肩こりに効くツボ

肩こりに効くツボ

肩こり写真1

肩が凝るのは、肩にある筋肉からの悲鳴です。
首から肩にかけての筋肉には、無数の血管が張り巡らされており、血液を通して筋肉は酸素や栄養を受け取っています。

しかし、長時間のデスクワークや猫背などの不良姿勢、運動不足などによって肩の筋肉に負担がかかると、筋肉は硬くこわばり、血管を圧迫して血行不良を引き起こします。
すると、筋肉に蓄積した疲労物質は排出されず、必要な栄養も行き届かなくなり、肩のこりや重だるさといった不快な症状が現れます。

さらに、こりが筋肉の緊張を増長し、血行を悪化させるという悪循環に陥ってしまうのです。

この悪循環を断ち切り、滞った血液の流れを改善することで、肩こりの症状は緩和されます。

今回は、肩こりの根本原因である血行不良に着目し、改善のためのセルフケアのツボをご紹介します。

血流の悪い肩こりの原因と対策

東洋医学では、「気・血・水(き・けつ・すい)」の量と巡りがしっかりしていると健康でいられると考えます。
逆に、気血水のどれかに過不足があったり滞りがあったりすると、症状が出ると考えます。

血流が悪いというのは「血の滞り」で、これを「瘀血(おけつ)」と呼びます。

東洋医学では、瘀血(血流の悪さ)は「動かない」「冷え」「ストレス」の3つから生まれると考えます。

以下に、首肩の瘀血を作る原因と簡単なセルフケアを挙げてみます。

同じ姿勢

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用など、同じ姿勢を長時間続けることは、首や肩への負担を増大させます。
とくに、頭の重みは首や肩の筋肉に大きな負担をかけ、筋肉がカチカチに固まって肩こりにつながります。

同じ姿勢を続ける際は、こまめな休憩を挟み、首や肩を回したり、軽いストレッチを行うなど、意識的に体を動かすように心がけましょう。
例えば、1時間に1回は立ち上がって伸びをしたり、肩甲骨を動かす運動を取り入れるだけでも効果があります。

運動不足

運動不足は全身の血流を悪化させるだけでなく、筋肉の衰えを招き、肩への負担をさらに大きくします。
適度な運動は筋力アップと血流促進に効果的です。

ウォーキングや軽いジョギング、ヨガやストレッチなどを日常生活に取り入れ、全身の血行を促進しましょう。
ただし、無理な運動はかえって肩こりの痛みを増強させてしまう可能性があるため、ゆっくりと少しずつ運動強度を上げていくことが大切です。

冷え

体の熱が不足すると血流が鈍り、肩こりを引き起こしやすくなります。
女性は冷え性の方が多い傾向にあります。

肩だけでなく、体全体、特に下半身を温めることを意識しましょう。
入浴はシャワーだけで済ませるのではなく、湯船にゆっくり浸かることで体の芯から温めることができます。

また、腹巻やレッグウォーマーなどを活用し、体を冷やさないように工夫することも大切です。
電子レンジで温めるホットパックや蒸しタオルなどを肩こりの気になる部分に当てるのも効果的です。

ストレス

肩こりはストレスとも密接に関係しています。
過剰なストレスにさらされると、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮して血行不良が生じます。

東洋医学では、「気」の巡りが悪くなると血流も悪くなると考えます。

ストレスを溜め込まず、自分なりのリラックス方法を見つけることが大切です。
軽い運動や趣味に没頭する時間を持つ、音楽を聴く、アロマテラピーを取り入れるなど、心身のリフレッシュを心がけましょう。

肩こりに効くツボ

セルフケアのツボ押しやお灸も効果があります。

ここでは、肩こりに効果的な代表的なツボを2つご紹介します。

手三里(てさんり)

ヒジを曲げた時にできるシワに人さし指をおき、指幅3本下。
くすり指があたっているところが手三里です。
このツボは、血行促進作用があり、肩こりだけでなく、腕の痛みや消化器系の不調にも効果があるとされています。

風池(ふうち)

首の後ろの左右のスジに指をおき、指をすり上げていきます。
髪の生え際まできたら、左右外側のくぼみでいちばんへこんでいるところが風池です。
首の後ろの筋肉の緊張を和らげ、血行を促進する効果があり、肩こりだけでなく、頭痛や目の疲れにも効果があるとされています。

肩コリのつらい部位

肩こりのつらい部位は、人それぞれ異なります。

ご自身が気になる場所を指で優しくマッサージしたり、温めることで血行が促進され、症状の緩和につながります。

市販の温熱シートや電子レンジで温めるホットパック、蒸しタオルなどを活用するのも効果的です。

ツボを自分で探す時のコツ

より効果的なツボをご自身で探す際は、以下の点を意識してみてください。

ツボの基本位置を確認

鍼灸院での指導や書籍、ウェブサイトなどでツボの位置を確認します。
たとえば「合谷(ごうこく)」穴の場合、手の甲、親指と人差し指の骨が交わるあたりに位置します。

押して探す

だいたいの目安の場所の近辺を指で軽く押しながら、周囲を探ります。
「イタ気持ちいい」感覚や、ズーンと響くような感覚がある場所が、ツボの可能性が高いです。
合谷であれば、骨の交わる部分からやや人差し指側を探ると、凹みがあり、圧痛を感じる場所が見つかるはずです。

体の反応をみる

ツボを押すと、血行が良くなったり、体が温まったりする感覚がある場合があります。

ただし、ツボの位置は個人差がありますので、あくまで目安として捉え、無理に強い力で押さないように注意しましょう。
もし不安な場合は、鍼灸師などの専門家にご相談ください。

せんねん灸(台座灸)の使い方と注意点

ご自宅で手軽にできるセルフお灸として、「せんねん灸」の使い方と注意点について解説します。

「せんねん灸」は、ドラッグストアなどで手軽に購入できるお灸の製品名です。
せんねん灸タイプのお灸は「台座灸」と呼びます。

せんねん灸と似たような形の他の商品も多数あり、使用方法などは基本的には同様です。

せんねん灸の使い方

種類を選ぶ

「せんねん灸」には様々な種類があります。
せんねん灸

「ソフト(弱)」「レギュラー(中間)」「あつめ(強)」の3つの種類があります。
せんねん灸種類
初めての方は、熱さが「マイルドなタイプ」から試してみることをお勧めします。

ツボの場所を決める

どのツボを使うかはあらかじめ決めておき、ツボの目安を指でさぐりながらより効き目の高いポイントを決めて、ペンなどで印をつけます。

準備

お灸を据える場所を清潔にし、皮膚に異常がないか確認します。

台座の裏紙を剥がす

「せんねん灸」の台座裏についている薄い紙を剥がします。

もぐさに点火

巻きもぐさの先端に線香などで火をつけます。

皮膚に据える

火がついた「せんねん灸」を、ツボに据えます。
熱さを感じたら、無理せずすぐに取り外してください。我慢は禁物です。

取り外す

使用後、完全に火が消えていることを確認してからとりあえずして、捨ててください。

お灸をする上での注意事項

・熱さを我慢しない
熱すぎると感じたら、すぐに取り外してください。無理に我慢すると、やけどの原因になります。

・同じ場所に続けて据えない
皮膚に負担がかかるため、同じ場所に続けてお灸を据えるのは避けましょう。

・顔面、粘膜、傷口、炎症部位への使用は避ける
これらの部位は皮膚がデリケートなため、お灸の使用は避けてください。

・発熱時、飲酒時、妊娠中、体力が著しく低下している時は避ける
体調が優れない時は、お灸を控えるようにしましょう。

・皮膚の弱い方、アレルギー体質の方は注意
使用前に必ずパッチテストを行うか、医師や薬剤師に相談してください。

・使用中に異常を感じたら、直ちに使用を中止し、医師に相談
万が一、皮膚に異常が現れた場合は、すぐに使用を中止し、医師の診察を受けてください。

・乳幼児への使用は避ける
小さなお子様への使用はお控えください。

・火の取り扱いに注意
火を使うため、火災には十分に注意してください。
周囲に燃えやすいものがないことを確認し、換気をしながら行いましょう。

上記に注意して、安全にせんねん灸をご活用ください。
ご不明な点があれば、お近くの鍼灸師にご相談ください。

セルフケアのツボ押しの方法と注意点

ご自宅で簡単にできるセルフケアとして、ツボ押し(マッサージ)について解説いたします。
ツボ押しは、体の不調を和らげたり、リラックス効果を高めたりするのに役立ちます。

ツボ押しの方法

リラックスできる環境を整える

静かな場所で、楽な姿勢で行いましょう。

ツボの位置を確認

書籍やウェブサイトなどで、目的のツボの位置を確認します。
たとえば「合谷(ごうこく)」穴は、手の甲、親指と人差し指の骨が交わるあたりです。

指の腹で押す

親指や人差し指の腹を使い、ツボを垂直に押します。爪を立てないように注意しましょう。

適度な力で押す

「イタ気持ちいい」と感じる程度の力で、ゆっくりと押します。
強く押しすぎると、痛みを感じたり、皮膚を傷めたりする可能性があります。

時間をかけて押す

1つのツボにつき、5秒から10秒程度、ゆっくりと押したり離したりを繰り返します。数回繰り返すと効果的です。

呼吸を意識する

力を入れる時に息を吐き、力を抜く時に息を吸うと、よりリラックスできます。

温めてから行うと効果的

入浴後など、体が温まっている状態で行うと、血行が促進され、より効果を感じやすくなります。

ツボ押しをする上での注意事項

・食直後、飲酒時、発熱時、妊娠中、体力が著しく低下している時は避ける:
体調が優れない時は、ツボ押しを控えましょう。

・皮膚に炎症や傷がある場合は避ける:
患部を刺激することで、症状が悪化する可能性があります。

・強く押しすぎない:
強い力で押すと、筋肉や血管を傷つける可能性があります。あくまで「イタ気持ちいい」程度の力で行いましょう。

・長時間同じ場所を押さない:
皮膚に負担がかかるため、長時間同じ場所を押すのは避けましょう。

・力を抜くことを意識する:
力を入れっぱなしにすると、筋肉が緊張してしまい、効果が得られにくくなります。

・体調に異変を感じたら中止する:
ツボ押し中に体調が悪くなった場合は、直ちに中止し、必要に応じて医師に相談してください。

・乳幼児へは避ける:
小さなお子様へはお控えください。

・持病のある方は医師に相談:
心臓疾患や高血圧など、持病のある方は、ツボ押しを行う前に医師に相談してください。

上記に注意して、安全にツボ押しをご活用ください。
ご不明な点があれば、お近くの鍼灸師にご相談ください。

鍼灸院での本格的な鍼灸のすすめ

肩こりは慢性化している人が多く、長年の血流の悪さが肩の筋肉のこりを生み出す悪循環に陥っていることがほとんどです。

セルフケアやツボ刺激は有効な手段ですが、地道に継続することが大切です。
しかし、セルフケアだけでは改善が遅く、なかなか効果を実感できないという方もいらっしゃるでしょう。

そういった方には、鍼灸院での本格的な鍼やお灸での施術がおススメになります。

当鍼灸院では、東洋医学に基づいた丁寧な問診と脈診、舌診、腹診などの検査を行い、患者様一人ひとりの体質や症状に合わせたオーダーメイドの施術を提供しています。
鍼は痛くなく、お灸は熱くない、心地よい刺激で効果を実感していただける施術を心がけております。

当鍼灸院の施術は、血流促進に特化しており、肩こりの根本原因に直接アプローチします。
肩周辺のツボだけでなく、全身のツボ(経穴)を刺激することで、全身の血行を改善し、体のバランスを整えます。

肩こりでお悩みの方は、ぜひ一度当鍼灸院にご相談ください。

肩こり鍼灸の詳しくはこちら

肩こり