ブログ(全て)
自律神経の乱れには漢方か鍼灸か?
「自律神経失調症」には漢方薬か鍼灸か?
日々の生活の中で、頭痛やめまい、動悸や倦怠感、不眠…自律神経が乱れると、心と体のバランスが崩れ、どこに原因があるのか分からないまま苦しむことも多いでしょう。
病院で「異常なし」と言われても、あなたが感じているつらさは確かに存在します。
どうか「気のせい」だなんて思わないでください。
東洋医学では、自律神経の乱れは「気・血・水」の不調和と捉えます。
ストレスや疲れが積み重なると、体の調和が崩れ、不調が現れるのです。
鍼灸治療では、ツボを刺激することで気血の流れを整え、症状を緩和することができます。
漢方薬は、体質や症状に合わせて処方することで、体質改善を目指します。… 全文を読む
着床障害には漢方か鍼灸か?
「着床障害」には漢方薬と鍼灸どちらを選ぶ?
着床障害での悩みは大変つらいお気持ちでしょう。
これまで頑張ってこられたこと、心から労わせていただきます。
着床障害は、受精卵が子宮内膜に着床する過程に何らかの問題がある状態です。
原因は多岐にわたり、子宮内膜の状態、受精卵の質、ホルモンバランス、免疫機能など、様々な要因が複雑に絡み合っていると考えられています。
東洋医学では、着床は「血(けつ)」と「気(き)」の充実、そして「腎(じん)」の力が深く関わると考えます。
「血」は子宮内膜を栄養し、「気」は受精卵の生命力を支え、「腎」は生殖機能を司ります。
これらのバランスが崩れると、着床がうまくいかないことがあります。… 全文を読む
タイミング療法・体外受精の成功率アップ|不妊病院と鍼灸の併用のススメ
不妊治療(病院)と鍼灸の併用のススメ
病院で不妊治療を続けているけれど、なかなか結果が出ない…そんなお悩みはありませんか?
タイミング療法や体外受精は有効な治療法ですが、体のコンディションが整っていないと、思うような成果が出ないことも。
そこで注目されているのが、鍼灸を併用することで妊娠しやすい体を作る方法です。
鍼灸は、血流を改善し、ホルモンバランスを整え、ストレスを和らげることで、不妊治療の効果をより引き出すサポートをします。
この記事では、鍼灸がどのように妊娠力を高めるのか、実際の効果や具体的な活用法を分かりやすく解説します。
不妊治療の成果を少しでも高めたい方は、ぜひ最後までお読みください!… 全文を読む
生理痛には漢方か鍼灸か?
「生理痛」には漢方薬と鍼灸どちらを選ぶ?
つらい生理痛、本当に大変ですね。
長年、婦人科系に力を入れる鍼灸師として多くの女性の体と心に向き合ってきましたが、生理痛ほど個人差が大きく、苦しみの度合いを他人に理解してもらいにくいものはないと感じています。
毎月、数日間、日常生活に支障が出るほどの痛みや不快感に耐えているのは、本当に辛いことでしょう。
西洋医学では鎮痛剤などが用いられますが、
東洋医学では、生理痛は「血の巡りの滞り」や、「気の不足」、または体の「冷え」などが原因と考えます。
「痛いのは当たり前」と思わずに、ぜひ一度、東洋医学も試してみてください。
漢方薬や鍼灸で症状を和らげることができます。… 全文を読む
体内の潤いと栄養を保つ鍵 「血」と「水」|鍼灸師による東洋医学・3
東洋医学から見る「血(けつ)」と「水(すい)」
東洋医学では、人間の体は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の3つの要素によって構成されていると考えます。
これらは単なる物質ではなく、体を構成し、生命活動を維持するための重要なエネルギーや体液、そしてそれらの流れを意味します。
今回は、その中でも「血」と「水」に焦点を当て、それぞれの役割、不調のサイン、そして日常生活でどのように活かせるのかを解説していきます。
「血」と「水」とは?現代医学との比較
まず、「血」と「水」が具体的に何を指すのかを現代医学と比較しながら見ていきましょう。
血(けつ)とは
現代医学でいう血液と似ていますが、単なる血液だけでなく、血液が運ぶ栄養やエネルギー、そして血液が全身を巡ることで得られる滋養作用も含みます。… 全文を読む
多のう胞性卵巣症候群(PCOS)には漢方か鍼灸か?
「多のう胞性卵巣症候群(PCOS)」には漢方薬と鍼灸どちらを選ぶ?
多のう胞性卵巣症候群(PCOS)に悩むあなたへ。
ご自分の婦人科疾患に戸惑い、将来お子さんを授かれるのかご不安に感じていらっしゃるかもしれません。
それに伴う心の疲れは計り知れないものがあると思います。
東洋医学の観点から言えば、多のう胞性卵巣症候群(PCOS)は体内の不調が関連していると考えられます。
この不調を改善するために、漢方薬や鍼灸は体質を整え、自律神経やホルモンバランスを取り戻す助けとなります。
あなたの心の不安が軽くなり、笑顔で過ごせる時間が少しずつ増えていきますように、東洋医学は応援しています。
立春|鍼灸師が教える二十四節気の健康法
立春の今できる健康法について
立春は二十四節気の第1番目、春の始まりを告げる日です。
暦の上では冬から春へと季節が移り変わる節目であり、古来より新しい年のはじまりとして大切にされてきました。
2025年は2月3日です。
この日から自然界は少しずつ春の息吹を感じ始め、人間の心身もまた自然と同期して春への兆しを感じていきます。
まだまだ寒さは本番という時期ですが、日は少しずつ伸びていき、春へと移ろうことも実感できます。
立春には、体の内側から温めてくれる食材を取り入れたり、春の芽出しを意識した軽い運動を取り入れるなど、季節の変わり目に合わせた養生がおすすめです。
立春の頃に起こりうる心身の不調
… 全文を読む料金改定のご案内
治療費変更のご案内
日頃より当院での鍼灸治療および東洋医学に深いご理解を賜り、厚く御礼申し上げます。
昨今の物価上昇、施術材料費の高騰、及びより質の高い施術をご提供するための技術向上、設備投資などの理由により、誠に不本意ながら料金改定を実施させていただくことになりました。
2025年2月1日付で新料金へと移行いたします。
つきましては、患者様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
当院では慢性疾患(体質改善)には継続治療が有効との考えがあります。
そのため、新たに「回数券」を設けました。
回数券を使って一定頻度で継続して頂ける場合は、従来(7700円)の治療費よりも値下げとしました… 全文を読む
子宮内膜症には漢方か鍼灸か?
「子宮内膜症」には漢方薬と鍼灸どちらを選ぶ?
子宮内膜症に悩むあなたへ、日々感じる痛みや不快感、それに伴う心の疲れは計り知れないものがあると思います。
病気と向き合いながら、生活や仕事、人間関係を頑張っているあなたの姿は、本当に尊いものです。
東洋医学の観点から言えば、
子宮内膜症は「瘀血(おけつ)」や「気滞(きたい)」といった体内の不調が関連していると考えられます。
この不調を改善するために、漢方薬や鍼灸は体質を整え、痛みを和らげ、体全体のバランスを取り戻す助けとなります。
あなたの痛みが少しでも和らぎ、心が軽くなる日が来ることを願っています。
そして、笑顔で過ごせる時間が少しずつ増えていきますように応援しています。… 全文を読む
東洋医学の根幹「気」とは?|鍼灸師による東洋医学・2
東洋医学の根幹をなす「気」とは?〜現代人のための「気」の養生法〜
日々、患者さんの心身の不調と向き合う中で、東洋医学の世界観の奥深さを改めて実感しています。
今回は、東洋医学の根幹をなす概念でありながら、現代人には少し理解しにくい「気(き)」についてまとめました。
日々の生活に取り入れやすいように解説していきたいと思います。
「気」とは何か?〜東洋医学における生命エネルギー〜
「気」という言葉は、日常生活でも「元気」「病気」「気力」など、様々な場面で使われています。
しかし、東洋医学でいう「気」は、単なる気分や雰囲気とは異なり、生命活動の根源となる「エネルギー」を指します。
漢方薬と鍼灸の違いと役割分担
鍼灸治療と漢方薬の違いと役割分担
東洋医学は、数千年の歴史を持つ伝統的な医療体系であり、その中核をなすのが鍼灸治療と漢方薬です。
これらはどちらも、単に症状を抑えるのではなく、体の内側からバランスを整え、自然治癒力を高めることを目的としています。
私たちの体は、西洋医学が臓器や部位ごとに細分化して捉えるのに対し、東洋医学では「気」「血」「水」といった概念や「陰陽五行」の考え方に基づき、全身のつながりや調和を重視します。
このホリスティックな視点こそが、鍼灸と漢方薬が多くの慢性的な不調や難病に対して有効とされる理由です。
今回は、鍼灸と漢方薬の違いと役割を説明し、両者をどう使っていくかについて書いてみます。
漢方薬の特徴と効果
眼圧を下げるツボ
眼圧を下げるセルフケア
眼球の内側の圧力を調整する液体は、常に一定の圧力を保ちながら循環しています。
この圧力こそが「眼圧」と呼ばれるものです。
眼圧は低すぎても高すぎても、目の健康にとって好ましくありません。
とくに、眼圧が高すぎる状態が続くと、眼の奥にある視神経が圧迫を受け、視機能に重大な障害を引き起こす可能性があります。
眼圧が高い状態、特に急激な眼圧上昇や長期間にわたる高眼圧は、視神経に深刻なダメージを与えます。
視神経は、目で見た情報を脳に伝える重要な役割を担っています。
この視神経が損傷を受けると、視野が狭くなったり、視野の一部が欠けて見えなくなったりする「緑内障」を発症するリスクが高まります。… 全文を読む