清明|鍼灸師が教える二十四節気の健康法
清明の今できる健康法について
清明(せいめい)は二十四節気の5番目に位置します。
「万物、此に至りて、皆潔斎(けっさい)清明なり」(すべてのものがこの時節に至って、みな清く明るく澄みわたる)
…という言葉が由来と言われています。
期間はおおよそ4月4日から4月19日頃まで。
2025年の清明は4月4日です。
この時期は、春の陽気が増し、植物が一斉に芽吹き、花が咲き誇ります。
気候も安定し、青空が広がる日が多くなるため、古くから清明は「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」の時期とされてきました。
中国では「清明節」という先祖を祀る風習があり、日本でもお花見や春の祭りが各地で行われます。
しかし、この時期は昼夜の寒暖差や気圧の変化も大きく、体調を崩しやすい時期でもあります。
清明の時期に起こりやすい心身の不調
清明の頃は、気温が上昇し春の陽気が本格化するものの、朝晩はまだ肌寒く、寒暖差が大きい時期です。
また、春特有の強い風が吹くことが多く、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
このような気候の影響により、以下のような不調が起こりやすくなります。
花粉症やアレルギー症状の悪化
春の花粉がピークを迎え、目のかゆみ、鼻水、くしゃみといった症状が強まる時期です。
また、黄砂やPM2.5の影響もあり、呼吸器系が敏感な人は喉の痛みや咳を引き起こすことがあります。
頭痛やめまい
寒暖差や気圧の変化により、自律神経が乱れやすくなり、頭痛やめまいが起こりやすくなります。
とくに低気圧が通過する際には、片頭痛が起こりやすくなります。
気分の落ち込みやイライラ
春は「肝」の気が活発になる時期とされますが、過剰に働くと気の巡りが悪くなり、イライラしやすくなります。
また、春は変化の多い季節であり、環境の変化に伴うストレスから気分が落ち込むこともあります。
だるさや疲労感
気温の変化や日照時間の増加により、体内時計が変化しやすく、自律神経のバランスが崩れることで、慢性的なだるさや疲れを感じやすくなります。
胃腸の不調
春の「肝」は消化器系とも関係が深く、ストレスが消化機能に影響を与えることで、胃痛や食欲不振、便秘や下痢といった症状が現れやすくなります。
清明の時期におすすめの健康法
この時期の不調を防ぐためには、以下の健康法を実践するとよいでしょう。
規則正しい生活リズムを整える
春は日照時間が長くなるため、夜更かしをしやすくなりますが、就寝時間と起床時間を一定にし、生活リズムを整えることが重要です。
朝は日光を浴びることで体内時計をリセットし、自律神経のバランスを整えます。
「肝」の働きを整える食事
東洋医学では春は「肝」が活発になる時期とされ、肝の気を巡らせる食材を取り入れると良いとされています。
例えば、
柑橘類(レモン、グレープフルーツ、みかん)
香味野菜(セロリ、春菊、パクチー)
青菜(ほうれん草、小松菜、クレソン)
…などは気の巡りを良くし、肝の働きを助けます。
適度な運動を取り入れる
強い風が吹くことも多いこの時期は、屋外の運動が難しい場合もありますが、室内でのストレッチやヨガなどを取り入れることで、気血の巡りを良くし、自律神経を整えることができます。
とくに、肩甲骨や股関節をほぐす動きが効果的です。
深呼吸とリラックス時間を確保する
春は精神的な変化が多く、ストレスを抱えやすい時期です。
深呼吸を意識的に行い、副交感神経を優位にすることでリラックスしやすくなります。
また、アロマや温かいお茶(菊花茶、ジャスミン茶など)を取り入れるのもおすすめです。
服装の調整をこまめに行う
昼間は暖かくても朝晩は冷えるため、脱ぎ着しやすい服装を選び、寒暖差による自律神経の乱れを防ぐようにしましょう。
花粉症対策
本来であれば花粉症の症状が出始める前に、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
この時期でも引き続き、マスクや空気清浄機を活用し、花粉をできるだけ避けるようにしましょう。
体を温める
冷えは自律神経を乱し、免疫力を低下させる原因となります。
入浴はシャワーだけでなく、湯船にゆっくりと浸かるようにしましょう。
また、温かい飲み物を飲んだり、腹巻きや靴下などで体を温めるのも効果的です。
清明の時期に効果的なツボ
この時期の不調を改善するために、以下の経穴が特に有効です。
太衝(たいしょう)
【場所】足の甲、親指と人差し指の間をたどったくぼみ
【効果】肝の気を巡らせ、ストレスやイライラを鎮める効果があります。
合谷(ごうこく)
【場所】手の甲、親指と人差し指の骨の間
【効果】気の流れを良くし、頭痛や花粉症などの症状を和らげます。
足三里(あしさんり)
【場所】膝の下、脛の外側
【効果】胃腸の働きを整え、疲労回復に効果があります。
これらのツボを指圧やお灸で刺激する際は、基本的には「優しく」「気持ち良いくらい」を目安にします。
強い刺激にならないようにしてください。
「清明」の時期は気温や環境の変化が大きく、心身に負担がかかりやすい季節です。
適切な生活習慣とセルフケアを取り入れて、健やかに春を過ごしましょう。
また、
鍼灸院での本格鍼灸では、これらのツボや体質に合わせて選んだツボを刺激することで、自律神経のバランスを整え、心身の不調を改善することができます。
お困りの症状がある場合は、お気軽にご相談ください。