頚椎ヘルニアで左肩と左腕が痛い鍼灸症例

頚椎ヘルニア(肩から腕痛)への鍼灸治療

頸椎ヘルニアの鍼灸

当院には、肩や腕の痛み、しびれといった症状でお悩みの方が多く来院されます。
とくに、病院で「頚椎ヘルニア」と診断されたものの、薬物療法だけでは症状が十分に改善せず、鍼灸治療を求めて来られる方が少なくありません。

頚椎ヘルニアは、首の骨と骨の間にある椎間板が変性し、神経を圧迫することで様々な症状を引き起こします。
首の痛みだけでなく、肩甲骨周辺や腕、手にかけての痛みやしびれ、さらには手指の運動麻痺などを伴うこともあります。

今回は、頚椎ヘルニアによる左肩から腕の痛みでお悩みだった50代女性のケースです
3回の鍼灸治療を通して症状の軽減を実感していただき、生活の質の向上に貢献できた事例です

この記事を通して、頚椎ヘルニアでお悩みの方に鍼灸治療の可能性を知っていただくとともに、当院の治療に対する考え方や施術方法についてご理解いただければ幸いです。

患者さまについて

年齢・性別:
50代女性。

鍼灸院に来るまでの経緯:
お悩みは「左肩甲骨から肩にかけての鈍い痛みと腕の痛み」です。

元々肩こりはありましたが、2ヶ月ほど前から肩こりが悪化し、痛みを伴うようになりました。

その後、次第に腕にも痛みが出現してきたため、整形外科を受診しました。
「頚椎ヘルニアで第7頸椎に問題がある」と診断を受けます。

鎮痛薬を処方されるも、痛みが完全には消失せず、病院とは違った方法を求め、鍼灸治療を希望して当院へ来院。

鎮痛薬服用により、当初より2~3割程度痛みが軽減しているものの、依然として痛みは持続しています。
寝起きの時間帯は比較的ラクだと気づいていて、痛くないラクな姿勢があるとのこと。

温めると痛みが和らぐ傾向にある。
逆に、疲労、冷え、重い物を持つことで症状が悪化するようです。

更年期障害によるほてりも自覚しています。

東洋医学的考察

東洋医学では、身体を巡るエネルギーの通り道である「経絡(けいらく)」の滞りが、痛みや不調の原因と考えます。
今回の患者さまの場合、首から肩、腕にかけての痛みの部位から、「手少陽三焦経(てしょうようさんしょうけい)」の経絡の滞りが疑われました。

手少陽三焦経は、身体のエネルギー(気)の流れを調整する役割を担っており、その流れが滞ると、今回のような肩や腕の痛み、しびれなどの症状が現れることがあります。

また、「肩の痛みは温めると楽になる」という訴えは、患部が冷えていることを示唆します。
しかし、患者さまは更年期障害によるほてりも感じていました。

これは、単なる冷えではなく、気血の巡りが悪いために、温めることで一時的に血行が促進され、症状が緩和されると解釈しました。

つまり、単に身体を温めるだけでなく、経絡の流れをスムーズにすることが重要であると考えました。

治療方針

上記の東洋医学的考察を踏まえ、今回の治療方針は以下の通りとしました。

経絡の疎通:
手少陽三焦経を中心に、関連する経絡の気の流れを改善することで、痛みを緩和する。

気血の巡りの改善:
全身の気血の流れを整え、自然治癒力を高める。

局所の鎮痛:
痛みのある部位に直接アプローチすることで、速やかな鎮痛を図る。

患者さまの体力を考慮し、しっかりとした刺激の鍼灸治療を行うこととしました。

初診時に「2ヶ月前から痛むのであれば、2ヶ月かけて改善させていきましょう」とお伝えし、継続的な治療の必要性をご理解いただくように努めました。
当初は6〜8回程度の治療を想定していました。

治療経過

1回目:
仰向けで、 「太衝」「陽陵泉」「合谷」「曲池」に置鍼をし、「左中渚」「左肘あたり局所」に円皮鍼を貼りました。
うつ伏せで、「肩こりの局所」に単刺をし、「心兪」「膈兪」「肝兪」「左肩甲間の局所」に鍼と台座灸を施しました。

2回目(1週間後):
前回の治療後、痛みが少し軽減したとのことでした。
前回と同様の施術を行い、左肘あたりに点灸、肩甲間局所に円皮鍼を追加しました。

3回目(1週間後):
症状の改善は見られるものの、日常生活で腕を使うとまだ痛みを感じるとのことでした。
2回目と同様の施術に加え、左肘あたりにパルス鍼を行いました。

3回の治療を終え、症状の軽減が生活に支障ない程度になったため、患者さまのご希望により治療は終了となりました。

使用した主なツボとその代表的な効果

太衝(たいしょう):
気の巡りを改善する効果があります。精神的な緊張やイライラの緩和にも有効です。

陽陵泉(ようりょうせん):
胆経の流れを整え、筋肉や関節の痛みを緩和する効果があります。

合谷(ごうこく):
全身の気の流れを整え、鎮痛作用や免疫力向上作用があります。

曲池(きょくち):
肘を曲げた時にできるシワの外側にあるツボで、大腸経の流れを整え、皮膚疾患や肩、肘の痛みに効果があります。

中渚(ちゅうしょ):
三焦経の流れを整え、肩や腕の痛み、しびれに効果があります。

心兪(しんゆ)、膈兪(かくゆ)、肝兪(かんゆ):
背中にあるツボで、それぞれ心、横隔膜、肝臓と関連しており、内臓機能の調整や精神安定に効果があります。

これらのツボを組み合わせることで、経絡の滞りを解消し、全身の気血の流れを整え、痛みを緩和する効果を高めました。

まとめ

今回の症例では、頚椎ヘルニアによる左肩から腕の痛みに対して、3回の鍼灸治療で確かな症状の軽減が見られました

当初想定していた治療回数には至りませんでしたが、患者さまご自身が症状の改善を実感されたことで、治療を終了することとなりました。

今回の経験から、患者さまに継続治療の必要性をより丁寧に説明することの重要性を改めて認識しました。
症状の根本的な改善には、ある程度の期間を要することをしっかりと伝え、患者さまに納得して治療を受けていただくことが大切です。

当院では、患者さま一人ひとりの症状に合わせた丁寧な問診と東洋医学的な診断に基づき、最適な治療を提供しています。

頚椎ヘルニアをはじめ、肩や腕の痛み、しびれでお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
皆様の健康と笑顔のために、全力でサポートさせていただきます。

頚椎症鍼灸の詳しくはこちら

頚椎症