機能性月経困難症への鍼灸治療の効果

つらい生理痛への鍼灸治療

月経困難症と鍼灸|鎌ヶ谷市(新鎌ヶ谷)の鍼灸院

「生理痛がひどくて動けない」「毎月、鎮痛剤が手放せない」

そんな悩みをお持ちの女性は多いのではないでしょうか?

生理痛がひどくて日常生活に支障をきたす場合、「月経困難症」と診断されます。

主な症状は、生理中の下腹部痛、腰痛、背中の痛み、頭痛、吐き気などですが、便秘や下痢、寒気や発熱、貧血、憂うつなど、様々な症状を伴うこともあります。

生理痛の原因は?

生理痛の原因は、大きく分けて「器質性月経困難症」と「機能性月経困難症」の2つがあります。

器質性月経困難症

子宮筋腫や子宮内膜症などの病気が原因で起こる月経困難症です。30代以降の女性に多くみられます。

機能性月経困難症

明らかな病気がないのに起こる月経困難症です。若い女性に多くみられます。

機能性月経困難症の原因は、子宮の過剰な収縮や骨盤内のうっ血、自律神経の乱れなどが考えられていますが、はっきりとした原因はまだ解明されていません。

なぜ生理痛が起こるの?

生理になると、プロスタグランジンという物質が子宮内膜で作られます。
この物質が子宮の筋肉を強く収縮させることで、月経が起こります。

この時、子宮の収縮が過度だったり、収縮に対して過敏だったりすると、痛みとして感じてしまうのです。

西洋医学(病院)での治療法

病院では、主に鎮痛剤や低用量ピルなどが処方されます。

鎮痛剤は、プロスタグランジンの生成を抑え、痛みを和らげる効果があります。

低用量ピルは、排卵を抑制し、子宮内膜の増殖を抑えることで、生理痛を軽減する効果があります。

鍼灸治療という選択肢

「鎮痛剤を飲み続けることに抵抗がある」「ピルを飲むのはちょっと…」

そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方には、鍼灸治療という選択肢があります。

鍼灸治療は、痛みに効果を発揮する施術です。

機能性月経困難症も、生理痛という「痛み」がメインであるため、鍼灸治療との相性が良いと言えます。

鍼灸治療の効果を確かめる研究

鍼灸治療の効果は、科学的にも認められています。

ある研究では、機能性月経困難症の患者さんに対して、生理周期1日目から3日目まで腰に鍼をしたところ、痛みの訴えの程度が改善したという報告があります

機能性月経困難症の患者さんに「腰に鍼をする群」と「しない群」に分け、鍼をする群には生理周期1日目から3日目まで腰に鍼をしたところ、痛みの訴えの程度(VAS)が改善した、という報告が2011年に出ています。

『十七椎穴の機能性月経困難症に対する有効性評価』(『中医臨床』誌 2011年)
http://www.ejim.ncgg.go.jp/doc/pdf/h85.pdf

また、鍼灸治療には、鎮痛効果だけでなく、自律神経を整えたり、血流を改善したりする効果もあります。

これらの効果が、生理痛の緩和に繋がると考えられています。

東洋医学的な視点

私たち鍼灸師は、西洋医学的な知見だけでなく、東洋医学という独自の視点からも月経困難症を捉えています。

東洋医学では、月経困難症は「気血の滞り」や「冷え」などが原因と考えられています。

鍼灸治療では、これらの原因に対して、全身のツボ(経穴)を刺激することで、気血の流れを整え、体を温める効果が期待できます。

当院の月経困難症に対する鍼灸治療

当院では、患者さん一人ひとりの症状や体質に合わせて、オーダーメイドの鍼灸治療を提供しています。

時間をかけてお話を伺い、脈や舌、お腹などを診る東洋医学的な検査を行い、原因を突き止めます。

その上で、最適なツボを選び、鍼やお灸で刺激します。

「鍼は痛い」「お灸は熱い」

そんなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、当院では、痛くなく、熱くなく、心地よい刺激で効果を出す施術を心がけています。

月経困難症は、つらいものです。
病院での治療以外にも、鍼灸治療という選択肢があることを知ってください。

当院では、あなたのつらい生理痛を改善するために、全力でサポートさせていただきます。
ひとりで悩まず、ぜひ一度ご相談ください。

生理痛鍼灸の詳しくはこちら

生理痛(月経痛)