自律神経失調症(喉のつまり感と動悸)への鍼灸症例|船橋市在住60代
自律神経失調症(喉のつまり感と動悸)への鍼灸治療
過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、心身に様々な不調をもたらします。
今回は、長年不安症を抱え、手術後の体調不良をきっかけに喉のつまり感や動悸といった症状に悩まされていた60代女性のケースです。
当院では、東洋医学に基づいた鍼灸治療により、心身の調和を取り戻し、症状の改善をサポートいたしました。
この記事を通して、鍼灸で心身の健康を取り戻すお手伝いをしている過程をご紹介いたします。
患者さまについて
年齢・性別:
60代 女性・船橋市在住
鍼灸院に来るまでの経緯:
30年前からパニック障害・不安症を患っていました。
3ヶ月前に腸閉塞で入院・手術をしました。
その手術後2ヶ月が経過した頃から、食事を飲み込もうとすると喉が詰まるように感じるようになりました。
また暗いニュースなどを見るだけで動悸や不安感が増すようになりました。
同時にめまい、冷え、不眠、体のあちこちの痛みなどの症状も出現してきました。
以前は漢方薬を服用していたことがあります。
患者様は30年来の不安症に加え、手術後の体調不良が重なり、心身ともに疲弊した状態でした。
とくに、食事時の喉のつまり感は日常生活に支障をきたしており、精神的な不安も増幅させていました。
東洋医学的考察
東洋医学では、心と体は密接に繋がり、互いに影響を及ぼし合っていると考えます。
今回の患者様の症状は、「肝うつ」と「気血両虚」、とくに「心血不足(心陰虚)」が複合的に関与していると判断しました。
肝うつ:
ストレスや精神的な抑圧により、肝気の流れが滞った状態。
喉のつまり感、動悸、不安感などは肝うつの代表的な症状です。
気血両虚:
全身のエネルギーである「気」と、血液や体液などの栄養物質である「血」が不足した状態。
めまい、冷え、不眠、体の痛みなどは気血両虚によって引き起こされると考えられます。
心血不足(心陰虚):
心は血を主り、精神活動を司るとされています。
心血が不足すると、不安感、動悸、不眠などの精神神経症状が現れやすくなります。
手術という身体的な負担に加え、長年の不安症が心身のバランスを大きく崩し、様々な症状を引き起こしている状態でした。
治療方針
今回の治療では、気の滞りを解消し、気血を補うことを中心に、心身のバランスを整えることを目指しました。
とくに、精神的な安定に深く関わる「心」を養うことを重視し、リラックス効果の高いツボへの刺激を心掛けました。
肝気の疏泄:
滞った肝気をスムーズに流し、精神的な安定を促します。
気血の補益:
気血を補い、全身の機能回復と体力の向上を図ります。
心血の滋養:
心を養い、精神的な安定と安眠を促します。
施術中は患者様の訴えに耳を傾け、その時々の辛い部分にも軽く鍼を当てるなど、心身両面からのケアを心掛けました。
全体的な刺激量はソフトにし、患者様の負担にならないように配慮しました。
治療経過
1回目:
仰向けで、足の脾経・胃経と手の心包経にMT温灸器で温熱刺激をしました。足先にホットパックを当てて温めました。
横向きで、「膈兪」~「腎兪」辺りにMT温灸器で刺激をしました。
初回は軽めの刺激で身体を温め、リラックス効果を高めることを目的としました。
2~4回目(週2回ペース):
仰向けで、「三陰交」「足三里」「合谷」「缺盆」に浅く置鍼をしました。「上脘」付近に棒温灸をしました。「内関」にお灸を行いました。
うつ伏せで、「背部兪穴」に浅く置鍼をし、棒温灸を当てました。
徐々に鍼やお灸の刺激量を増やし、症状の改善を促しました。
喉のつまり感や動悸は徐々に改善しましたが、代わりに首のコリ痛みや足の痛みなどが現れるようになりました。
これは、滞っていた気の流れが動き出したことによる好転反応であると考えられます。
5~9回目(10日に1回ペース):
同様の施術を継続。
動悸や喉のつまりはほぼ消失し、食事も普通に摂れるようになりました。
不安感を感じやすい傾向は残るものの、施術後は症状が緩和されるようになりました。
現在も継続治療中ですが、当初の辛い症状は大幅に改善し、日常生活を快適に過ごせるようになっています。
使用した主なツボとその代表的な効果
三陰交(さんいんこう):
肝・脾・腎の経絡が交わる場所で、婦人科疾患、冷え、不眠などに効果があります。
足三里(あしさんり):
胃腸の働きを整え、全身の機能を高める効果があります。
合谷(ごうこく):
鎮痛作用、血行促進作用、自律神経の調整作用などがあります。
缺盆(けつぼん):
呼吸器系の症状、肩こり、首の痛みなどに効果があります。
上脘(じょうかん):
胃腸の不調、食欲不振、消化不良などに効果があります。
内関(ないかん):
精神安定作用、吐き気、動悸などに効果があります。
背部兪穴(はいぶゆけつ):
背中にあるツボで、各臓腑に対応しています。臓腑の機能を調整し、全身のバランスを整える効果があります。
膈兪(かくゆ):
横隔膜の異常、吃逆、喘息、皮膚疾患などに効果があります。
腎兪(じんゆ):
腎の機能を高め、腰痛、冷え、頻尿などに効果があります。
まとめ
今回の症例は、長年の不安症に加え、手術後の体調不良が引き金となり、自律神経のバランスを大きく崩したケースでした。
当院では、東洋医学に基づいた鍼灸治療により、気の滞りを解消し、気血を補うことで、心身の調和を取り戻すお手伝いをいたしました。
とくに、精神的な安定に深く関わる「心」を養うことを重視した治療は、患者様の不安感を和らげ、症状の改善に大きく貢献しました。
今回の治療で特筆すべき点は、喉のつまりという比較的短期間で改善可能な症状だけでなく、30年来の不安症という体質的な要素にもアプローチできたことです。
当院では、短期的な症状の改善だけでなく、長期的な健康維持のためのメンテナンスも重視しています。
心身の不調でお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
丁寧なカウンセリングと東洋医学に基づいた的確な治療で、皆様の健康をサポートいたします。
自律神経失調症の詳しくはこちら