鍼灸の適応症

鍼灸の適応症

鍼灸は何に効くのでしょうか。
現在も様々な議論がされているし、分かってきたこともあるしまだ不明なこともあります。
その中でも、鍼灸が効果的ではないかと思われるとして公表されたものがあります。
有名なものは以下の2つです。

1979年、WHO(世界保健機関)よりだされた適応症

神経系疾患

神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー

運動器系疾患

関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)

循環器系疾患

心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ

呼吸器系疾患

気管支炎・喘息・風邪および予防

消化器系疾患

胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾

代謝内分秘系疾患

バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血

生殖、泌尿器系疾患

膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎

婦人科系疾患

更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊

耳鼻咽喉科系疾患

中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎

眼科系疾患

眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい

小児科疾患

小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

1997年の米国NIH(国立衛生研究所)の合意声明

有望である

成人の術後および化学療法による嘔気・嘔吐
歯科の術後痛
妊娠悪阻

補助療法として有用

薬物中毒
脳卒中後のリハビリテーション
頭痛
月経痛
テニス肘
線維性筋痛症
筋筋膜痛
変形性関節症
腰痛
手根管症候群
喘息

日本の場合

日本では「保険証が使えること(=医療保険適応)」が正規の医療だと仮定すれば、鍼灸もそのうちの一つになります(正確には療養費扱い)。

保険が使える鍼灸適応症

1)神経痛…例えば坐骨神経痛など。
2)リウマチ…急性、慢性で各関節が腫れて痛むもの。
3)腰痛症…慢性の腰痛、ギックリ腰など。
4)五十肩…肩の関節が痛く腕が挙がらないもの。
5)頚腕症候群…頚から肩、腕にかけてシビレ痛むもの。
6)頚椎捻挫後遺症…頚の外傷、むちうち症など。
その他これらに類似する疾患など。

結論

最初に書きました通り、鍼灸の適応症はまだ確固としたものが規定されていません。
ただし以下のような状態が鍼灸の適・不適を分けると考えますので、ご参考にしてください。

鍼灸が適している病気

●虚弱体質による体の不調や体力低下
●「年のせい」などと言われてしまう症状
●アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、喘息など)
●心身症
●病院では原因の見つからない不定愁訴
●自覚症状を主とする痛みやコリ
●自律神経失調症(冷え、のぼせなど)
●生活習慣病(慢性高血圧や糖尿病など)のような長期管理の必要な病気
●現代医薬品の副作用の軽減

鍼灸は一般に適さない病気

●西洋医学で安全に確実に治せると思われる病気
●緊急処置の必要性がある病気(脳梗塞、急性心筋梗塞など)
●ただちに手術を必要とする病気
●日常的に経験したことのない症状の場合はまずは西洋医学的な検査が必須