40代の二人目不妊、仕事・育児・家事の疲れやイライラがある鍼灸症例
40代二人目不妊への鍼灸治療
近年、一人目のお子さんを出産後、二人目を希望するものの、なかなか授からないという「二人目不妊」も増えています。
年齢的な要因に加え、育児や仕事、家事などによる心身の疲労が重なり、より深刻な問題となっています。
当院では、このようなお悩みを抱える多くの女性に寄り添い、東洋医学の叡智に基づいた鍼灸治療で妊娠をサポートしてまいりました。
今回は、40代で二人目不妊に悩み、当院の鍼灸治療を通して自然妊娠に至った女性の症例をご紹介します。
この症例を通して、当院の不妊鍼灸治療が、同じような二人目不妊に悩む方の役に立つ可能性を感じ取っていただければ幸いです。
患者さまについて
年齢・性別:
40代女性。
鍼灸院に来るまでの経緯:
9年前に一人目の妊活を開始され、当初は自分たちでタイミングを試みるも結果が出ず、婦人科を受診されました。
そこで卵管の詰まりを指摘され、タイミング療法を経て体外受精にステップアップされました。
数回の体外受精で一度妊娠に至るも流産を経験され、その後1年半の治療休止期間を経て再び治療を開始、無事第一子をご出産されました。
出産後1年で生理が再開し、二人目の妊活をスタートされました。
再び体外受精のために病院に行き、採卵により得られた4つの凍結卵を移植しました。
しかし3回連続で着床に至りませんでした。
最後の凍結卵が残る段階で、体質改善を目的とした鍼灸治療に藁にもすがる思いでいらっしゃいました。
患者様は不妊の悩みだけでなく、頭痛、イライラ、疲労感、冷えのぼせといった症状も訴えていました。
フルタイムで働きながら育児と家事をこなす多忙な日々の中で、心身ともに疲弊している様子がうかがえました。
東洋医学的考察
東洋医学では、妊娠は気血の充実と流れがスムーズであることが重要と考えます。
この患者様の場合、長年の不妊治療や仕事、育児、家事による過労が重なり、「気虚(ききょ)」と「気滞血瘀(きたいけつお)」の状態にあると判断しました。
「気虚」とは、生命活動のエネルギーである「気」が不足した状態を指し、疲労感や倦怠感、無気力などの症状が現れます。
また、「気滞血瘀」とは、「気」の流れが滞り、血液の流れも悪くなっている状態を指し、イライラや頭痛、冷え、のぼせなどの症状を引き起こします。
現代医学的に言えば、自律神経の乱れや血行不良に近い状態です。
この患者様はまさに、気虚と気滞血瘀が複合的に現れており、心身のバランスが大きく崩れている状態でした。
この状態では、子宮や卵巣への血流も滞り、受精卵が着床しにくい状態になっていると考えられます。
治療方針
当院では、患者様の状態を丁寧に把握し、東洋医学的な診断に基づいて個別の治療方針を立てています。
この患者様に対しては、以下の点を重視した治療を行いました。
心身のリラックス:
施術中はリラックスできる空間と時間を提供し、心身の緊張を解きほぐすことを心がけました。
ソフトな施術:
身体への負担を最小限に抑えるため、ソフトな刺激の鍼灸治療を行いました。
気血の巡りを整える:
気を補い、血流を促進するツボを重点的に選び、全身のバランスを整えることを目指しました。
自律神経の調整:
背骨にある自律神経に働きかけるツボを多用し、心身のバランスを整えました。
治療経過
1回目:
仰向けで、「関元(かんげん)」と「中脘(ちゅうかん)」に棒温灸と灸を行いました。「肓兪(こうゆ)」「外関(がいかん)」「太衝(たいしょう)」「三陰交(さんいんこう)」に置鍼をしました。
うつ伏せで、「心兪(しんゆ)」「膏肓(こうこう)」「脾兪(ひゆ)」「腎兪(じんゆ)」「次髎(じりょう)」、そして「首肩コリの局所」にあるツボに鍼を施しました。
足にはホットパックを使用し、全身を温めながらリラックス効果を高めました。
2回目以降(2週間に1回ペース):
その時の体調に合わせてツボの選定を微調整しながら、同様の治療を継続しました。
仕事で強いストレスを感じる日もあったようですが、「鍼灸を受けるとストレスが和らぐ」と話してくださるようになりました。
鍼灸治療開始から4ヶ月後、最後の凍結卵を移植することになりました。
そして、見事着床し、妊娠反応陽性という嬉しい結果を得ることができました。
鍼灸治療開始から5ヶ月後の出来事でした。
妊娠が確認された後、一旦鍼灸治療は終了となりました。
多忙な日々を送る患者様にとって、鍼灸院に通う時間を作るのも大変であるという事情もあり、治療はこれで終了となりました。
使用した主なツボとその代表的な効果
この症例で使用した主なツボとその代表的な効果をご紹介します。
関元:
下腹部にあるツボで、気を補い、生殖機能を高める効果があります。
中脘:
おちにあるツボで、胃腸の働きを整え、気の巡りを改善します。
肓兪:
おへその横にあるツボで、気の巡りを整え、便秘や下痢などの消化器症状を改善します。
外関:
手首にあるツボで、気の巡りを整え、ストレスやイライラを緩和します。
太衝:
足の甲にあるツボで、肝臓の機能を整え、血流を改善します。
三陰交:
内くるぶしの上にあるツボで、女性特有の症状に効果があり、血流を改善し、ホルモンバランスを整えます。
心兪:
背中にあるツボで、精神的な安定をもたらし、不眠や動悸などの症状を改善します。
膏肓:
背中にあるツボで、免疫力を高め、体力を増強する効果があります。
脾兪:
背中にあるツボで、消化機能を高め、栄養の吸収を促進します。
腎兪:
背中にあるツボで、腎臓の機能を高め、生殖機能をサポートします。
次髎:
お尻にあるツボで、骨盤内の血流を改善し、腰痛や生理痛などの症状を緩和します。
これらのツボを組み合わせることで、患者様の症状に合わせたオーダーメイドの治療を行うことができました。
まとめ
この症例は、フルタイムで働きながら育児と家事をこなす女性が、二人目不妊という困難に直面しながらも、鍼灸治療を通して妊娠に至った事例です。
当院では、患者様の心身の状態を丁寧に把握し、東洋医学に基づいた的確な診断と治療を行うことで、不妊に悩む多くの女性をサポートしています。
今回のケースでは、来院頻度が限られていたにもかかわらず、鍼灸治療によって心身のバランスが整い、妊娠につながったことは、当院にとっても大変喜ばしい結果でした。
この症例を通して、鍼灸治療が不妊に悩む方々にとって有効な選択肢の一つであることを改めて実感しました。
もしあなたが、不妊やその他の体調不良でお悩みでしたら、ぜひ一度当院にご相談ください。
妊活鍼灸の詳しくはこちら