男性不妊症~あなたの精子の増やし方
あなたの精子の増やし方|男性不妊と精力減退への鍼灸
近年、晩婚化が進み、年齢を重ねてからお子さんを望むご夫婦が増えています。
女性は生理(月経)という形で体のコンディションを知ることができますが、男性は自覚しづらいのが現状です。
しかし、加齢や生活習慣によって精子の状態が変化することは、近年の研究で明らかになっています。
「不妊」の原因は、女性だけにあるものではありません。
じつは、その約半分は男性側にも原因があると言われています。
WHO(世界保健機関)の調査によると、不妊の原因は「男性のみに原因」が約25%、「女性のみに原因」が約40%、「男女両方に原因」が約25%、そして残り10%は原因不明となっています。
このデータから、不妊には男性が約半数も関わっていることが分かります。
不妊は「女性だけの問題」ではなく、「夫婦で協力して解決すべき問題」なのです。
お子さんを望むなら、女性だけでなく男性も検査を受け、適切な対策を早期に講じることが、妊娠の確率を高める重要な鍵となります。
知っておきたい男性不妊
男性不妊症は、生まれつきの要因と、ストレス・肥満などの生活習慣、精巣の病気など後天的な要因によって引き起こされます。
具体的な症状名としては、乏精子症(精子の数が少ない)、精子無力症(精子の運動率が低い)、無精子症(精液中に精子がいない)、血行障害、精索静脈瘤、ED(勃起不全)などが挙げられます。
とくに、精液中に精子がいない無精子症、精子の数が少ない乏精子症、活発に動く精子が少ない精子無力症は、男性不妊の代表的な原因となっています。
しかし、西洋医学的な治療によって妊娠の可能性は残されています。
まずは専門のクリニックで検査を受け、原因を特定し、適切な治療を検討することから始めましょう。
以下のような方は、男性不妊の可能性が高くなります。
- 性感染症にかかった経験がある
- 喫煙・飲酒の習慣がある
- 太り気味で、健康診断で高脂血症、高血圧、糖尿病などの異常を指摘されたことがある
- 精巣が小さい、もしくは一つしかない
- 下半身にフィットする下着やズボンを着用している
生活習慣を見直して精子の質を高める
2017年に発表された研究では、過去40年間で西洋諸国の男性の精子数が50%以上減少したという衝撃的な結果が報告されました。
この研究は、現代人の座りっぱなしの生活や肥満などの生活習慣が、男性不妊の増加と深く関連している可能性を示唆しています。
つまり、精子の状態を改善するためには、体全体の健康を増進し、精子に良い生活習慣を取り入れることが重要です。
具体的にどのようなことに気を付ければ良いのでしょうか。
バランスの取れた食生活:
果物や野菜など、抗酸化物質が豊富な食品を積極的に摂りましょう。
抗酸化物質は、体内の活性酸素(フリーラジカル)による酸化ストレスから体を守り、精子の質を改善する効果が期待できます。
とくに、ビタミンCやビタミンEは精子の形状を改善する可能性があるとされています。
アルコール摂取を控える:
過剰なアルコール摂取は精子に悪影響を及ぼす可能性があります。
「週に3回以上の飲酒は控える」など、適量を守るように心がけましょう。
健康的な体重を維持する:
肥満は精子数の減少や運動率の低下と関連していることが研究で示されています。
適度な運動とバランスの取れた食事で、健康的な体重を維持することが大切です。
ゆったりとした服装:
きつい下着やズボンは睾丸を圧迫し、温度が上昇することで精子数に悪影響を与える可能性があります。
通気性の良い、ゆったりとした下着を選ぶようにしましょう。
ストレスを溜めない:
ストレスは精子の運動率に影響を与えることが分かっています。
適度な運動や趣味の時間を持つなど、自分なりのストレス解消法を見つけ、心身ともにリラックスする時間を持つように心がけましょう。
東洋医学の視点から見る男性不妊と精力減退
西洋医学的な治療も重要ですが、東洋医学では、男性不妊の根本原因である「精(せい)」を補うという考え方があります。
「精」とは、生命活動の根源となるエネルギーであり、生殖機能とも深く関わっています。
東洋医学では、鍼灸や漢方薬などを用いて、この「精」を補い、体のバランスを整えることで、男性不妊の改善を目指します。
男性不妊の中でも、とくに多く見られるのが精力減退です。
性生活の回数が極端に少ないご夫婦も少なくありません。
東洋医学では、精力減退には大きく分けて3つのタイプがあると考えています。
1. 疲労タイプ
朝早くから夜遅くまで仕事が忙しく、疲労が慢性化しているタイプです。
日々の生活でエネルギー不足になっているため、性生活のためのエネルギーが不足している状態です。
鍼灸でのアプローチ:
栄養の吸収を良くするために胃腸の働きを整えるツボや、慢性疲労が出やすい背中全体のコリを和らげるツボを中心に施術を行います。
施術後には、体が温かく和らいだ感覚を得られるような施術を心がけています。
2. ストレスタイプ
仕事のプレッシャーや人間関係、家族関係などのストレスによって精神的な疲労が慢性化しているタイプです。
不妊治療そのものがストレスになっている場合もあります。
精神的な疲れが体に影響を及ぼし、精力減退につながっている状態です。
鍼灸でのアプローチ:
ストレスを軽減し、リラックス効果のあるツボを中心に施術を行います。
このタイプの人は、体のあちこちが痛んだり凝ったりすることが多いため、そういった症状の緩和も同時に行います。
施術後には、心身ともにスッキリとした感覚を得られるような施術を心がけています。
3. 衰えタイプ
白髪が多い、足腰が弱い、加齢などが見られる方は、性機能のパワーが低下していると考えられます。
加齢によるパワーダウンは自然なことですが、その進行が早い状態です。
鍼灸でのアプローチ:
足腰など下半身に力をつけるツボを中心に施術を行い、性機能を活性化していきます。
年齢を巻き戻すことはできませんが、過度な消耗を回復させることは可能です。
ゆっくりと、しかし確実に充実感を得られるような施術を積み重ねていきます。
当鍼灸院の男性不妊鍼灸
当院では、東洋医学に基づいた丁寧な問診と検査(脈診、舌診、腹診など)を行い、お一人おひとりの体質や症状に合わせたオーダーメイドの鍼灸施術を提供しています。
鍼は痛くなく、お灸は熱くない、心地よい刺激で効果を実感していただける施術を心がけています。
もしあなたが、お子さんを望んでいるがなかなか授からない、精子の状態が気になっている、精力減退を感じている、ストレスや疲労が溜まっている…、といったお悩みを抱えているなら、ぜひ当鍼灸院にご相談ください。
東洋医学の力で、あなたの体質改善と心身の健康をサポートし、妊娠しやすい体づくり、そして充実した毎日を送るためのお手伝いをさせていただきます。
男性不妊鍼灸の詳しくはこちら
男性不妊の関連記事