新型コロナの濃厚接触者になった時の漢方薬とツボ【発症前】

新型コロナ発症前に自宅療養している時の漢方薬とツボ

コロナ感染予防・写真1
毎日寒くて乾燥する典型的な冬の関東(千葉県)です。
新型コロナの第8波がきています。
同時にインフルエンザも流行しているようです。

今回は、新型コロナを発症した家族や近しい人がおり、自分は濃厚接触者になってしまった時に、発症予防のためにできるツボ刺激と漢方薬をご紹介します
現状元気だけど、コロナ感染のリスクがある時に試して欲しい方法です。

漢方薬

感染予防としてはっきりと確立された漢方薬はありません。
ですので、この漢方薬を飲めば医学的根拠があるから絶対に効くという漢方薬はありません。

ただ、
ここではその中でも、東洋医学的に考えて効果の高いであろう漢方薬をご紹介します。
手に入れやすい漢方薬でもあります。
【補中益気湯(ホチュウエッキトウ)】と【葛根湯(カッコントウ)】です。

補中益気湯

補中益気湯
東洋医学では、体の防衛力は「気(正確には衛気)」が担っていると考えられています。
体にあるエネルギーが「気」で、そのためエネルギーが少なくなる(気が虚すと言います)と防衛力が弱くなり、感染症にかかりやすくなるのです。
逆に「気」をしっかり補うことで、より感染に強い体になると考えることができます。

疲れやすい、ヤル気がでない、胃腸が弱っているなどは、気が少なくなっているサインです。
まさに「感染しやすいカラダ」と言えます。

補中益気湯は、その「気」を補う作用が強い漢方薬です。

濃厚接触者の時期や、コロナ感染のリスクが高い時には、1日1回~2回ほど飲まれると良いでしょう。

葛根湯

葛根湯
葛根湯はまだ何もない元気な時に予防的に飲むというよりは、「ゾクっとしたら(発症した??)」となった時に飲みます。
熱が出始めたら・・・でなくても気配を感じたら飲んでいいです。
そういう意味では「予防」ではないですが、重症化予防には繋がると思います。

ツボ刺激

ツボ地図
鍼灸で使うのがツボ(経穴)です。
これも東洋医学の一翼ですので、漢方薬と考え方は同様です。
つまり発症予防には「気を補う」ことです。

気を補う作用の強いツボで、自分でも刺激できる場所をご紹介します。

足三里

ひざのお皿のすぐ下、外側のくぼみに人さし指をおき、指幅4本そろえて小指があたっているところが足三里です。
指でゆっくり痛気持ち良い強さで押すのを10回程度繰り返します。

合谷

親指と人さし指の骨がまじわったところから、やや人さし指よりのへこみが合谷です。

指でゆっくり痛気持ち良い強さで押すのを10回程度繰り返します。

大椎

首と胴体がつながる境目くらいから少し下までの範囲をドライヤーなどで温めると良いでしょう(やけどには気をつけて)。
もしくは、レンジでチンするホットパックを当てても良いです。

おへそ回り

おへその周りは胃腸にとって大事な場所です。
レンジでチンして温かくなるホットパックなどを毎日30分程度当てると良いでしょう。

爪もみ

爪もみ手写真
爪もみ足写真
手と足の指の爪の脇を反対側の手の親指と人差し指ではさみ、約10秒ギュっと押す。
刺激の強さはイタ気持ちいいぐらい。
これを両手足の指すべてに行います。

まとめ:鍼灸師からのアドバイス

コロナ感染予防・写真4
漢方薬とツボ刺激をご紹介しました。
これをやっておけば他はどうでもよい…ワケではありません。

免疫力をあげる一つの方法なので、免疫を下げる行為はNGです。
睡眠不足・過労・暴飲暴食・ストレス過多…などです。
よくある元気な体を作ること(腹八分・快食・快便・快眠・リラックス)を心がけてください

また、
西洋医学的な知見(検査・診断・治療など含む)もとても大事になります。
西洋・東洋医学の両方の良さを活用して、元気でこの時期を乗り越えましょうね!

さらに、発症してしまって急性期が終わった後にどうしても取り切れない不調感(ロングコビット・コロナ後遺症)には、本格的な鍼灸施術もお役に立てます
鍼灸施術を1回受けたら心身の状態が劇的に変わるということはありませんが、まずは「初回お試し部分鍼灸」から試してみてください。