流産の後の過ごし方|東洋医学の視点から

流産後の心と身体のケア:鍼灸が役立てます

流産後

流産という経験は、言葉では言い表せないほどの悲しみと喪失感をもたらします。
大切な命との繋がりを失うことは、心身に大きな負担をかけ、その後の生活にも影響を及ぼすことがあります。

当鍼灸院でも、流産を経験された患者様と向き合い、心身のケアを通して再び前向きな気持ちを取り戻すお手伝いをしてきました。

今回は、流産後の心身の状態、東洋医学から見た流産後のケア、そして当鍼灸院で提供できるサポートについて詳しく解説いたします

流産とは:知っておきたい基礎知識

一般的に流産とは、妊娠初期から22週未満までに妊娠が継続できなくなることを言います。
とくに多いのは、妊娠が分かってから胎盤が形成される妊娠12週までに起こる早期流産です。

早期流産の多くは、受精卵の染色体異常や先天性異常が原因であることが多く、ある意味自然の摂理とも言えます。
これは決して、お母さんの妊娠初期の行動や運動などが原因ではありません。
どうかご自身を責めないでください。

流産後の心と身体:見過ごせない変化

流産は、単に妊娠が中断するというだけでなく、母体にも大きな変化と負担をもたらします。
「流産もお産である」という言葉があるように、身体は出産と同じような状態を経ています。

ホルモンバランスの急激な変化、子宮の収縮、出血など、身体的な負担はもちろんのこと、精神的なショックも計り知れません。
悲しみ、喪失感、罪悪感、不安など、さまざまな感情が押し寄せ、心身ともに不安定な状態になりやすいのです。

流産後のケア:心身の回復のために

流産後のケアは、心と身体の両面から行うことが大切です。

身体の回復には、十分な休息と栄養バランスの取れた食事、そして適度な運動が重要です。

心のケアとしては、悲しみを無理に抑え込まず、信頼できる人に話を聞いてもらったり、カウンセリングを受けたりすることも有効です。

焦らず、ゆっくりと心身を癒していく時間を持つことが大切です。

一般的には、流産手術後、3ヶ月程度は身体の力を取り戻す「養生期間」として過ごすことが理想的です。
ただし、その方の状態によっては、もっと長く養生が必要な場合もあります。

東洋医学から見た流産後のケア:気血のバランスを整える

東洋医学では、人間の身体は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」という3つの要素で構成されていると考えます。

このうち、「気」は身体のエネルギー、「血」は血液や栄養、ホルモンなどを意味し、これらがバランス良く巡っていることが健康の基本です。

流産は、この気血のバランスを大きく崩す要因となります。
とくに、赤ちゃんを育てるためのエネルギーである「腎(じん)」の力が消耗しやすく、気血不足や瘀血(血の巡りの滞り)などを引き起こしやすいのです。

当鍼灸院では、流産後のケアにおいて、この気血のバランスを整えることを重視した施術を行っています。

患者様一人ひとりの体質や状態を丁寧に把握し、最適なツボ(経穴)を選んで鍼やお灸を用いて全身からアプローチすることで、心身の回復をサポートします。

当鍼灸院の特徴

流産鍼灸

流産後の心身の養生期間に、鍼灸を行うことでより養生の質が高いものになります。
また、その後妊活を再開されて以降も、妊活から妊娠継続のための体質改善に役立てます。

当鍼灸院の流産後ケアには、以下の特徴があります。

丁寧な問診と分かりやすい説明:
20年の施術経験を持つ院長が、時間をかけて患者様のお話を丁寧に伺います。
東洋医学の考え方や施術内容についても、分かりやすくご説明いたしますので、ご不明な点があれば何でもご質問ください。

東洋医学に基づいた検査:
脈診、舌診、腹診など、東洋医学独特の検査法を用いて、患者様の身体の状態を詳しく把握します。
これにより、一人ひとりに最適な施術プランを立てることが可能になります。

心地よい鍼灸施術:
当院の鍼は痛くなく、お灸も熱くありません。
心地よい刺激で、身体の奥深くから働きかける施術を心がけています。体質改善を重視し、根本からの回復を目指します。

心身両面へのアプローチ:
鍼灸施術は、身体だけでなく心にも作用します。
施術を通してリラックスしていただくことで、心の緊張も和らぎ、心身のリフレッシュにつながります。

流産後の心と身体のケアは、焦らず、ゆっくりと時間をかけて行うことが大切です。
当鍼灸院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた丁寧な施術と、心身両面からのサポートを通して、再び前向きな気持ちで過ごせるようお手伝いさせていただきます。

もし、流産後の心身の不調でお悩みでしたら、ぜひ一度当鍼灸院にご相談ください。

妊活鍼灸の詳しいページはこちら

不妊治療・妊活