40代の不妊、AMH値が低い鍼灸症例
40代不妊への鍼灸治療
晩婚化や晩産化が進むにつれ、不妊に悩むご夫婦が増加傾向にあります。
とくに40代における不妊治療は、卵子の質の低下や卵巣機能の低下(卵巣予備能低下)、子宮内環境の変化など、様々な要因が複雑に絡み合い、治療が難航するケースも少なくありません。
なかでも、AMH(抗ミュラー管ホルモン)値の低下は、卵巣に残された卵子の数を反映する指標として重要視されており、低い数値を示す場合は、妊娠の可能性が低下することが示唆されます。
今回、当院で鍼灸治療を受けられ、無事ご懐妊に至った40代女性の症例をご紹介いたします。
この症例を通して、鍼灸治療が不妊、とくにAMH値低下による不妊に対して、どのような効果を発揮し、妊娠という希望に繋げられるのかを解説いたします。
当院の鍼灸治療は、単に症状を緩和するだけでなく、東洋医学の根本的な考え方に基づき、身体全体のバランスを整え、本来持っている自然治癒力を高めることで、妊娠しやすい体づくりをサポートしております。
この記事が、不妊に悩む多くの方々にとって、鍼灸を知っていただく一助になれば幸いです。
患者さまについて
年齢・性別:
40代女性。
鍼灸院に来るまでの経緯:
10年前から自己タイミングをはかることで妊活を開始しました。
なかなか授からなかったため、3年前に不妊専門病院を受診しました。
患者様はAMH値の低下を指摘され、ご主人は無精子症と診断されました。
同時期にご主人がバセドー病を発症し、治療のため一時妊活を中断します。
1年ほど前、別の不妊専門病院に転院し改めて検査をしました。
ご主人は精索静脈瘤の手術を受け、採取した精子を凍結保存しました。
その後、採卵・顕微授精を5回試みるも、採卵数が0~1個と少なく、移植しても着床に至らない状況が続きました。
心身の疲労から一旦治療を中断し、鍼灸治療で体を整えたいと希望し、当院での鍼灸治療にいらっしゃいました。
日常生活では、スポーツを熱心に行っています。
患者様は明るく前向きな性格で、治療中も前向きな姿勢を崩されることはありませんでしたが、これまでの経緯から、様々な不安や葛藤を抱えていらっしゃったことは想像に難くありません。
東洋医学的考察
東洋医学では、妊娠は「腎(じん)」の働きと密接に関わっていると考えます。
「腎」は生命の根源的なエネルギーである「精(せい)」を貯蔵し、成長・発育、生殖機能を司ります。
AMH値の低下は、東洋医学的に見ると、「腎虚(じんきょ)」、つまり「腎」のエネルギー不足の状態と捉えることができます。
また、血流の滞りである「瘀血(おけつ)」も、子宮や卵巣への栄養供給を妨げ、妊娠を阻害する要因となります。
この患者様の場合、AMH値の低下に加え、熱心なスポーツによる身体全体の筋肉の硬さが見られました。
これは、気血の巡りが滞っていることを示唆しており、「気滞血瘀(きたいけつお)」の状態と考えられます。
「気」は身体を巡るエネルギーであり、「血」は身体に栄養を運ぶ液体です。
「気」の巡りが滞ると、「血」の巡りも悪くなり、子宮や卵巣への十分な栄養が行き届かなくなります。
治療方針
上記の東洋医学的考察に基づき、以下の治療方針を立てました。
補腎益精(ほじんえきせい):
「腎」のエネルギーを補い、「精」を養うことで、卵巣機能の改善を目指します。
活血化瘀(かっけつかお):
血流を改善し、子宮や卵巣への血行を促進することで、子宮内環境を整えます。
疏肝理気(そかんりき):
「気」の巡りをスムーズにすることで、全身のエネルギーの流れを整え、心身のリラックスを促します。
患者様はスポーツをされていることもあり、体格がしっかりしており、気血も充実しているタイプでしたので、比較的しっかりとした刺激で鍼灸治療を行いました。
治療経過
1回目:
仰向けで、「天枢」「陽陵泉」「三陰交」「太衝」「太谿」「合谷」に鍼を施し、腹部にはお灸をしました。
うつ伏せで、「肩から肩甲間部の凝り」、「肝兪」「腎兪」「次髎」にも鍼とお灸を行いました。
その後、週1~10日ペースで計36回の鍼灸治療を行いました。
治療内容は、初診時の治療を基本とし、患者様のその時の状態に合わせて、肩こりや腰痛などの症状にも対応しながら、全身の気血の巡りを整えることを意識しました。
必要に応じてパルス鍼も併用しました。
治療期間中、2回の採卵が行われましたが、1回は空胞、もう1回は移植に至ったものの着床しませんでした。
鍼灸治療開始から7ヶ月後の29回目の施術後に行われた採卵では、初期胚の移植が予定されました。
移植後、鍼灸30回目の施術では、下腹部の硬い部位へのお灸と、「陰陵泉」「三陰交」「太谿」「太衝」への浅い鍼、「心兪」「肝兪」「腎兪」「次髎」への鍼とお灸を行いました。
その後も継続して鍼灸治療を行い、31~36回目の治療中に病院で妊娠陽性反応が確認されました。
その後も妊娠中のケアとして鍼灸治療を継続し、現在は妊娠10週を迎え、不妊専門病院を卒業し、近所の産婦人科へ通院されています。
使用した主なツボとその代表的な効果
天枢(てんすう):
大腸の機能を整え、消化吸収を促進。腹部の血行改善にも効果的。
陽陵泉(ようりょうせん):
肝胆の機能を整え、筋肉の緊張を緩和。
三陰交(さんいんこう):
肝・脾・腎の三つの経絡が交わるツボ。婦人科疾患全般に効果的で、血流改善、ホルモンバランスの調整に役立つ。
太衝(たいしょう):
肝経の重要なツボ。気の巡りを改善し、精神的な緊張を緩和。
太谿(たいけい):
腎経の重要なツボ。「腎」のエネルギーを補い、生殖機能を高める。
合谷(ごうこく):
全身の気の巡りを整え、鎮痛作用も期待できる。
肝兪(かんゆ):
肝臓の機能を整え、血流改善、精神安定に効果的。
腎兪(じんゆ):
腎臓の機能を高め、生殖機能をサポート。
次髎(じりょう):
骨盤内の血流を改善し、子宮や卵巣の機能を高める。
陰陵泉(いんりょうせん):
体内の水分代謝を整え、むくみの改善にも効果的。
心兪(しんゆ):
心臓の機能を整え、精神安定に効果的。
まとめ
この症例は、AMH値低下により採卵数も少なく、移植を繰り返しても着床に至らなかったケースでしたが、鍼灸治療を継続することで、無事ご懐妊に至りました。
鍼灸治療は、東洋医学の考えに基づき、身体全体のバランスを整え、本来持っている自然治癒力を高めることで、妊娠しやすい体づくりをサポートします。
この患者様の場合、約7ヶ月間の鍼灸治療を経てご懐妊されました。
これは、体質改善にはある程度の期間が必要であることを示しています。
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた丁寧なカウンセリングと施術を心掛けております。
不妊でお悩みの方は、是非一度当院にご相談ください。
皆様の「赤ちゃんを抱きたい」という願いを叶えるために、全力でサポートさせていただきます。
妊活鍼灸の詳しくはこちら