乗り物酔いに効くツボ

乗り物酔い

乗り物酔いに効くツボ・写真1
乗り物酔いは、車・バス・電車・船など乗物の揺れや不規則な加速・減速で起きるめまい・吐き気・嘔吐などの症状です。

内耳(三半規管や耳石器)からの情報と目や体からの情報を受けた脳が混乱することによって起こる自律神経が乱れることで起こるとされます。
また、ガソリンなどの匂いやストレス・不安などの精神的因子も乗物酔いに関与していると言われています。

さらに、
普段は乗り物酔いが平気でも、その日の疲れや睡眠不足、気温や湿度など、体調が落ちた時に起こることもあります。

対策としては、
・寝不足や疲れなどをためないこと。
・ドライブなら早め早めに休憩を入れていく。
・道中、ゲームや本などを見ない。
・リラックスできる環境を作る。
・酔い止め薬を飲む。
…などがあります。

そのような対策はもちろん重要ですが、
ここでは「乗り物酔いに効くツボ」をご紹介しますので、活用ください。

乗り物酔いに効くツボ

乗り物酔いに効くツボ・写真2
東洋医学(鍼灸)では、乗り物酔いは「気の巡りが悪くなった状態」とみます。

ここでは「気の巡りをよくするため」に自分でできるセルフケアのツボ押しのご紹介をします。
乗り物に乗る日の朝、これらのツボを念入りに刺激してから、乗り物に乗ってみてください。

【セルフケアのツボ押し】
・押しやすい指を使って、強く刺激せず、ゆっくり圧を加える。
・イタ気持ちいいくらいの強さで。
・刺激の方法はギュッギュッと押しても、じわ~と圧をかけても、ゆっくり円を描くように刺激してもかまいません。

太衝(たいしょう)

足の甲にあります。
足の親指と人差し指の骨が交わる所です。

合谷(ごうこく)

親指と人さし指の骨がまじわったところから、やや人さし指よりのへこみが合谷です。

内関(ないかん)

手首の曲がりジワに薬指をおき指幅3本そろえて人さし指があたっているところ、腕の幅の真ん中が内関です。

膻中(だんちゅう)

胸のツボ。体の真ん中のラインと左右の乳首を結んだラインが重なるところ。

とくに「合谷」「内関」は腕や手にあるので、車などの乗り物に乗る前から、乗っている最中にも定期的に刺激するとよいです

深呼吸の方法

腹式の深呼吸で自律神経を整えることも、乗り物酔い対策として効果的です
やり方をご紹介します。

1.楽な姿勢で座り、背筋をのばします。

2.両手をおへその下あたりにあて、4つ数えながら口から息を吐き切ります。

3.鼻からゆっくりと8つ数えながら息を吸い込みます。
お腹のふくらみを両手で感じとりつつ。

4.4つ数える間、息を止めます。

(5.再び、4つ数えながら口から息を吐き切ります。)

この深呼吸を5~10回ほど行います。

乗り物に乗る日だけでなく、
もう少し根本的な自律神経の弱さの改善をご希望なら、本格的な鍼灸をお試しください。ひとりひとりの体質に合ったツボを全身より選んで治療していきます。
ストレスに良いツボやめまいに良いツボなどは全身にあるし、最適なツボはひとりひとり異なります。