目の奥が痛む時のツボ

目の奥の痛みに効くツボ

目が痛む写真1

目の奥がズキズキと痛み、「目が痛いのか頭が痛いのかわからない…」そんな経験はありませんか?
目の奥の痛みは、表現も様々で「目の奥が痛い」「目のなかの方が痛い」「こめかみや目の奥の辺りが痛む」など、人によって感じ方が異なります。

今回は、多くの方が経験する目の奥の痛みについて、東洋医学の視点で解説し、セルフケアのお灸やツボ押しに効果的なツボをご紹介いたします

まずは最初に注意です。
以下のような症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診されることを強くお勧めいたします

・いつもと違う目の充血、吐き気、激しい頭痛
・目が開けられないほどの強い痛み
・急な視力低下や目の腫れ

また、上記に該当しない場合でも、痛みが長引く、または徐々に強くなる場合は、自己判断せずに医療機関へのご相談をお勧めいたします。

こちらでは「通常を逸脱した急激な痛みや症状」ではない、慢性的な「目の奥の痛み」についてを対象にしています。

目の奥の痛みの西洋医学的考察

目が痛む写真2

目の奥の痛みに加えて、目の周りがピクピクする、重い、しょぼしょぼする、乾燥してかすむといった症状がある場合、確かに「目の酷使」は大きな要因の一つです。

現代社会において、パソコン作業やスマートフォン、タブレットなどのデジタル機器の使用は日常生活に欠かせないものとなっています。

これらの機器を長時間使用することで、まばたきの回数が減少しドライアイを引き起こしたり、目のピントを調節する筋肉(毛様体筋)が酷使され、目の奥の痛みや疲れを感じる原因となります。

目の奥の痛みの東洋医学的考察

東洋医学では、目の奥の痛みの原因は単なる目の酷使だけではないと考えます。

以下の要素も深く関わっていると捉えています。

気血不足(きけつぶそく):
東洋医学では、目は「肝」と密接な関係にあると考えます。
肝は血を貯蔵し、全身に供給する役割を担っています。
長時間の画面作業などで血が消耗すると、目に十分な栄養(気血)が届かなくなり、目の奥の痛みや不快感が生じると考えられています。

肝鬱気滞(かんうつきたい):
ストレスや精神的な緊張は、肝の気の流れを滞らせ、気の巡りが悪くなることで、目の奥の痛みだけでなく、首や肩のこり、イライラ、不眠などの様々な症状を引き起こすことがあります。

寒邪侵入(かんじゃしんにゅう):
体の冷えは血行不良を招き、目の周りの血流も悪化させます。
その結果、目に必要な栄養が十分に供給されず、痛みや疲れを感じやすくなります。

目の奥の痛みに効果的なツボ

目が痛むのは、目を養うための気血(栄養やエネルギー)が不足しているサインです。
目にしっかりと気血を巡らせるためのケアとツボ押しをご紹介します。

目のホットパック/アイスパック

目の奥が痛い・写真5
目の周りには、目の健康に良いとされるツボが集中しています。
それらをまとめて温めたり冷やしたりすることで、血行促進や炎症抑制などの効果が期待できます。

ホットパック写真

ホットパック:
市販のホットパックや温かい蒸しタオルを目の上に当てることで、目の周りの血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。
「蒸しタオル」とは濡らして軽く絞ったタオルを電子レンジで30秒~1分程度温めたものです。
やけどしないように手の甲などで温度を確かめてから目の上に置いてください。

アイスパック:
目の周囲に熱感がある場合(充血がひどいなど)は、アイスパックが適しています。
冷たいタオルを目に当てることで、炎症を抑え、痛みを和らげる効果が期待できます。
濡らして絞ったタオルを冷蔵庫または冷凍庫で冷やし、気持ちが良いと感じる程度に目の上に当ててください。

合谷(ごうこく)

親指と人さし指の骨がまじわったところから、やや人さし指よりのへこみが合谷です。
万能のツボとも言われ、目の疲れだけでなく、肩こりや頭痛、便秘などにも効果が期待できます。

風池(ふうち)

首の後ろの左右のスジに指をおき、指をすり上げていきます。髪の生え際まできたら、左右外側のくぼみでいちばんへこんでいるところが風池です。
目の疲れや頭痛、首のこりなどに効果があるとされています。

太陽(たいよう)

目尻と眉尻の真ん中からやや後ろの部分で、こめかみの中央部にあります。
目の疲れや頭痛、目の充血などに効果が期待できます。
太陽穴写真

ツボを自分で探す時のコツ

より効果的なツボをご自身で探す際は、以下の点を意識してみてください。

ツボの基本位置を確認

鍼灸院での指導や書籍、ウェブサイトなどでツボの位置を確認します。
たとえば「合谷(ごうこく)」穴の場合、手の甲、親指と人差し指の骨が交わるあたりに位置します。

押して探す

だいたいの目安の場所の近辺を指で軽く押しながら、周囲を探ります。
「イタ気持ちいい」感覚や、ズーンと響くような感覚がある場所が、ツボの可能性が高いです。
合谷であれば、骨の交わる部分からやや人差し指側を探ると、凹みがあり、圧痛を感じる場所が見つかるはずです。

体の反応をみる

ツボを押すと、血行が良くなったり、体が温まったりする感覚がある場合があります。

ただし、ツボの位置は個人差がありますので、あくまで目安として捉え、無理に強い力で押さないように注意しましょう。
もし不安な場合は、鍼灸師などの専門家にご相談ください。

せんねん灸(台座灸)の使い方と注意点

ご自宅で手軽にできるセルフお灸として、「せんねん灸」の使い方と注意点について解説します。

「せんねん灸」は、ドラッグストアなどで手軽に購入できるお灸の製品名です。
せんねん灸タイプのお灸は「台座灸」と呼びます。

せんねん灸と似たような形の他の商品も多数あり、使用方法などは基本的には同様です。

せんねん灸の使い方

種類を選ぶ

「せんねん灸」には様々な種類があります。
せんねん灸

「ソフト(弱)」「レギュラー(中間)」「あつめ(強)」の3つの種類があります。
せんねん灸種類
初めての方は、熱さが「マイルドなタイプ」から試してみることをお勧めします。

ツボの場所を決める

どのツボを使うかはあらかじめ決めておき、ツボの目安を指でさぐりながらより効き目の高いポイントを決めて、ペンなどで印をつけます。

準備

お灸を据える場所を清潔にし、皮膚に異常がないか確認します。

台座の裏紙を剥がす

「せんねん灸」の台座裏についている薄い紙を剥がします。

もぐさに点火

巻きもぐさの先端に線香などで火をつけます。

皮膚に据える

火がついた「せんねん灸」を、ツボに据えます。
熱さを感じたら、無理せずすぐに取り外してください。我慢は禁物です。

取り外す

使用後、完全に火が消えていることを確認してからとりあえずして、捨ててください。

お灸をする上での注意事項

・熱さを我慢しない
熱すぎると感じたら、すぐに取り外してください。無理に我慢すると、やけどの原因になります。

・同じ場所に続けて据えない
皮膚に負担がかかるため、同じ場所に続けてお灸を据えるのは避けましょう。

・顔面、粘膜、傷口、炎症部位への使用は避ける
これらの部位は皮膚がデリケートなため、お灸の使用は避けてください。

・発熱時、飲酒時、妊娠中、体力が著しく低下している時は避ける
体調が優れない時は、お灸を控えるようにしましょう。

・皮膚の弱い方、アレルギー体質の方は注意
使用前に必ずパッチテストを行うか、医師や薬剤師に相談してください。

・使用中に異常を感じたら、直ちに使用を中止し、医師に相談
万が一、皮膚に異常が現れた場合は、すぐに使用を中止し、医師の診察を受けてください。

・乳幼児への使用は避ける
小さなお子様への使用はお控えください。

・火の取り扱いに注意
火を使うため、火災には十分に注意してください。
周囲に燃えやすいものがないことを確認し、換気をしながら行いましょう。

上記に注意して、安全にせんねん灸をご活用ください。
ご不明な点があれば、お近くの鍼灸師にご相談ください。

セルフケアのツボ押しの方法と注意点

ご自宅で簡単にできるセルフケアとして、ツボ押し(マッサージ)について解説いたします。
ツボ押しは、体の不調を和らげたり、リラックス効果を高めたりするのに役立ちます。

ツボ押しの方法

リラックスできる環境を整える

静かな場所で、楽な姿勢で行いましょう。

ツボの位置を確認

書籍やウェブサイトなどで、目的のツボの位置を確認します。
たとえば「合谷(ごうこく)」穴は、手の甲、親指と人差し指の骨が交わるあたりです。

指の腹で押す

親指や人差し指の腹を使い、ツボを垂直に押します。爪を立てないように注意しましょう。

適度な力で押す

「イタ気持ちいい」と感じる程度の力で、ゆっくりと押します。
強く押しすぎると、痛みを感じたり、皮膚を傷めたりする可能性があります。

時間をかけて押す

1つのツボにつき、5秒から10秒程度、ゆっくりと押したり離したりを繰り返します。数回繰り返すと効果的です。

呼吸を意識する

力を入れる時に息を吐き、力を抜く時に息を吸うと、よりリラックスできます。

温めてから行うと効果的

入浴後など、体が温まっている状態で行うと、血行が促進され、より効果を感じやすくなります。

ツボ押しをする上での注意事項

・食直後、飲酒時、発熱時、妊娠中、体力が著しく低下している時は避ける:
体調が優れない時は、ツボ押しを控えましょう。

・皮膚に炎症や傷がある場合は避ける:
患部を刺激することで、症状が悪化する可能性があります。

・強く押しすぎない:
強い力で押すと、筋肉や血管を傷つける可能性があります。あくまで「イタ気持ちいい」程度の力で行いましょう。

・長時間同じ場所を押さない:
皮膚に負担がかかるため、長時間同じ場所を押すのは避けましょう。

・力を抜くことを意識する:
力を入れっぱなしにすると、筋肉が緊張してしまい、効果が得られにくくなります。

・体調に異変を感じたら中止する:
ツボ押し中に体調が悪くなった場合は、直ちに中止し、必要に応じて医師に相談してください。

・乳幼児へは避ける:
小さなお子様へはお控えください。

・持病のある方は医師に相談:
心臓疾患や高血圧など、持病のある方は、ツボ押しを行う前に医師に相談してください。

上記に注意して、安全にツボ押しをご活用ください。
ご不明な点があれば、お近くの鍼灸師にご相談ください。

鍼灸院で本格的な鍼灸のススメ

目の奥の痛みを感じた際は、まず目を休ませることが最も大切です。
質の高い睡眠を確保し、上記でご紹介したセルフケアを試してみてください。

しかし、慢性化してしまった目の疲れや首肩のこり、頭痛などは、ご自身でのケアだけではなかなか改善が難しい場合があります。
そのような場合は、ぜひ当鍼灸院の施術をご検討ください。

患者様一人ひとりの状態をしっかりと把握し、全身のツボ(経穴)を用いて全身からアプローチする施術を行っております。
当院の鍼は痛みを最小限に抑え、お灸は心地よい温かさで効果を実感していただけるよう努めております。

施術後には「目がすっきりした」「視界がクリアになった」「首や肩が楽になった」といったお声を多数いただいております。

継続的な施術を通して、目の痛みが出にくい健康な体づくりをサポートさせていただきます。

眼精疲労鍼灸の詳しくはこちら

眼精疲労

緊張性頭痛鍼灸の詳しくはこちら

緊張型頭痛

肩こり鍼灸の詳しくはこちら

肩こり