処暑|鍼灸師が教える二十四節気の健康法

処暑の今できる健康法について

処暑の健康法・写真1

処暑(しょしょ)は、例年8月23日頃から9月7日頃までの期間を指し、二十四節気の14番目の節気です。
2025年の処暑は8月23日です。

暑さが和らぎ、厳しい残暑が峠を越す頃とされています。
稲が実り始め、農作物にとっては収穫の準備に入る大切な時期でもあります。

実際にこの時期になると朝晩には涼しい風を感じることもあり、少しずつ秋の気配が感じられるようになります。
しかし、日中はまだ残暑が厳しく、寒暖差が大きり始めるのもこの時期の特徴です。

また、台風の季節とも重なるため、天気が不安定で、気圧の変化や湿気が心身に影響を与えることもあります。
この節気は、季節の変わり目として体調を崩しやすいため、東洋医学的なケアがとても大切です。

今回は「処暑」の時期を健やかに過ごすためのヒントをお届けしますので、ぜひ最後までお読みください

処暑の頃に起こりうる心身の不調

処暑の頃は、夏の疲れが蓄積している上に、日中の残暑と朝晩の涼しさによる寒暖差も出始め、体調を崩しやすい時期です。

また、台風の接近や気圧の変化が多くなる時期でもあるため、「頭痛」「めまい」「関節の痛み」「むくみ」などの“気象病”のような症状も出やすくなります。
これは、東洋医学でいう「気(き)・血(けつ)・水(すい)」の巡りが悪くなることに関連しています。

身体的な不調

■夏の疲れによる倦怠感や疲労感
暑い夏を乗り切るために消耗したエネルギーが十分に回復せず、全身の倦怠感や疲労感が続くことがあります。
とくに、睡眠不足や冷たいものの摂りすぎ、エアコンによる冷えなどが原因で、体がだるく、何もする気になれないといった状態に陥りやすいです。

■食欲不振・消化不良
夏の間に冷たい飲食物を多く摂りすぎたことや、冷房による冷えで胃腸の機能が低下し、食欲不振や消化不良、下痢などの胃腸症状が出やすくなります。
体が冷えることで、消化酵素の働きも鈍り、食べたものがうまく消化吸収されずに、栄養が体に巡りにくい状態になることもあります。

■自律神経の乱れ
寒暖差が出始めることで、体温調節がうまくできなくなり、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
これにより、めまい、立ちくらみ、動悸、頭痛、不眠などの症状が現れることがあります。
とくに、冷房の効いた室内と屋外を行き来することで、体への負担が増し、自律神経の乱れが顕著になることがあります。

■肌の乾燥・かゆみ
夏の強い日差しやエアコンによる乾燥、汗などによって、肌のバリア機能が低下し、乾燥やかゆみ、肌荒れなどの皮膚トラブルが起こりやすくなります。
また、秋に向けて空気が乾燥し始めるため、さらに肌の乾燥が進みやすくなります。

■関節痛・神経痛の悪化
冷えや湿気、疲労の蓄積により、関節痛や神経痛が悪化することがあります。
膝や腰など、普段から痛みを感じやすい部位に症状が出やすい傾向があります。

精神的な不調

■気分の落ち込み・イライラ
夏の疲れや自律神経の乱れは、精神面にも影響を与えます。
体がだるく、思うように動けないことで、気分の落ち込みや意欲の低下、イライラ感、不安感などが生じやすくなります。
また、秋の気配を感じ始めることで、何となく物悲しくなったり、センチメンタルな気分になったりすることもあります。

■集中力の低下
疲労や睡眠不足、自律神経の乱れは、集中力や判断力の低下にもつながります。
仕事や家事の効率が落ちたり、うっかりミスが増えたりすることがあります。

これらの不調は、放置すると慢性化し、他の疾患へと移行する可能性もあります。
処暑の時期は、心身ともに「養生」を意識し、夏の疲れを癒し、来るべき秋・冬に備える大切な時期と心得ましょう。

処暑のころのおすすめの健康法

処暑の時期の不調を避けるためには、東洋医学の「未病治(みびょうち)」の考え方に基づき、症状が出る前に体のバランスを整えることが重要です。

旬の食材を積極的に摂り、脾胃(消化器系)を労わる

東洋医学では、脾胃は飲食物から「気血(きけつ)」を作り出し、全身に巡らせる大切な役割を担っています。
夏の間に冷たいものを摂りすぎたり、食欲が落ちたりして、脾胃が弱っていることが多いので、この時期は特に温かく消化の良いものを摂るように心がけましょう。

■脾胃に良い食材:
穀類: お米、もち米、粟、ひえなど(体を温め、消化吸収を助ける)
豆類: 大豆、小豆、黒豆など(脾胃の働きを助け、むくみ改善にも)
いも類: さつまいも、じゃがいも、里芋など(脾胃を丈夫にし、エネルギーを補給)
かぼちゃ、きのこ類: 脾胃を助け、気の巡りを良くする
山芋: 消化を助け、滋養強壮効果

■調理法:
蒸し料理や煮込み料理など、体を温める調理法がおすすめです。
冷たいものや生ものの摂取は控えめにし、温かいお茶やスープを積極的に摂りましょう。

■食べ方:
よく噛んでゆっくり食べることで、消化吸収を助け、胃腸への負担を軽減します。

適切な衣類で寒暖差に対応し、体を冷やさない

処暑の頃は、日中の残暑と朝晩の涼しさで寒暖差が出始めます。
体が冷えると、気血の巡りが悪くなり、様々な不調を引き起こしやすくなります。

■入浴:
ぬるめのお湯(38~40℃)にゆっくり浸かり、体の芯から温まることで、血行促進とリラックス効果が期待できます。
シャワーだけでなく、湯船に浸かる習慣をつけましょう。

■足湯:
足元が冷えやすい方は、足湯も効果的です。
洗面器に熱めのお湯を張り、足首まで浸かるだけで、全身が温まり、リラックスできます。

適度な運動で「気血」の巡りを促し、心身をリフレッシュ

夏の暑さで運動不足になりがちですが、適度な運動は気血の巡りを良くし、心身のリフレッシュに繋がります。

■ウォーキング:
早朝や夕方など、涼しい時間帯にウォーキングを取り入れましょう。
無理のない範囲で、少し汗ばむ程度の運動が理想的です。

■ストレッチ:
就寝前や起床時にゆっくりと全身のストレッチを行うことで、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進します。

■呼吸法:
深呼吸は、自律神経のバランスを整え、心身のリラックス効果を高めます。
意識的にゆっくりと深く息を吸い、長く吐くことを繰り返しましょう。

十分な睡眠を確保し、夏の疲れを癒す

睡眠は、心身の回復に欠かせません。
夏の疲れが残っている処暑の頃は、質の良い睡眠を確保することが特に重要です。

■規則正しい睡眠時間:
毎日同じ時間に寝起きすることで、生体リズムが整い、質の良い睡眠に繋がりやすくなります。

■寝具の見直し:
夏の寝具から、少し保温性のあるものに切り替えたり、肌触りの良いパジャマを選んだりすることで、快適な睡眠環境を整えましょう。

■寝る前のリラックス:
寝る前にスマートフォンやパソコンの使用を控え、アロマテラピーや温かいハーブティーなどでリラックスする時間を作りましょう。

これらの養生法を実践することで、夏の疲れを癒し、秋に向けて体調を整えることができます。
日々の生活の中で意識的に取り入れてみてください。

処暑の頃におススメのツボ(経穴)

上記の東洋医学的な健康法と合わせて、効果的なツボを3つご紹介します。
これらのツボは、脾胃の機能を高めたり、自律神経を整えたりする作用があります。

■足三里(あしさんり)

膝のお皿のすぐ下、外側のくぼみに人差し指を置き、指幅4本揃えて小指が当たっているところにあります。

効果: 足三里は胃の経絡に属し、「胃の腑の働きを整える」とされています。
脾胃の機能を高め、消化吸収を助ける効果が期待できます。
とくに食欲不振や消化不良、全身の倦怠感に有効です。免疫力アップにも繋がると言われています。

■三陰交(さんいんこう)

内くるぶしのいちばん高いところに小指をおき、指幅4本そろえて、人さし指があたっているところが三陰交です。

効果: 三陰交は脾、肝、腎の3つの陰の経絡が交わる場所であり、婦人科系の疾患全般に広く用いられます。
脾の働きを助け、気血の生成を促し、冷えやむくみの改善に効果的です。
また、自律神経のバランスを整え、精神的な安定にも寄与します。

■内関(ないかん)

手首の曲がりジワに薬指をおき指幅3本そろえて人さし指があたっているところ、腕の幅の真ん中が内関です。

効果: 内関は心包の経絡に属し、「心の不調を和らげる」とされています。
自律神経の乱れからくる動悸、めまい、吐き気、不眠、不安感などの精神的な不調に効果を発揮します。
また、胃のむかつきや消化不良の症状にも用いられます。

これらのツボは、指の腹でゆっくりと気持ち良い程度の強さで押したり、温めたりすることで効果が期待できます。
セルフケアとして継続的に行ってみてください。

まとめ

処暑は、夏の疲れが出やすく、台風の影響や寒暖差で体調を崩しやすい時期です。
この季節の変わり目を健やかに乗り切るためには、夏の疲れを癒し、来るべき秋に備える「養生」が何よりも大切です。

今回の記事では、この時期に起こりやすい心身の不調と、それらを防ぐための東洋医学に基づいた具体的な健康法をご紹介しました。

脾胃を労わる食事や、寒暖差に対応できる服装、そして適度な運動と十分な睡眠を心がけることが重要です。
さらに、足三里、三陰交、内関といったツボも活用することで、セルフケアの質を高めることができます。

日々の養生は、未来の健康への投資です。

ご自身の体と心の声に耳を傾け、不調を感じる前にケアをしてあげましょう。

ご自身でできるセルフケアも大切ですが、もし不調が続くようでしたら、鍼灸専門院である当院にご相談ください。

当院では、お一人おひとりの体質や症状を東洋医学の観点から丁寧に診察し、鍼やお灸の専門施術で、根本からの体質改善を目指します。
お気軽にご相談ください。