AMH値が悪い人への鍼灸効果の研究

卵巣予備能低下でお悩みの方へ|鍼灸での妊娠サポート

amh値低い・写真1

「なかなか赤ちゃんを授からない…もしかして、卵巣の機能が低下しているのかも?」

近年、晩婚化や晩産化が進む中で、卵巣予備能の低下に悩む女性が増えています。
卵巣予備能とは、卵巣に残された卵子の数と質のことで、妊娠のしやすさに大きく関わっています。

卵巣予備能が低下すると、妊娠を希望してもなかなか自然妊娠に至らなかったり、体外受精などの高度生殖医療を行っても良い結果が得られにくくなることがあります。

年齢的に妊娠しづらくなってきたと感じている、不妊治療を受けているがなかなか結果が出ない、卵巣予備能の低下を指摘されたことがある…、といったお悩みを抱えているなら、ぜひこの記事を読んでみてください

鍼灸が卵巣予備能の改善に役立ち、妊娠をサポートする可能性について、最新の研究データと当院の経験を解説いたします。

卵巣予備能とは?妊娠との深い関係

卵巣予備能とは、卵巣内に残っている卵子の数と、その卵子の質のことを指します。
女性は生まれたときから卵巣内に限られた数の卵子を持っており、年齢を重ねるごとにその数は減少し、質も低下していきます。

とくに35歳を過ぎると卵子の質の低下が顕著になり、40歳以降は急速に低下していくことが分かっています。

卵巣予備能が低下すると、排卵が起こりにくくなったり、受精能力のある質の良い卵子が少なくなったりするため、妊娠しづらくなります。
また、体外受精などの高度生殖医療においても、採卵できる卵子の数が少なくなったり、受精卵の質が低下したりする影響が出てきます。

卵巣予備能は、血液検査で測定できるAMH(抗ミュラー管ホルモン)の値や、月経中のFSH(卵胞刺激ホルモン)の値、超音波検査による胞状卵胞数(AFC)などで評価することができます。
これらの検査で卵巣予備能の低下を指摘された場合は、早めの対策を検討することが大切です。

卵巣予備能低下に対する西洋医学的アプローチと課題

AMH値低いへの鍼灸・写真

西洋医学では、卵巣予備能の低下に対して根本的な治療法はなく、主に高度生殖医療(体外受精など)が選択肢となります。

しかし、卵巣予備能が低下している状態では、体外受精を行っても採卵できる卵子の数が少なかったり、受精卵の質が低下したりするため、妊娠に至る確率が低くなってしまうという課題があります。

そのため、体外受精などの高度生殖医療と並行して、卵巣の機能をサポートする方法を模索する方が増えています。
その中で注目されているのが、東洋医学の鍼灸治療です。

卵巣予備能に与える鍼灸の影響の研究

近年、鍼灸が卵巣予備能に与える影響について、様々な研究が行われています。
その中で、卵巣予備能低下患者に対する体外受精(IVF-ET)の妊娠結果に鍼治療が及ぼす影響を調べた研究をご紹介します。

『鍼治療が卵巣予備能低下患者への体外受精(IVF-ET)に及ぼす影響』
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26946729

この研究では、ICSI(顕微授精)治療を受けた卵巣予備能低下の患者63人を、「鍼治療群」(30人)と「鍼なし群(対照群)」(33人)に分け、鍼治療が卵巣機能や体外受精の結果にどのような影響を与えるかを比較しました。

鍼治療は、月経周期に合わせてツボ(経穴)を選択し、採卵周期まで週2回行われました。

生理中: 上仙(EX-B8)、命門(GV4)
生理後: 腎兪(BL23)、膈兪(BL17)、三陰交(SP6)、太渓(KI3)
排卵期: 気海(CV6)、関元(CV6)、子宮(EX-CA1)、足三里(ST36)
生理前: 気海(CV6)、関元(CV6)、陽陵泉(GB34)、太衝(LR14)

その結果、鍼治療を受けたグループは、鍼治療前と比較して、エストラジオール(E2)、胞状卵胞数(AFC)、採卵数、質の良い胚の数、受精回数などがすべて増加しました

また、鍼なし群と比較しても、鍼治療群の方が成績が良く、移植率や臨床妊娠率も改善されたことが示されました。

この研究結果から、「月経周期に合わせた鍼治療」は、卵巣予備能低下患者の卵巣予備能を効果的に改善させ、体外受精の妊娠率改善につながる可能性が示唆されています。

当院の鍼灸治療|東洋医学の力で体質改善をサポート

IVFと鍼灸

当院では、東洋医学の考えに基づき、全身のツボ(経穴)を使って全身からアプローチする鍼灸治療を行っています。

体質改善が病気治療には重要と考えており、卵巣予備能の低下に対しても、単に卵巣にアプローチするだけでなく、全身のバランスを整え、妊娠しやすい体質へと導くことを目指しています。

当院の鍼灸治療の特徴は、以下のとおりです。

丁寧な問診:
患者様のお話をじっくりと時間をかけて伺い、体質や症状を丁寧に把握します。
些細なことでも構いませんので、気になることは何でもご質問ください。

わかりやすい説明:
施術内容や体の状態について、わかりやすく丁寧に説明いたします。

痛くない鍼、熱くないお灸:
使用する鍼は極細の使い捨て鍼で、痛みはほとんどありません。お灸も心地よい温かさで、熱いと感じることはありません。

月経周期に合わせた施術:
研究データに基づき、月経周期に合わせてツボを選択し、より効果的な施術を行います。

体質改善を重視:
卵巣だけでなく、全身のバランスを整え、冷えやストレスなど、妊娠を妨げる要因を改善することで、妊娠しやすい体質へと導きます。

卵巣予備能の低下は、妊娠を決して諦める理由にはなりません。
鍼灸は、あなたの妊娠をサポートする力強い味方となる可能性があります。

「病院の治療のほかに、何かできることはないか…」
そう思っていらっしゃるなら、ぜひ一度当院にご相談ください。
東洋医学の力で、あなたの体質改善をサポートし、赤ちゃんを授かる夢の実現に向けて、一緒に歩んでいきましょう。

妊活鍼灸の詳しいページはこちら

不妊治療・妊活