような時こそ、自分を大切にすることが何より重要です。
体はあなたが思っている以上に、さまざまなサインを送っています。
生理不順は、一時的な問題ではなく何年もかけた慢性的な状態と考えます。
漢方や鍼灸は、体全体の調和を整えることを目指しています。
体を温め、血流を改善し、ホルモンバランス改善をサポートすることで、生理周期を正常に戻す手助けができます。
大切なのは、焦らずに自分のペースで治療を続けていくことです。
漢方薬や鍼灸は時間がかかる場合もありますが、少しずつ確実に改善を感じられるはずです。
体調が整うことで、心の余裕も生まれ、生活全体がより豊かに感じられることでしょう。
一歩ずつ、あなたの持つ自然治癒力のペースで改善に向かって進んでいけるようお手伝いします。
今回は生理不順や不妊で悩まれるあなたに、最初に「結論」です。
それはズバリ『両方使うのが最善』です。
それだけだと身も蓋もないので、それぞれの良さを解説していきますね。
生理不順と東洋医学
生理不順は、東洋医学においては体内のバランスの乱れによっておこります。
東洋医学では、体は「気」「血」「水」といったエネルギーや物質の量や流れがスムーズであると健康でいられると考えます。
これらのバランスが崩れることで様々な不調が現れます。
生理不順もその一つで、体質に応じて異なる原因が存在します。
以下では、生理不順を引き起こす東洋医学的な体質を説明します。
気虚(ききょ)タイプ
気虚は、体を支えるエネルギーである「気」が不足している状態です。
気は、体の活動や生命力を支える重要なエネルギーですが、これが不足すると、体全体の機能が低下し、特に血液の循環や内臓の働きに影響を与えます。
気虚=エネルギー不足により「血」を作る量が減り、月経周期が遅れる(なかなか月経がこない)ことがあります。
ひどくなると無月経になることもあります。
気虚の症状としては、息切れや日常、食欲不振、顔色が悪い、疲れやすいなどの症状が現れることが多いです。
血虚(けつきょ)タイプ
血虚は、血が不足している状態です。
東洋医学では血は体液としてだけでなく、生命力の源としても重要な役割を果たしています。
血が不足すると月経が不規則になります。
また、血の巡りが悪くなるので、頭痛やめまい、顔色が青白くなる、爪が割れやすくなるなど、体全体に栄養が行き渡らない状態になります。
寒湿(かんしつ)タイプ
寒湿は、体内に冷えや湿(余分な水分)が滞る状態です。
寒さやは湿気は体の機能を低下させ、とくに血の巡りを悪化させます。
寒湿が原因で生理不順が起きる場合、月経特に冷え性の人に多く見られます。
寒湿は下半身に多くの影響を与え、足が冷える、腹部や腰が冷たいなどの症状を伴います。
肝気鬱(かんきうつ)タイプ
肝気鬱は、感情のストレスや過労などによって「肝」の気が滞る状態です。
肝は血液循環を助け、情緒やストレスに密接に取り組んでいます。
ここに異常が起こると月経周期に異常が発生しやすくなり生理不順の原因となります。
この体質の人は、ストレスを受けると月経不順が悪化する傾向があります。
肝気鬱が進行すると、感情の起伏が激しくなる、イライラしやすい、胸や脇腹が張る、頭痛などが現れることもあります。
脾虚(ひきょ)タイプ
脾虚は、消化器系が弱く、栄養を吸収する力が低下している状態です。
脾は血を作る作用もあり、脾虚と血の生成が悪くなり生理不順を招きます。
脾虚の人は、食欲不振、下痢や便秘、腹部膨満感などの消化器系の症状を伴うことが多いです。
腎陰虚(じんいんきょ)タイプ
陰虚は、体の「陰(体液や潤い)」が不足している状態です。
体を潤しクールダウンさせる作用が不足していると、体が乾燥し、体に熱がこもり、生理周期が不規則になります。
陰虚の人は、手足のほてり、口臭、便秘、寝汗などの症状を感じることが多いです。
まとめ。
東洋医学では、生理不順を体質の乱れととらえます。
それぞれの体質に合った方法での改善を目指します。
同じ生理不順の人でも、原因となる体質が異れば治療方針(漢方薬の種類やツボの配置)は異なります。
正しく対処することで、症状の改善と体全体の健康を促進することが可能です。
生理不順に効く漢方薬
その人の体質に合った代表的な漢方薬は以下の通りです。
気虚(ききょ)タイプ
適した漢方薬:人参養栄湯(にんじよううえいとう)・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
気虚による疲れや倦怠感を改善するために使われます。
気を補い、血の生成を助ける効果があるため、月経の遅れや不規則の改善に有効です。
気虚の症状(食欲不振、疲れやすさ、息切れなど)を改善し、体力を回復させる働きがあります。
血虚(けつきょ)タイプ
適した漢方薬:四物湯(しもつとう)・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
血を補い、血の巡りを良くする漢方薬です。
血虚による生理不順に効果的で、月経量が少なく、周期が不規則な場合に用いられます。
月経の正常化を助けます。
寒湿(かんしつ)タイプ
適した漢方薬:温経湯(うんけいとう)・桃核承気湯(とうじょうかくきとう)
体を温め、循環を改善する作用があります。
寒湿による血行不良を改善し、月経の遅れや冷えを伴う症状を改善する効果があります。
月経の周期を整えるためには非常に効果的です。
月経不順や血の滞りからくる痛みの緩和にも効果があります。
冷えやむくみがある場合に特に有効です。
肝気鬱(かんきうつ)タイプ
適した漢方薬:加味逍遙散(かみしょうようさん)・柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)
肝の気の流れを整える効果があり、肝気鬱による感情的な不調を改善します。
月経周期の乱れや、精神的なストレスが原因となっている場合に効果的です。
ストレスやイライラが強い場合に役立ちます。
脾虚(ひきょ)タイプ
適した漢方薬:六君子湯(りっくんしとう)
脾の気を補い、消化吸収を助ける漢方薬です。
脾虚による月経不順や消化不良、食欲不振に対して効果があります。
腎陰虚(じんいんきょ)タイプ
適した漢方薬:知柏地黄丸(ちばくじおうがん)
陰を補い、熱を冷ます効果があります。
陰虚によって熱感や口臭、発汗などを改善し、月経不順を整えるのに役立ちます。
ホットフラッシュやのぼせにも効果的です。
まとめ。
生理不順に対する漢方薬の選択は、患者さんの体質や症状に基づいて行います。
気滞、陰虚、気虚、血虚といった体質に応じた漢方薬で月経周期を整えることができます。
漢方は、体全体のバランスを整え、根本的な体質改善を目指す治療法です。
生理不順に効く鍼灸のツボ
鍼灸も漢方薬と同じく東洋医学の一角ですので、考え方は同様です。
その人の体質・状態から適したツボを選択していきます。
気虚(ききょ)タイプ
適したツボ:
・中脘(ちゅうかん)
中脘は、腹部の重要なツボで、脾の機能を調整し、消化吸収を促進します。
中脘を刺激することで、気が補われ、月経不順の改善が期待できます。
・気海(きかい)
気海は、下腹部に位置し、全身の気を司るツボです。
気海を刺激することで、体全体のエネルギーを補う気の流れを活性化させ、月経周期を安定させます。
血虚(けつきょ)タイプ
適したツボ:
・三陰交(さんいんこう)
三陰交は、足の内くるぶしの上に位置するツボで、特に女性に有効なツボとされています。
気血を補う働きがあり、気虚による月経不順や冷え症を改善します。
・膈兪(かくゆ)
膈兪は、背中にあるツボで、「血」に効く作用が強く血の生成や巡りを高めます。
それにより月経不順を改善します。
寒湿(かんしつ)タイプ
適したツボ:
・命門(めいもん)
命門は、体を温める作用があります。
寒湿による生理不順には、体内を温めて気の流れ血流を改善することが重要です。
・関元(かんげん)
関元は、下腹部にある重要なツボで、体を温めて、婦人科系の機能を高めます。
肝気鬱(かんきうつ)タイプ
適したツボ:
・太衝(たいしょう)
太衝は、肝経に属し、肝気の流れをスムーズにする効果があります。
肝気鬱による月経不順やストレスによる症状に非常に有効です。
緊張やイライラを緩和します。
・期門(きもん)
期門は、肝の気を整える働きがある腹部のツボです。
肝気鬱による月経不順には、期門を刺激して肝臓のエネルギーを流し、ストレスを軽減させることで有効です。
脾虚(ひきょ)タイプ
適した漢方薬:
・足三里(あしさんり)
足三里は、膝下にあるツボで、気を補い、消化器系の働きを強化します。
血虚も兼ねる場合、血液の生成を埋めるために足三里を刺激することで、血の巡りを良くし月経周期の安定を助けます。
・脾兪(ひゆ)
脾兪は、背部にあるツボで、消化吸収機能を高め、月経不順を改善するために有効です。
腎陰虚(じんいんきょ)タイプ
適したツボ:
・照海(しょうかい)
照海は、腎経のツボで腎陰を補う効果があります。
陰虚による月経不順には、陰を強化し、体内の潤いを補うことが重要です。
いらない熱を冷まし、潤いを補うことで月経周期の安定を促進します。
・三陰交(さんいんこう)
三陰交は、脾臓、肝臓、腎の経絡に関連するツボで、特に女性に多く使われます。
陰虚の状態では、三陰交を刺激することで、体内の陰を補い、血液の循環を改善することができます。
月経不順に対して効果的です。
以上、
「生理不順に良いツボ」も全身のあちこちにあります。
それは「婦人科系=下腹部や腰だけ」という考えでなく「生理不順=不妊=体質の異常=体質改善が重要」と捉えるためで、それを改善するツボは全身にあると考えるからです。
漢方薬と鍼灸のどちらかしか選べないなら…
「生理不順」でお悩みのあなたが漢方薬と鍼灸で迷っているとします。
どちらも自費で費用が気になるのも分かります。
どちらも効果的な治療法なのでどちらが良いか迷うのは当然です。
もし私でしたら、まずはどちらでも「自分が気になった方・効きそうと感じた方」から始めてみてはいかがでしょうか。
漢方薬と鍼灸のメリットデメリットをいくつか比較してみます。
漢方薬は費用負担が少ない可能性
漢方薬も漢方薬局などの場合は自費になりますが、保険がきくクリニックなどでの処方は比較的安価(保険適応なので)で、ある程度の期間服用できるため、初期費用を抑えながら様子を見ることができます。
経済的な負担を考慮すると、まずは「病院の漢方薬」を試してみるのもお勧めです。
ただし、東洋医学的な見立てからの処方ではないのがネックですが…。
他にどんな悩みがあるか?で決める
「生理不順」は様々な原因が考えられますし、「生理不順」のみが体の悩みという方も少ないです。
それ以外の体の悩みの傾向で決めていくのも考え方としてはアリです。
漢方薬は内臓系が得意ですので、貧血や胃腸症状などが強ければまずは漢方薬から始めるのも良いでしょう。
鍼灸は神経系やコリ痛み系が得意ですので、肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経の乱れなどが強ければ鍼灸から始めるのも良いでしょう。
通院の負担と服用の負担から考える
たとえば鍼灸は治療院に週1回程度通う必要がありますが、漢方薬は2週間に1回程度の通院が多いです。
通院の手間は鍼灸院の方が多いですが、施術日以外はとくに何もしないで済みます。
一方、漢方薬は自宅での服用が必要です。
1日3回、食事と食事の間(食前2時間くらい)に飲むのも手間です。
忙しい患者さんにとって、どちらの方が時間の節約になるでしょうか。
どちらかを選択して、ある程度の期間(1~3ヶ月間ほど)試しても効果が実感できない場合は、もうひとつに切り替えるといいでしょう。
ご自身の症状や経済状況に合わせて、最適な治療法を選択する参考になさってください。
まとめ
最初の結論にもう一度書きます。
「漢方薬と鍼灸を併用するのがベスト」です。
漢方薬と鍼灸を同時に使うメリットを以下に挙げます。
1)相乗効果の発揮
漢方薬は体の内側から、鍼灸は体の外側から治療を行い、それぞれの効果を高め合います。
2)全身のバランス調整
漢方薬は全身のエネルギーや血流を調整し、鍼灸は経絡を刺激して気の流れを整えるため、体全体のバランスがより良くなります。
3)症状の緩和と根本治療の両立
鍼灸は自律神経系に即効性があり、漢方薬は内臓系を改善するため、両方の効果を同時に期待できます。
4)個別のニーズに対応可能
漢方薬と鍼灸の組み合わせで、患者さんの体質や症状に応じた柔軟な治療プランを作成できます。
「生理不順」だけではなく、肩コリ・胃もたれ・イライラ・冷えのぼせ・腰痛など、メインのお悩み以外の症状も併せ持つ人が少なくありません。
それらには鍼灸の得意分野・漢方薬の得意分野がありますので、併用が最大の効果となります。
5)自然治癒力の最大化
鍼灸の刺激が体の自然治癒力を引き出し、漢方薬がその力を補完することで、治癒力を最大限に引き出せます。
両者を適切に組み合わせることで、東洋医学の全体的な効果をより引き出すことができます。
以上、
一言で言えば『鍼灸と漢方薬は併せて東洋医学』ということですね。
ぜひ西洋医学だけでなく、
東洋医学(漢方薬・鍼灸)も病気治癒や健康増進のために活用することをお勧めいたします。
ちなみに、
漢方薬と鍼灸の違いについてはこちらに書きました。
『漢方薬と鍼灸の違いってなに?』
また、当院は鍼灸院なので鍼灸推しです。
詳細は下記リンクをどうぞ。