40代、二人目不妊、移植までの体調を整えて陽性判定へ導いた鍼灸症例
40代の体外受精の鍼灸治療
近年、晩婚化や晩産化が進み、不妊に悩むご夫婦は増加傾向にあります。
とくに、第一子出産後の二人目不妊は、年齢的な要因に加え、育児と仕事の両立など、心身への負担も大きく、より深刻な問題となっています。
当院では、このような状況に対し、東洋医学の視点から体質改善を促し、妊娠しやすい体へと導く鍼灸治療を行っています。
今回は、40代で二人目不妊に悩まれ、当院の鍼灸治療を経て移植後の陽性判定を得られた患者様の症例をご紹介いたします。
この症例を通して、当院の鍼灸治療が不妊に悩む方々にとって、希望の光となる可能性を示すことができれば幸いです。
患者さまについて
年齢・性別:
40代女性
鍼灸院に来るまでの経緯:
5年前から妊活を開始されましたが、1年ほど自己流でタイミングを計ってもなかなか授からず。
その後、婦人科クリニックを受診しました。
検査をしましたがご夫婦ともに「とくに問題はなし」とのこと。
病院での不妊治療は「タイミング療法」からスタートされました。
その後、人工授精を経て体外受精に進み、3回目の体外受精で第一子をご出産(帝王切開)。
1年後に卒乳されたものの、生理が再開しない状態でした。
凍結胚が1つ残っており、移植を希望されていましたが、育児中の身であり、遠方の病院への通院も容易ではありませんでした。
婦人科系の症状以外には、首肩こりが慢性的にあり、「不妊ストレスはかなり強い」とのことでした。
1歳のお子さんの育児をしながらの妊活という、心身ともに大きな負担がかかる状況でした。
東洋医学的考察
東洋医学では、妊娠は「腎(じん)」の働きが大きく関与すると考えます。
「腎」は生命の根源的なエネルギーを蓄える場所であり、生殖機能や成長、発育を司ります。
また、「脾(ひ)」は飲食物からエネルギーを作り出し、全身に栄養を運ぶ役割を担っています。
この患者様は、出産と育児によるエネルギー消耗に加え、元々虚弱体質であったことから、「腎虚(じんきょ)」と「脾虚(ひきょ)」の状態にあると判断しました。
これは、生命エネルギーや栄養を十分に体内で作り出せず、生殖機能の低下を招いている状態です。
さらに、強い不妊ストレスは「肝(かん)」の気の流れを滞らせ、心身のバランスを崩し、妊娠を妨げる要因となります。
これらの状態を総合的に判断し、体質改善を根本から行う必要がありました。
治療方針
この患者様の治療においては、以下の点を重視しました。
「腎」と「脾」の機能を高める:
生命エネルギーと栄養を補い、生殖機能を活性化します。
気の巡りを改善する:
ストレスによる気の滞りを解消し、心身のリラックスを促します。
全身の血行を促進する:
子宮や卵巣への血流を改善し、子宮内膜の状態を整えます。
これらの目的を達成するために、鍼とお灸を組み合わせ、心身両面からのアプローチを行いました。
治療経過
1回目;
仰向けで、「下腹部の反応穴(関元を中心に)」に点灸。「合谷」「三陰交」「陽陵泉」「太渓」に置鍼。足にホットパック。
座ってもらい、肩こりの局所に単刺。
うつ伏せで、「風池」「心兪」「隔兪」「腎兪」「次髎」に鍼+円皮鍼。
初診時、生理が再開していない状態でしたが、まずは体全体のバランスを整える施術を行いました。
下腹部の反応点への温灸、手足のツボへの鍼、肩こりの緩和を目的とした施術に加え、精神的なリラックスを促すツボも選択しました。
治療開始から約1ヶ月後、生理が再開。
その後、移植に向けて準備を進める予定でしたが、育児の都合で病院への通院を少し先延ばしにすることになりました。
その期間は、週に1回のペースで来院いただき、1回目の準じた施術を、疲労回復や体質改善を目的で継続しました。
生理再開後、2~3ヶ月経ってから病院を受診。
移植を希望するものの、子宮内膜が薄い状態が続き、移植を見送る状態が続きました。
この時期、患者様の不妊ストレスはピークに達し、精神的にも不安定な状態でした。
さらに、ご家族のご不幸も重なり、心身ともに非常に辛い時期でした。
この状況を受け、施術ではじっくりとお話をお伺いし、精神的なケアに重点を置いた施術を行いました。
とくに、気の流れを整え、精神的な安定を促すツボを重点的に使用しました。
生理再開から7ヶ月後、ようやく移植が実施され、鍼灸治療31回目の施術時に「陽性」の判定を受けることができました。
その後は、2~3週に1回のペースで来院いただき、妊娠初期の体調管理を目的とした施術に切り替えました。
つわりの症状も軽く済み、妊娠15週で安定期に入ったことを機に、鍼灸治療を終了しました。
使用した主なツボとその代表的な効果
関元(かんげん):
下腹部に位置し、「腎」の気を補い、生殖機能を高める効果があります。
合谷(ごうこく):
手の甲に位置し、全身の気の巡りを改善し、痛みを緩和する効果があります。
三陰交(さんいんこう):
内くるぶしの上部に位置し、「脾」「肝」「腎」の経絡が交わるツボで、婦人科系の疾患に効果があります。
陽陵泉(ようりょうせん):
ひざの外側に位置し、肝の機能を整え、筋肉の緊張を緩和する効果があります。
太谿(たいけい):
内くるぶしとアキレス腱の間に位置し、「腎」の気を補い、足腰の冷えを改善する効果があります。
風池(ふうち):
首の後ろに位置し、首肩こりや頭痛を緩和する効果があります。
心兪(しんゆ):
背部に位置し、精神的な安定を促し、不眠を改善する効果があります。
隔兪(かくゆ):
背部に位置し、血行を促進し、消化器系の機能を整える効果があります。
腎兪(じんゆ):
背部に位置し、「腎」の機能を高め、腰痛や冷えを改善する効果があります。
次髎(じりょう):
仙骨部に位置し、骨盤内の血行を改善し、婦人科系の疾患に効果があります。
太衝(たいしょう):
足の甲に位置し、肝の気を整え、精神的な安定を促す効果があります。
内関(ないかん):
手首の内側に位置し、精神的な安定を促し、吐き気や動悸を緩和する効果があります。
肝兪(かんゆ):
背部に位置し、肝の機能を整え、精神的な安定を促す効果があります。
まとめ
この症例は、鍼灸治療開始から9ヶ月で妊娠に至ったケースです。
40代という年齢、育児をしながらの妊活という厳しい状況の中、患者様は大変な努力をされました。
当院では、鍼灸治療を通して体質改善をサポートするとともに、精神的なケアにも力を入れました。
病院での不妊治療が進まない時期の不安や焦燥、周囲の妊娠報告への複雑な感情など、患者様の心の声に耳を傾け、寄り添うことを大切にしました。
半年以上かけて1回の移植に臨み、結果的に妊娠という喜びを分かち合えたことは、私たちにとっても非常に印象深い経験となりました。
この経験を通して、鍼灸治療が不妊に悩む方々にとって、体だけでなく心も支える力となり、希望へと繋がる可能性を改めて確信しました。
当院では、一人ひとりの状態に合わせた丁寧な施術と心のケアを通して、皆様の妊活をサポートしています。
不妊でお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
妊活鍼灸の詳しくはこちら