運動と緑内障(眼圧)の研究

緑内障の眼圧を下げるには運動が良い?

運動で緑内障の眼圧が下がる|鎌ヶ谷市(新鎌ヶ谷)の鍼灸院

「緑内障」と診断され、眼圧を下げるために何かできることはないかと悩んでいませんか?

近年、様々な研究が進み、生活習慣が目の病気に影響を及ぼすことが分かってきました。

その中でも、今回は「運動と眼圧の関係」に焦点を当て、最新の研究結果を交えながら、当院なりの考察を詳しく解説していきます。

運動で眼圧が下がる? 最新の研究結果

運動で緑内障の眼圧が下がる|鎌ヶ谷市(新鎌ヶ谷)の鍼灸院

2017年、九州大学の研究チームが「運動習慣が眼圧に与える影響」と題した発表を行いました。

40歳以上の1871人を対象に、1週間当たりの運動回数・運動時間と、5年間の眼圧変化との関連を調べた結果、「運動の回数の増加、運動習慣の延長にともない、眼圧は有意に低下」したというのです

また、広島大学からの発表でも、「被験者が有酸素運動を3カ月続けると、眼圧が下がった。その下がり方は運動の強度に比例していた。ただし、運動をやめると3週間ほどで眼圧はもとのレベルに戻った」という内容が報告されています。

これらの研究結果から、運動習慣が眼圧の低下に繋がる可能性が示唆されています。

どんな運動が良いの?

では、具体的にどんな運動をすれば良いのでしょうか?

研究結果からは、毎日13,000歩ほどのウォーキングが推奨されています。

しかし、運動の種類や強度、時間などは、個人の体力や健康状態によって異なります。

大切なのは、無理のない範囲で、継続できる運動を見つけることです。
ウォーキング以外にも、ジョギング、水泳、ヨガ、太極拳など、様々な運動が眼圧の低下に繋がる可能性があります。

運動することのメリット

「運動すること」のメリットは、眼圧の低下だけではありません。

ここでは、一般的に運動することのメリットをいくつかご紹介します。

筋力アップ:
日常生活が楽になります。重い荷物を持つ、階段を上るなどの動作がスムーズになり、怪我の予防にも繋がります。

血行促進:
運動不足による冷え性改善や免疫力アップが期待できます。

ストレス発散:
汗をかいて身体を動かすことで、気分転換になり、心身のリフレッシュに繋がります。

やる気アップ:
ストレス発散効果により、脳が活性化され、仕事や趣味などにも積極的に取り組むことができます。

ダイエット効果:
筋肉量が増えることで太りにくい体質になり、運動によるエネルギー消費も期待できます。

当鍼灸院の考察:東洋医学からみる眼圧低下のメカニズム

運動が眼圧を下げる理由は、様々な要因が複合的に関わっていると考えられます。

東洋医学(鍼灸)の観点からは、ストレス発散・血流改善・元気アップなどが、眼圧低下の理由として挙げられます。

鍼灸では、目を管理している臓腑は「肝」と考えられています。
肝はストレスの影響を受けやすく、血流とも密接な関係があります。

運動によってストレスが軽減され、血流が改善されることで、肝の働きが活性化し、目への栄養供給が促進されると考えられます。

また、運動習慣がつくことで、健康的な睡眠・食事・排便が促され、全身的な健康レベルが向上します。
これにより、目にも良い影響が現れると考えられます。

鍼灸治療も眼圧低下に貢献

運動で緑内障の眼圧が下がる

運動療法に加えて、鍼灸治療も眼圧低下に貢献することができます。
当院では、東洋医学の考えに基づき、全身のバランスを整えることで、目の健康をサポートします。

とくに、目を管理する「肝」の働きを高めるツボや、血流を促進するツボなどを組み合わせることで、眼圧の低下、緑内障の進行抑制を目指します。

今回は運動と眼圧の関係について解説してきましたが、運動習慣は、眼圧を下げるだけでなく、全身の健康にも良い影響をもたらします。

しかし、運動だけで緑内障が治るわけではありません。
病院での定期的な検査や点眼薬治療、そして運動以外の生活習慣改善も大切です。

当院では、運動療法に加えて、鍼灸治療や生活習慣指導など、様々なアプローチで緑内障の改善をサポートしています。

もしあなたが緑内障でお悩みでしたら、ぜひ一度当院にご相談ください。
一緒に、目の健康を守りましょう。

緑内障鍼灸の詳しくはこちら

緑内障