卵子の質をよくするならこのツボ【セルフケアお灸】
卵子の質
「卵子の質の低下」とは、排卵するけど受精しづらい・体外受精させても着床しづらい・染色体異常が増え流産しやすい傾向があることを言います。
「卵子の質」にはデータや数値などではかれる基準はありません。
ですので、西洋医学では「卵子の質」について語られることはあっても、卵子の質を高める決め手となる方法はありません。
数値には出ないけどたしかにある、「質」のような概念は、東洋医学が得意とする概念です。
つまり東洋医学(鍼灸)で扱うのが相応しいお悩みと言えます。
卵子の数も減る
卵子の「数」は客観的にある程度はかることができます。
女性は胎児の時から卵子の素を全て持って誕生します。
卵子の数は胎児の頃が最大で、成長とともにどんどん減っていきます。
月経が始まる頃には20~30万個になると言われています。
そして閉経までにはほぼゼロになります。
毎月、排卵される卵子以外にも卵子は自然に減っていくので、月経がある3~40年間で2~30万個がなくなるわけです。
2つの卵子の質
35歳を過ぎてくると数の減少も顕著になってきますが、同時に、卵子の質も低下してきます。
その中でも、染色体異常が増えてきます。
これもひとつの「卵子の質の低下」と言ってよいでしょう。
卵子の質の変化には、2種類があるといえます。
・漠然とした「質の低下」
年齢の経過とともに、生理周期自体も乱れてきたり、妊娠しづらいなどの現実があることです。
これは数値化できないので、漠然としたものになります。
もちろん不妊の原因は「卵子の質」だけではありませんが、質も大いに原因となっていそうです。
・染色体異常の発生率が高まる意味での「質の低下」
受精してもうまく育たず妊娠しなかったり、流産が多くなる現象の原因になっています。
染色体異常になってしまった卵子を元に戻すことはできません。
東洋医学(鍼灸)では女性の体(婦人科系)を健康にすることで、「元気をなくしかけた卵子」を妊娠可能な状態に戻すことができると考えます。
ですので、「染色体異常の発生予防」や「漠然とした質の低下の改善」のお手伝いできます。
卵子の質が低下する理由
卵子を包む「卵胞(卵子を育てるゆりかご)」が酸素や栄養で満たされていれば、良質な卵子が成長します。
ところがエネルギー不足や滞りがあると、卵子が栄養不足になり、質が低下するわけです。
卵子の質は年齢とともに衰えていくと言われるのは、年齢とともに「栄養や酸素(=気血水)」が体中にうまく巡らなくなるからと考えられます。
つまり純粋な実年齢だけでなく、その人の生活習慣が体にプラスなのかマイナスなのかで、大きく違ってくると言えます。
卵胞にしっかりエネルギー(栄養)が行かない理由は3つ考えられます。
・エネルギー(栄養)不足
・冷えて血流が悪い
・ストレスで血流が悪い
エネルギー(栄養)不足
エネルギー量が足りないことで、卵胞の栄養不良が起こります。
栄養状態がよいと「体の働きが向上する」「細胞の入れ替わりが活性化して良い細胞が増える」というメリットがあります。
つまり婦人科系で言えば、生理周期が整い、悪い卵子よりも良い卵子の元気が高まるわけです。
東洋医学(鍼灸)では、エネルギーは消化機能で作られると考えます。
元気な胃腸が、エネルギーをしっかり作るわけです。
逆に言えば、胃腸の機能が弱っていると、血液に必要な栄養が吸収されなくなり、卵胞に栄養を送ることができなくなります。
胃腸の働きを高めることが大事になります。
冷えて血流が悪い
毛細血管の血流が悪く、エネルギー量は十分でも、それが滞ってうまく婦人科系まで栄養を届けることができていない状態です。
これにはひとつ「体の冷え」が関係しています。
冷えることで血流を阻害しますので、温かい体づくりが大事になります。
ストレスで血流が悪い
ストレス→自律神経の乱れによる血流阻害の状態です。
心理的にストレスを感じることによって交感神経優位の状態になり、血管が収縮して細くなります。
そこが詰まることによって、血流障害が起こります。
自律神経の乱れを整える(=リラックスと言ってよいでしょう)が大事になります。
卵子の質の低下で悩む人におススメのツボ
まずはツボ刺激云々の前に「日常の生活習慣」が大事です。
どのようなタイプの方でも以下のことは心がけてください。
・しっかり睡眠をとる
・腹八分
・適度に身体を動かす
・疲れたら休む
・低体温の人は冷え対策
・よく笑う=ストレス発散
これらをしっかりやればそれだけでも十分効果的です。
さらに「自宅でお灸」することでプラスアルファの効果が見込めます。
基本のツボ
どのタイプの人にも有効です。
三陰交(さんいんこう)
足の内くるぶしから指4本分くらい上。
気海(きかい)
おへそから指2本分くらい下。
腎兪(じんゆ)
背中の指2~3本分くらい横(おへその高さあたり)
冷えが強いタイプ
以下のツボも追加してみてください。
気端
5本すべての足指の先端。
(ここはお灸ではなく)足の指の先端をつまんでマッサージを行うこと。
足湯や湯たんぽなどで、足先を温めても良いです。
血海(けっかい)
ももの内側、ひざのお皿から指4本分くらい上。
照海(しょうかい)
ストレスが強いタイプ
ストレスが強く、肩こりなどコリ痛みが強い、PMSでのイライラが強い人は以下のツボも追加してみてください。
合谷(ごうこく)
手の甲で親指と人さし指の間。
太衝(たいしょう)
足の甲で親指と人さし指の間。
血海(けっかい)
ももの内側、ひざのお皿から指4本分くらい上。
胃腸の元気がないタイプ
食べ過ぎると胃もたれ。食事量が少なくすぐ満腹。下痢しやすい。疲れやすいなどがあるタイプです。
足三里(あしさんり)
すねの外側。ひざのお皿下、指4本分くらい下。
胃腸の弱さよりもカラダがダル重いタイプ
水分代謝が悪い人は以下のツボも追加してみてください。
陰陵泉(いんりょうせn)
膝の内側の下、すねの骨の内側が大きく曲がってくぼみになったところ。
ツボの刺激方法
セルフケアのツボ刺激では「お灸」と「指圧」があります。
どちらでも構いませんが、細く長く続けるのが大事ですので、長続きしそうな方法を選んでみてください。
指圧(マッサージ)
指圧の場合は、ツボを押すときには垂直に、力がしっかりと伝わるように押します。
力加減は「痛いけど気持ちいい」くらいで。
3数えながら押していき、ちょうどよい強さになったら3数えてキープして、3数えながら力を抜きます。
呼吸にも注意し、ゆっくりと息を吐きながら押し、吸いながら指をはなすように意識するのもよいです。
心地よい刺激を感じることで効果が増大されますので、あくまでもゆったり、じっくりと。
お灸
( せんねん灸が有名ですが、)自宅で簡単にできるタイプのお灸が市販されています。
商品は温度設定で分かれていますので、まずは「ソフト」(せんねん灸だったら「竹生島」)が良いでしょう。
1日1回。
それぞれのツボに1個ずつ。
せんねん灸に使い方はこちら。
火を使わないせんねん灸もあります(お腹や腰にはいいかも)。
使用感の動画はこちら。
以上、試してみてください。
鍼灸院で卵子の質への鍼灸
セルフケアだけでなく、鍼灸院で施術を受けたいと考える方もいらっしゃると思います。
セルフケアは簡易的な施術ですので、あなたの体質に合わせた本格的な全身鍼灸を鍼灸院で受けるのはおススメです。
当院での鍼灸をご案内します。
こちらに卵子の老化について書いたページがあります。
参考になさってください。