コロナ後遺症と鍼灸治療

コロナ後遺症でお悩みの方へ

コロナ後遺症写真

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染が拡大し、多くの方が罹患されました。
感染自体は治癒したものの、その後も様々な症状に悩まされる「後遺症」に苦しんでいる方が少なくありません。

倦怠感、記憶力低下、頭痛、咳、呼吸困難、関節痛、筋肉痛、不眠、乾燥肌、脱毛、嗅覚・味覚障害など、その症状は多岐に渡り、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。

とくに、疲労感や「ブレインフォグ」と呼ばれる思考力・集中力の低下、脱毛、味覚・嗅覚障害などは、メディアでも取り上げられることが多く、多くの方が不安を感じていることでしょう。

令和3年5月末時点の東京都病院経営本部のデータによると、
嗅覚異常:32%
倦怠感:27%
味覚異常:25%
発熱・微熱:18%
呼吸困難感:15%
咳:14%
…という割合で症状が報告されています。

これらの症状は、感染後数週間、あるいは数ヶ月にわたって持続することがあり、日常生活への影響は計り知れません。

西洋医学と東洋医学:それぞれの視点

現代医学(西洋医学)では、原因が特定できない症状に対して有効な治療法を見つけるのが難しい場合があります。
コロナ後遺症もその一つと言えるでしょう。

もちろん、西洋医学で難しい症状が東洋医学(鍼灸)で必ず良くなると断言することはできません。
しかし、西洋医学とは異なるアプローチで全身のバランスを調整する東洋医学は、症状の緩和や回復の促進に役立つ可能性があります。

東洋医学から見たコロナ後遺症:3つのタイプ

東洋医学では、人間の身体は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」という3つの要素で構成されていると考えます。
これらのバランスが崩れると、様々な不調が現れるとされています。

以下に、コロナ後遺症でよく見られる代表的な状態を3つのタイプに分けて解説します。

脾気虚(ひききょ):エネルギー不足タイプ

食欲不振や倦怠感、疲れやすいといった症状は、東洋医学では「脾気虚」という状態と考えます。
「脾」は消化吸収を司る臓腑であり、「気」は生命活動のエネルギーです。

脾の働きが低下し、エネルギーを作り出す力が弱まっているために、これらの症状が現れると考えます。

このタイプの対策としては、脾の働きを高めるツボ(経穴)を使った鍼灸治療を行います。
例えば、足三里(あしさんり)、中脘(ちゅうかん)、脾兪(ひゆ)、胃兪(いゆ)などのツボが用いられます。

これらのツボを刺激することで、消化機能を高め、エネルギーの生成を促します。

血虚(けっきょ):栄養不足タイプ

脱毛やブレインフォグ(思考力・集中力の低下)は、体中に潤いや栄養を運ぶ「血」の不足によって生じると考えます。
「血」は血液だけでなく、栄養や潤いを全身に運ぶ役割も担っています。

血が不足すると、脳や皮膚などへの栄養供給が滞り、様々な症状が現れます。

このタイプの対策としては、血を補う効果のあるツボを使った鍼灸治療を行います。
例えば、三陰交(さんいんこう)、足三里、膈兪(かくゆ)、肝兪(かんゆ)、百会(ひゃくえ)などのツボが用いられます。

これらのツボを刺激することで、血の生成を促し、全身への栄養供給を改善します。

瘀血(おけつ)・痰飲(たんいん):巡り不良タイプ

味覚・嗅覚障害は、異常を起こした神経周囲の血流が悪くなったり、余分な水分(痰飲)が溜まったりすることで生じると考えます。
「瘀血」は血の巡りが滞った状態、「痰飲」は体内の水分代謝が滞った状態を指します。

このタイプの対策としては、血流を促進したり、余分な水分の排出を促したりするツボを使った鍼灸治療を行います。
例えば、血海(けっかい)、膈兪、豊隆(ほうりゅう)、陰陵泉(いんりょうせん)、合谷(ごうこく)などのツボが用いられます。

これらのツボを刺激することで、神経周囲の環境を整え、味覚・嗅覚の回復を促します。

これらの3つのタイプは、複合的に現れることも少なくありません。
当院では、患者様一人ひとりの症状を丁寧に伺い、脈や舌、お腹の状態などを詳しく診察することで、どのタイプに当てはまるのか、あるいは複合的な状態なのかを判断し、最適な治療方法をご提案いたします。

鍼灸院での本格的な鍼灸のススメ

コロナ後遺症まとめ写真

コロナ後遺症は、まだまだ分かっていないことも多く、西洋医学だけでは対応が難しい場合もあります。
東洋医学(鍼灸)は、全身のバランスを調整することで、症状の緩和や回復の促進に役立つ可能性があります。

神経の異常は、発症後半年間ぐらいが再生可能性の高い時期と言われています。
もし鍼灸をはじめとする東洋医学を試していないようであれば、選択肢の一つとして検討し、なるべく早く治療を開始することをお勧めします。

当院では、患者様の状況を詳しくお伺いし、舌や脈、お腹などを中心に全身の状態を丁寧に観察した上で、最適な施術をご提案いたします。
鍼灸は、1回の施術で劇的に変化するものではありませんが、継続することで効果を実感していただけるはずです。
とくに、疲労感などエネルギー不足からくる症状は、ゆっくりと変化していくことが考えられます。

わかりやすい説明を心がけ、ご納得いただいた上で施術を行いますので、ご安心ください。
体質改善は病気治療に重要と考えており、根本からの改善を目指します。

もちろん、西洋医学でもコロナ後遺症に力を入れて治療にあたっている病院もありますので、そういった専門性の高い医療機関と併用することで、より効果的な改善につながると考えています。
西洋医学と東洋医学の両方を活用し、つらい後遺症が一日でも早く改善するよう、当院は全力でサポートいたします。

コロナ後遺症でお悩みなら、まずはご相談ください

【他に参考になる記事】

コロナ後遺症の鍼灸症例はこちら

コロナ後遺症(倦怠感)への鍼灸治療の症例報告

中国の新型コロナ感染時の鍼灸マニュアル

中国の新型コロナ鍼灸対策マニュアル

コロナ予防の漢方薬とツボ

新型コロナ予防の漢方薬とツボ

新型コロナの不安・ストレスを緩和するツボ

新型コロナの不安・ストレスを緩和するツボ