40代の不妊、イライラや情緒不安定がある鍼灸症例

40代不妊、イライラと情緒不安定への鍼灸治療

不妊症例1:

近年、40代での不妊に悩む女性が増加しています。
不妊治療は身体的な負担はもちろんのこと、精神的な負担も大きく、イライラや情緒不安定といった症状を併発することも少なくありません。

当院では、西洋医学的な不妊治療と並行し、東洋医学の観点から心身両面をサポートする鍼灸治療を提供しています。

今回は、40代で不妊に悩み、イライラや情緒不安定を抱えていた患者様が、当院の鍼灸治療によって妊娠力を取り戻し、無事妊娠に至った症例をご紹介いたします。

この症例を通して、鍼灸治療が不妊に悩む方々の役に立つ可能性を感じていただければ幸いです。

患者さまについて

年齢・性別:
40代女性。

鍼灸院に来るまでの経緯:
以前からイライラや情緒不安定な傾向があり、10年前から婦人科で漢方薬を処方されていました。

3年前には子宮筋腫と卵巣嚢腫も指摘されています。

1年半前から妊活を開始しました。
婦人科の病院で排卵誘発剤を使用したタイミング療法(黄体ホルモン補充を含む)を受け始めました。
一度妊娠が確認されたものの、8週で流産を経験されています。

その後、転院先の新しい病院で甲状腺ホルモンの不足(橋本病)を指摘され、甲状腺ホルモン剤の服用を開始します。

そこでの体外受精へのステップアップを考えていた時期に、鍼灸による体質改善を希望し当院を受診されました。

流産後の心身の疲労に加え、今後の不妊治療への不安、そして元々抱えていたイライラや情緒不安定さが重なり、精神的にも非常につらい状況でした。

当院では、患者様の状況を丁寧にヒアリングし、西洋医学的な情報(基礎体温、検査結果、エコー診断など)も考慮しながら、東洋医学的な視点から体質と症状を詳しく分析しました。

東洋医学的考察

東洋医学では、妊娠は「腎(じん)」、「肝(かん)」、「脾(ひ)」の機能が深く関わっていると考えます。

「腎」は生命の根源となるエネルギーを蓄え、生殖機能を司ります。
「肝」は血の流れをスムーズにし、精神の安定を保つ役割を担います。
「脾」は飲食物からエネルギーを作り出し、全身に栄養を届けます。

この患者様の場合、元々イライラや情緒不安定な傾向があったことから、「肝」の機能失調、とくに「肝気鬱結(かんきうっけつ)」の状態が顕著でした。
「肝気鬱結」とは、精神的なストレスや抑うつ状態によって「気」の流れが滞り、心身に様々な不調が現れる状態を指します。

また、流産や不妊治療による心身の消耗は「腎」のエネルギー不足を引き起こし、子宮筋腫や卵巣嚢腫といった婦人科系の疾患は「瘀血(おけつ)」、すなわち血の滞りと関連付けられます。

さらに、甲状腺ホルモンの不足は、東洋医学的には「陽虚(ようきょ)」、すなわち体を温めるエネルギーの不足と捉えられます。

これらの状態が複合的に重なり、妊娠しづらい状態を作り出していると考えられました。

治療方針

上記の東洋医学的考察に基づき、当院では以下の治療方針を立てました。

肝気の疏泄(そせつ):
滞った「気」の流れを改善し、精神的な安定を取り戻す。

補腎益精(ほじんえきせい):
「腎」のエネルギーを補い、生殖機能を高める。

活血化瘀(かっけつかお):
血の巡りを改善し、子宮環境を整える。

温陽補気(おんようほき):
体を温め、エネルギー不足を解消する。

これらの治療方針に基づき、鍼灸治療を行い、心身のバランスを整え、自然な妊娠力を高めることを目指しました。

また、患者様は刺激に敏感な体質であったため、鍼の刺激量を調整し、心身への負担を最小限に抑えることを心がけました。

治療経過

1回目:
仰向けで、「関元」「左の大巨」に棒温灸をしました。「合谷」「行間」「三陰交」に置鍼。
うつ伏せで、「心兪~肝兪~次髎の反応穴」に響かす鍼をしました。

患者様は鍼治療に対して「怖さはない」とおっしゃっていましたが、実際に治療を始めると、響きのある刺激に敏感であることがわかりました。
そのため、2回目以降は鍼の刺激量を大幅に減らし、切皮程度のソフトな刺激に変更しました。
これは、患者様の状態を丁寧に観察し、コミュニケーションを密に取ることで初めて気づけた点です。

2回目以降(週に1回ペース):
治療を重ねるごとに、患者様の表情は明るくなり、精神的にも安定していく様子が見られました。

治療開始から約3ヶ月後、2回目の体外受精による移植で陽性反応が出ました。
これは、当院にとっても大変嬉しい結果でした。

妊娠後も、つわり対策や精神的なサポートのために鍼灸治療を継続しました。
その時々の症状に合わせてツボを選び、弱刺激で丁寧に治療を行いました。

使用した主なツボとその代表的な効果

治療で使用した主なツボとその代表的な効果は以下の通りです。

関元(かんげん):
下腹部に位置し、「腎」のエネルギーを補い、生殖機能を高める効果があります。

大巨(だいこ):
下腹部に位置し、血の巡りを改善し、子宮環境を整える効果があります。

合谷(ごうこく):
手の甲に位置し、「気」の流れを整え、痛みを和らげる効果があります。

行間(こうかん):
足の甲に位置し、「肝」の機能を整え、精神的な安定をもたらす効果があります。

三陰交(さんいんこう):
内くるぶしの上部に位置し、「肝」、「脾」、「腎」の機能を整え、女性特有の症状に効果があります。

心兪(しんゆ)、肝兪(かんゆ)、次髎(じりょう):
背部に位置し、それぞれ心、肝、骨盤内の血流を改善する効果があります。

これらのツボを組み合わせて使用することで、患者様の症状に合わせたオーダーメイドの治療を提供しました。

まとめ

今回の症例を通して、40代で不妊に悩む女性に対し、鍼灸治療が心身両面から効果的なサポートを提供できることを改めて実感しました。

とくに、精神的なストレスやイライラを抱えている方にとって、鍼灸治療は心身のリラックスを促し、本来持っている自然な妊娠力を引き出す力となります。

当院では、患者様一人ひとりの状態を丁寧に把握し、最適な治療を提供することを心がけています。
今回の症例のように、西洋医学的な治療と並行して鍼灸治療を行うことで、より高い効果が期待できます。

不妊でお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
皆様の「赤ちゃんを抱きたい」という願いを叶えるために、心を込めてサポートさせていただきます。

妊活鍼灸の詳しくはこちら

不妊治療・妊活