寝ても眠い人のツボ

いくら寝ても眠い時のツボ

寝ても眠い人のツボ・写真1|鎌ケ谷・松戸・船橋
人はそれぞれ睡眠時間が異なり、8時間以上必要な人もいれば、4時間で足りてしまう人もいます。
その人なりの睡眠で翌日元気に過ごせれば問題ありません。

睡眠時間はしっかりとっているはずなのに「いくら寝ても眠い」という人がいます。

では、なぜいくら寝ても眠いのでしょうか。
東洋医学では「嗜睡(しすい)」と呼び、一つの病証として捉えています。

東洋医学では、体には「気・血・水」が過不足なく、かつキレイに巡っていれば健康でいられると考えます。
反対に、この気血水のどれかに過不足があったり、巡りが滞っていたりすると、それが原因で病気になると考えます。

寝ても寝ても眠いことの原因としては2つあります。

ひとつは「湿邪(しつじゃ)」で、これは「水が滞り体に停滞して売る状態」です。
もうひとつは「肝うつ(かんうつ)」で、これは「ストレスなどによる気の滞りが強い状態」です。

それぞれを簡単にみてみます。

湿邪

湿邪が体に悪さをしている人は次のような症状も出やすいです。
・疲れて眠くなる
・食後に眠くなる
・頭や体が重だるい
・雨の日や湿度が高い日により症状が出る
・食べ過ぎ・飲み過ぎで悪化する
・気力や体力がない
…などです。

寝ても眠い人で、このような症状があれば、原因としては「湿邪」が考えられます。

湿を取るおススメのツボ

・合谷
合谷・経穴|鎌ケ谷・松戸・船橋

・豊隆
豊隆・経穴|鎌ケ谷・松戸・船橋

・足三里
足三里・経穴|鎌ケ谷・松戸・船橋

・水分
水分・経穴|鎌ケ谷・松戸・船橋

・湧泉
湧泉・経穴|鎌ケ谷・松戸・船橋

湿を取るための養生

・運動や入浴で適度に汗をかく
・お酒や甘いもの食べ過ぎ飲みすぎに注意する
・腹八分を心がける
・休息をしっかり摂る
・水分はこまめに少量ずつ摂るように心がける

肝うつ

肝うつが体に悪さをしている人は次のような症状も出やすいです。
・眠り自体が浅い
・眼精疲労や肩こりなどが強い
・怒りやストレスがかかると症状が出る
・生理痛がひどい・生理周期が変動しやすい
…などです。

寝ても眠い人で、このような症状があれば、原因としては「肝うつ」が考えられます。

気滞を取るおススメのツボ

・合谷
合谷・経穴|鎌ケ谷・松戸・船橋

・内関
内関・経穴|鎌ケ谷・松戸・船橋

・太衝
太衝・経穴|鎌ケ谷・松戸・船橋

・肝兪
膈兪・肝兪・脾兪・経穴|鎌ケ谷・松戸・船橋

気滞をとるための養生

・運動やストレッチなど体を動かす
・ストレス発散をこまめにする
・楽しいことを多く心がける

ツボの刺激方法

セルフケアのツボ刺激では「お灸」と「指圧」があります。
どちらでも構いませんが、細く長く続けるのが大事ですので、長続きしそうな方法を選んでみてください。

指圧(マッサージ)

指圧の場合は、ツボを押すときには垂直に、力がしっかりと伝わるように押します。
力加減は「痛いけど気持ちいい」くらいで。
3数えながら押していき、ちょうどよい強さになったら3数えてキープして、3数えながら力を抜きます。
呼吸にも注意し、ゆっくりと息を吐きながら押し、吸いながら指をはなすように意識するのもよいです。

心地よい刺激を感じることで効果が増大されますので、あくまでもゆったり、じっくりと。

お灸

( せんねん灸が有名ですが、)自宅で簡単にできるタイプのお灸が市販されています。
商品は温度設定で分かれていますので、まずは「ソフト」(せんねん灸だったら「竹生島」)が良いでしょう。
1日1回。
それぞれのツボに1個ずつ。

せんねん灸に使い方はこちら。

火を使わないせんねん灸もあります(お腹や腰にはいいかも)。
使用感の動画はこちら。

以上、試してみてください。

まとめ

寝ても眠い人のツボ・写真2|鎌ケ谷・松戸・船橋
鍼灸治療では副交感神経に働きかけることで体が緊張している状態からリラックス状態へ変化させ、飲食物がうまく消化吸収されて栄養になって疲れがとれやすい状態にしていく作用があります。
これによりぐっすり安眠して、日中は元気よく活動できるカラダづくりをしていきます。

自宅だけでなく、鍼灸院で施術を受けたいと希望される方もいらっしゃるかもしれません。
本格的な体質改善の鍼灸をぜひ試してみてください。