二人目不妊(PCOS・排卵障害)への鍼灸症例|印西市在住30代女性

二人目不妊(PCOS・排卵障害)への鍼灸症例

二人目不妊の鍼灸症例・写真1

二人目不妊の原因は多岐にわたりますが、一人目の時とは体質が変わっていたり、年齢的な要因、仕事や育児による疲労やストレスの蓄積などが複雑に絡み合っているケースが多く見られます。

今回は、実際に当院にご来院され、病院での高度生殖医療(ART)と並行して鍼灸治療を受けられ、妊娠に至った症例をご紹介します

患者さまについて

年齢性別:
30代女性・印西市在住

鍼灸院に来るまでの経緯:

一人目のお子様を授かる際も、自分たちでの自然なタイミングでは2年間妊娠されず、婦人科を受診されたそうです。
そこで多のう胞性卵巣症候群(PCOS)と排卵障害の診断を受け、排卵誘発剤を用いたタイミング療法を2周期行ったところで妊娠されました。

二人目を希望されたのは、一人目のお子様が1歳になられた頃です。
今から約2年4ヶ月前のことです。

一人目の時と同様、妊活開始と同時に婦人科を受診されました。

前回と同じように、排卵誘発剤による排卵誘発とタイミング指導、さらにホルモン補充療法などを1年半続けられましたが、残念ながら妊娠には至りませんでした。

状況が進展しないことから、約1年前に不妊治療専門のクリニックへの転院されました。

転院先の詳しい検査の結果、以前からのPCOS・排卵障害に加え、新たに「子宮筋腫」と「甲状腺機能低下症」が指摘されました。

クリニックでは、まず人工授精(AIH)を2回試みましたが、妊娠にはつながりませんでした。
そこで、体外受精(IVF)へのステップアップを決断されます。

初めての採卵では1個凍結卵ができ、それを胚移植するも妊娠には至りませんでした。

2回目の採卵に臨まれた結果、5個の胚盤胞を凍結することができました。
今後、これらの凍結胚を移植していくという段階でした。

「病院の治療だけでなく、できることは全て試したい」という気持ちから、鍼灸治療を希望されご来院されました。

不妊治療と並行して、患者様は以下のようなお体の不調も感じていらっしゃいました。

・肩こり、腰痛(育児や家事、お仕事による慢性的な疲労)
・肥満(代謝の低下や水分代謝の悪化を示唆)
・冷えのぼせ(手足は冷たいのに顔や上半身はほてる。血行不良や自律神経の乱れを示唆)
・疲れやすい(全体的な気力・体力の低下)

これらの症状は、東洋医学的に見ると、不妊の背景にある体質の偏りと深く関連していると考えられます。

東洋医学的考察

東洋医学では、人の体は「気(生命エネルギー)」「血(血液や栄養)」「水(体液、水分代謝)」の三つの要素がバランスを取りながら巡ることで健康が保たれていると考えます。
このバランスが崩れると、様々な不調が現れます。

今回の患者様の状態を東洋医学的に詳しく診察させていただくと、以下のような体質の偏りが見られました。

■血瘀(けつお)
血の流れが滞っている状態。
子宮筋腫や肩こり、腰痛といった痛みの症状は、血瘀と深く関連していると考えられます。
血の滞りは、子宮や卵巣への血流を悪化させ、着床環境を整える妨げとなる可能性があります。

■痰湿(たんしつ)
体内の余分な水分や老廃物が停滞し、ネバネバした病的な物質(痰湿)が蓄積している状態。
肥満や排卵障害(PCOSもこれに分類されることがあります)、体が重だるい、疲れやすいといった症状に関係します。
痰湿は、気の巡りや血の巡りを阻害し、体の機能を低下させます。

■腎虚(じんきょ)
成長、生殖、老化といった生命活動の根幹を司る「腎」の機能が低下している状態。
不妊治療において腎は非常に重要な臓腑と捉えられており、腎虚は卵巣機能の低下や着床力の低下につながると考えられます。
年齢的な要因や、度重なる不妊治療による心身の疲労が腎を消耗させていると考えられました。

これらの体質の偏りが、日々の仕事や育児、家事による慢性的な疲労や精神的なストレスによってさらに悪化し、全身の巡りを滞らせ、妊娠しにくい状態を招いていると判断しました。

西洋医学的な診断名(PCOS、排卵障害、子宮筋腫、甲状腺機能低下症)も、東洋医学的な「血瘀」「痰湿」「腎虚」といった体質分類と多くの点で一致しています。

治療方針

上記の東洋医学的な考察に基づき、この患者様に対して以下の治療方針を立てました。

■全身の気血水の巡りを改善する
血瘀や痰湿を取り除き、滞っている気や血の流れをスムーズにすることで、子宮や卵巣への血流を促進し、全身の代謝を高めます。
これにより、子宮環境の改善やホルモンバランスの調整をサポートします。

■腎の機能を補い、生殖能力を高める
腎虚を改善するために、腎の働きを助けるツボを使用し、体の根幹にある生命エネルギーを養います。
これにより、卵子の質を高め、子宮の着床能力を高めることを目指します。

■痰湿を取り除き、体質を改善する
余分な水分や老廃物の排出を促し、代謝を上げることで、肥満やPCOSに代表される水分代謝・内分泌系の乱れを改善します。

■ストレスや疲労を軽減し、自律神経を整える
不妊治療に伴う精神的なストレスや、日々の疲労からくる肩こりや腰痛といった症状を和らげます。
心身のリラックスは、ホルモンバランスや血流にも良い影響を与えます。

治療経過

1回目:
仰向けでは、足の太衝(たいしょう)、太谿(たいけい)、陰陵泉(いんりょうせん)、腕の曲池(きょくち)といった全身の気血の巡りを整えたり、肝・腎・脾といった不妊に関わりの深い臓腑の働きを助けるツボに鍼を置きました。
下腹部の反応のある部位(大巨だいこ・水道すいどう辺り)には、温かい棒灸(ぼうきゅう)でじっくりと温め、その後に点灸(てんきゅう)という小さなお灸を追加し、骨盤内の血流改善を促しました。
足先にはホットパックを当てて、全体の冷えを和らげました。

うつ伏せでは、背中にある心兪(しんゆ)、膈兪(かくゆ)、脾兪(ひゆ)、腎兪(じんゆ)、仙骨部にある次髎(じりょう)といった、各臓腑や骨盤に作用する重要なツボに鍼を置きました。
とくに生命力の源である「腎」に関わる至陽(しよう)や命門(めいもん)といったツボには棒灸でしっかりと温熱刺激を加え、冷えや腎虚の改善を図りました。

慢性の腰のコリの部分には、効果を持続させる置き鍼(円皮鍼:えんぴしん)を追加しました。

2回目~4回目(1~2週間に1回のペース):
初回の治療後の経過や、その後の患者様の状態(特にむくみや体の重だるさ)から、痰湿の影響が依然として強いと感じました。
そこで、痰湿を取り除く効果の高い足の 豊隆(ほうりゅう)や、全身の気の巡りを良くする腕の 合谷(ごうこく)といったツボを配穴に加え、「去湿(きょしつ)」(湿邪を取り除くこと)を意識した治療を行うように調整しました。

また、お仕事や育児でお疲れが溜まり、首肩のこりが強く出ている時には、こりに対する局所的な治療として点灸や円皮鍼を追加するなど、その都度患者様の訴えに合わせて柔軟に治療内容を調整しました。

この間に、病院で一つ目の凍結胚の移植を迎えられましたが、残念ながら妊娠には至りませんでした。

5回目~12回目(1~2週間に1回のペース):
引き続き、東洋医学的な診断に基づいた全身の調整と、痰湿・血瘀・腎虚へのアプローチを継続しました。

定期的に鍼灸治療を継続し、鍼灸を始めてから2回目の凍結胚移植周期を迎えました。
移植の前後には、着床環境を整えるための温熱療法や、子宮への血流を促すようなツボを中心に施術を行いました。

13回目・14回目(1週間に1回のペース):
鍼灸治療を開始してから約4ヶ月が経過した頃、移植周期を経ての判定日を迎えられました。
13回目の施術にいらっしゃった際に、患者様から喜びの声で「陽性判定が出ました!」とご報告をいただきました。

陽性判定後からは、刺激の強いツボを避け、全体的にソフトな刺激へと切り替えました。
鍼の本数を減らしたり、優しいお灸を中心にするなど、妊娠の継続を最優先とした施術に移行しました。

ただし、妊娠の維持に関わりの深い「腎」を補う目的で、仙骨部の次髎(じりょう)や足の 照海(しょうかい)といったツボには、刺激量は加減しつつも点灸を追加しました。

患者様の当初の目的である「妊娠」という目標を達成されたため、この時点で鍼灸治療は一度終了となりました。

使用した主なツボとその代表的な効果

この症例で使用した多くのツボの中から、代表的なものとその東洋医学的な効果をご紹介します。

太衝(たいしょう):
足の甲にあるツボ。
肝の働きを整え、気の滞りを改善する効果があります。
ストレス緩和や血行促進にも用いられ、不妊治療においては気の巡りを良くし、リラックス効果を高める目的で使用されます。

太谿(たいけい):
内くるぶしの後ろにあるツボ。
腎の源となるツボで、腎の機能を高め、生命エネルギーを補う効果があります。
卵巣機能の活性化や着床力の向上をサポートする目的で使用されます。

陰陵泉(いんりょうせん):
膝の内側にあるツボ。脾の働きを助け、体内の余分な水分や湿を取り除く効果があります。
むくみや体の重だるさ、痰湿による不調(PCOSなど)の改善に用いられます。

曲池(きょくち):
肘の外側にあるツボ。
全身の熱や炎症を鎮め、気の巡りを整える効果があります。
清熱作用や免疫調整、肩こりなどの局所的な症状緩和にも用いられます。

豊隆(ほうりゅう):
膝と外くるぶしのちょうど中間あたりにあるツボ。
体内の痰湿を取り除く最も重要なツボの一つです。
肥満やむくみ、粘り気のある分泌物といった痰湿による症状の改善に効果的です。

合谷(ごうこく):
手の甲にあるツボ。
非常に汎用性の高いツボで、全身の気の巡りを良くし、痛みや炎症を鎮める効果があります。
首肩こりや自律神経の調整にも用いられます。

水道(すいどう)、大巨(だいこ):
おへその斜め下、下腹部にあるツボ。
骨盤内の血行促進や水分代謝の調整に関わるツボです。
子宮や卵巣の機能改善、むくみの解消などに用いられます。

心兪(しんゆ)、膈充(かくゆ)、脾兪(ひゆ)、腎充(じんゆ):
背中にあるツボ。それぞれ心臓、横隔膜・血液、脾臓、腎臓といった五臓六腑の働きを調整する効果があります。
体の内側から臓腑機能を高め、体質改善を図ります。

至陽(しよう)、命門(めいもん):
背中の正中線上にあるツボ。特に命門は生命力の源である「腎」の陽気を高める重要なツボです。
体を温め、気力・体力の向上、生殖機能の活性化に用いられます。

次髎(じりょう):
仙骨にあるツボ。
骨盤内の血流を改善し、子宮や卵巣への影響が大きいツボです。
生理痛や不妊、腰痛など、骨盤部の症状に広く用いられます。妊娠継続をサポートする際にも使われます。

これらのツボを、患者様のその日の体調や周期に合わせて適切に組み合わせ、鍼と灸の刺激量を調整することで、最大の効果を引き出すように努めました。

まとめ

この症例は、二人目不妊に悩まれ、PCOS、排卵障害、子宮筋腫、甲状腺機能低下症といった複数の要因を抱えていらっしゃった患者様が、病院での体外受精と並行して鍼灸治療を受けられた結果、無事に妊娠に至ったケースです

鍼灸治療は、不妊という症状だけを診るのではなく、その方の持つ体質、既往歴、現在の不調、ライフスタイルなど、全てを考慮したオーダーメイドの治療を行います。
今回のように、複数の不妊要因を抱えている方や、病院での治療と並行して体の状態を整えたいと考えている方にとって、鍼灸は有効な選択肢となり得ます。

もちろん、鍼灸だけで全ての不妊が解決するわけではありません。
しかし、現代医学の力を借りながら、ご自身の体を鍼灸で整えていくというアプローチは、妊娠への道のりを力強く後押しするものとなるはずです。

もし、あなたが今、二人目不妊で悩んでいらっしゃるなら、あるいは他の不妊治療を続けているけれど、なかなか結果が出ずにお辛い思いをされているなら、ぜひ一度当院にご相談ください。
お一人お一人の状態を丁寧に拝見し、最適な治療プランをご提案させていただきます。
諦めずに、私たちと一緒に妊娠できる体づくりを目指しましょう。

妊活の鍼灸の詳しくはこちら

不妊治療・妊活

PCOSの鍼灸の詳しくはこちら

多のう胞性卵巣症候群(PCOS)