ブログ(全て)
【妊活】生理周期が短い人の生活改善
生理周期が24日より短い=頻発月経
生理周期(月経周期)は、通常25~38日と言われています。
生理周期が通常よりも短い24日以内の場合、「頻発月経」と呼ばれる月経不順の一つの可能性もあります。
原因は、女性ホルモンの乱れや卵巣機能の低下が考えられます。
たとえば、排卵後に分泌されるホルモン(黄体ホルモン)が不十分で、高温期(排卵から生理開始まで)が短くなる「黄体機能不全」があります。
黄体機能の働きが悪いと、妊娠しにくかったり、流産しやすくなったりもします。
生理周期が短くなる他の原因としては、卵巣機能不全、多嚢胞性卵巣症候群なども考えられますし、閉経期にもおきます。… 全文を読む
体外受精しない女性にも不妊鍼灸は価値あり
体外受精を受けない女性にも鍼灸は良い
妊活目的の患者さんが鍼灸を試そうと思った理由には、「知人が鍼灸を使って良かったから」というクチコミ的な理由の人もいれば、「何となく良さそう」という雰囲気的な理由から選択する人もいれば、「研究結果で有効性がある」という理由の人まで、多様です。
とくに「研究による証拠」に関しては、たしかにいくつか論文がでています。
(※妊娠に鍼灸が有効であったという論文が少なくないですが、中には無効であったという論文もあります。)
その多くの論文は「体外受精を受ける人に鍼灸が効くかどうか」で語られることが少なくありません。
たしかに、現代医学的な生殖医療の主役は「体外受精」ですし、結果を測定しやすいという意味でも、体外受精が使われるのは妥当でしょう。… 全文を読む
【当帰芍薬散】不妊治療のその漢方薬はあなたに合っている?【桂枝茯苓丸】
不妊治療でよく出る漢方薬
不妊治療では、鍼灸の他に東洋医学のもうひとつの柱である「漢方薬」もよく使われます。
鍼灸とは異なり、保険がきくので不妊の病院で処方されるケースもあります。
よく使われる漢方薬は「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」「加味逍遙散(かみしょうようさん)」あたりです。
他にも「温経湯」だったりと違った漢方薬が出たという人もいるでしょうが、ここでは上記3つを代表例として挙げておきます。
鍼灸師は漢方薬の専門家ではありませんが、同じ東洋医学の土台を共有しています。
その目線で、それら漢方薬はこういう人に向いています、というハナシを書いていきます。… 全文を読む
ガン患者の何に鍼灸は使われてるか?そして効果は?
緩和ケア現場での鍼灸の実践結果
ガン治療は病院が主役、つまり西洋医学が主役です。
その主軸となるのは、手術・抗がん剤・放射線の三大療法でしょう。
新薬の開発・副作用をやわらげる方法の多様化・検査機器の進化など複数の理由があいまって、ガン治療の成績も少しずつは改善されてきているようです。
そうは言ってもまだまだ多くの方が悩まれる病気ですし、先の三大療法は体への負担が大きい治療です。
現在、緩和ケアは病気が分かった段階から介入した方が効果があると言われています。
必要以上の痛みやストレスを緩和する方向性は、早期だろうが末期だろうが必要なことだと考えます。
建前通り治療部門と緩和ケア部門の連携が上手くいっているのかは分かりませんが、… 全文を読む
患側と健側の刺鍼では、両者とも効果はあるが効く仕組みが違う
巨刺の作用機序の一端かも知れない
痛い場所があったら、その痛む場所(もしくは痛む側の経絡)に鍼灸することで鎮痛作用などが現れると考えるのが普通です。
たしかに鍼灸の考え方でもそれはその通りです。
でも、同時に、わざと逆側(痛む場所のちょうど反対側)に鍼灸することで同じように鎮痛させることが出来るという考えもあります。
こういう鍼の使い方を『巨刺(こし)』と言います。
伝統的な考えでは、「健側(痛くない側)の方が経絡の流れがスムーズだから効果が出やすいのだ」とか「左右の経絡のバランスを取るからだ」とか、その理由は色々言われています。… 全文を読む
流産を防ぐツボ(経穴)
流産しやすい人へのツボ
流産や不育に体質改善というアプローチがある、という話を書きました。
『習慣性流産と鍼灸』
その話の続きとして、実際の鍼灸治療ではどのようなことを重視して治療をするかを書きます。
まず振り返りですが、東洋医学的な体質改善により流産を防ぐ方法が古来より伝えられています。
その体質改善とは『冷えの改善』、『血流促進』、『ホルモンバランスを整える』という3つのポイントでした。
当院の鍼灸治療は『全身治療』と言いまして、身体中にあるツボの中から、その人の体質を改善する効果の高いツボをセレクトして鍼灸をする方法を取ります。
ですので、以下に書くような一般論的なツボを必ず選択するわけではありません(人による、ということです)が、比較的効果が出やすいツボをご紹介します。… 全文を読む