パーキンソン病

パーキンソン病でお悩みの方に

パーキンソン病の鍼灸|鎌ケ谷・船橋・松戸|PC
パーキンソン病の鍼灸|鎌ケ谷・船橋・松戸|モバイル

鎌ケ谷・船橋・松戸にお住まいで、パーキンソン病なら鍼灸で体質改善を

 ・震えが続いていて日常生活に支障がある

 ・筋肉が固まり上手く歩けない

 ・便秘や中途覚醒なども出てきた

 ・日常生活がうまくいかずイライラや不安が強い


パーキンソン病はご不安ですよね。

ですが、適切なケアをすれば改善できます。

当院は東洋医学的な本格鍼灸で20年以上取り組んできました。

パーキンソン病の改善をサポートしていきます

ぜひ体質改善に一緒に取り組みましょう!

雑誌などへのメディア掲載

雑誌で取り上げられています
『はつらつ元気』2016年1月号|鎌ケ谷・船橋・松戸
『赤ちゃんが欲しい』2017冬号|鎌ケ谷・船橋・松戸
『わかさ』2017年9月号 |鎌ケ谷・船橋・松戸
『赤ちゃんが欲しい』2018冬号|鎌ケ谷・船橋・松戸
『赤ちゃんが欲しい』2019冬号 |鎌ケ谷・船橋・松戸

パーキンソン病とは

パーキンソン病の鍼灸・写真1|鎌ケ谷・船橋・松戸

パーキンソン病は神経細胞が徐々におとろえていくために体の機能が失われていく病気です。

パーキンソン病の4大症状として「振戦(手足がふるえる)」「固縮(筋肉が固まる)」「寡動・無動(動作が鈍くなる。反応が悪くなる)」「姿勢反射障害(ころびやすい)」があげられます
これらは運動障害にあたります。

これ以外にも、
「仮面様顔貌」「便秘」「不安・抑うつ」「意欲の低下」「不眠」「中途覚醒」などもみられることがあります。

現時点では西洋医学的に根本的にパーキンソン病を治す治療はありません。
治療は脳内で不足するドパミンを補ったり補助的な薬剤を使う薬物療法が中心になります。

まずは病院(西洋医学)で検査・治療受けてください。

西洋医学の治療と併用する形で、鍼灸(東洋医学)を活用することで効果が高まります

東洋医学の強み|自然治癒力を引き出す施術

東洋医学の強み・写真

西洋医学は、「症状を抑えること」が得意です。
例えば、頭痛なら痛み止め、炎症なら抗生剤といった具合に対処します。

一方、東洋医学は「症状の原因となる体質」に着目し、体全体のバランスを整える「体質改善」を目指します

頭痛ひとつとっても、血流の滞り・冷え・ストレスなど原因はさまざま。
鍼灸は、その人に合ったツボを刺激し、本来の治る力を引き出します。

不調の原因は目に見える症状だけではなく、体の内側のバランスの乱れにあります。

例えるなら、私たちの体は、大河を流れる水のようなもの。
血液や気(エネルギー)が滞りなく巡ることで、健康という豊かな流れが保たれます。

しかし、ストレスや不規則な生活習慣によって、川のどこかに泥や石が溜まり、水の流れが悪くなってしまうことがあります。
それが体の不調として現れるのです。

鍼灸は、川の流れを整える水路の管理人のようなもの。
滞った部分を取り除き、スムーズな流れを取り戻すことで、体全体が元気に機能するように導きます。

東洋医学は、2千年の経験値を持つ体質改善の医学です
鍼灸では「脈・舌・お腹」を診て、気・血・水の流れを察し、ツボ(経穴)に刺激を与えることで、全身の調和を取り戻します。

パーキンソン病と鍼灸

パーキンソン病の鍼灸・写真2|鎌ケ谷・船橋・松戸

鍼灸(東洋医学)では、「気・血・水(き・けつ・すい)」が過不足なく円滑にめぐることで健康が維持できると考えます。
逆に言えば症状とは、この気血水のいずれかの過不足や滞りがあると考えます。

パーキンソン病の場合、東洋医学での内臓系(五臓六腑)のうちの「脾」「腎」「肝」が気血(エネルギー)不足でうまく働けないことで起こると考えられます

おもには「脾腎両虚」と「肝腎陰虚」です。

脾腎両虚

息切れを起こしやすく、めまい立ちくらみが起きやすく、情緒不安定の時に震えが強くなるタイプです。
もともと胃腸が弱く、食が細い、食欲不振、下痢などがある人が多いです。
飲食物から気や血が作られないために、体全体がエネルギー不足になります。
それが手足のふるえを生じさせます。
ふるえ以外の症状として冷え・むくみ・下痢の症状も現れます。

脾腎の力を補うツボを多く使っていきます。

【代表的なツボ】
脾兪、腎兪、中脘、関元、足三里、太谿、陰陵泉、曲池

肝腎陰虚

血や水が不足しているタイプです。
体を養う血、潤す働きの水が不足し、筋肉へ栄養素が行き渡らないために、手足をふるえさせます。
ふるえ以外の症状として腰膝がだるい・目がかすむ・めまい・耳鳴り・手足顔のほてり・イライラ、不眠などの症状が現れやすいです。

足りない血や水を補う作用のツボを多く使っていきます。

【代表的なツボ】
腎兪、肝兪、膈兪、復溜、三陰交、内関、合谷

頭のツボ

パーキンソン病の鍼灸・写真3|鎌ケ谷・船橋・松戸
頭にも多くの経穴(ツボ)があります。
頭のツボ=脳に作用というわけではありませんが、脳の病変に頭のツボも有効です。
先に書いた通り、その人なりの体質に合わせた施術をメインにしつつ、頭のツボも多く使っていきます。

以上からも分かるように、
パーキンソン病が頭の病気だとしても使うツボは手足・背中・お腹と全身です。
このように全身からその人の体質に合ったツボを選択していくことで、鍼灸施術の効果が最も出せます

パーキンソン病の関連記事

パーキンソンに関係する記事を書いています。
併せてご覧ください。

陽陵泉穴への鍼刺激はパーキンソン病に関する脳神経を活性化する

パーキンソン病の振戦に鍼治療が効くワケ

パーキンソン病の鍼灸のよくある質問と回答

パーキンソン病の鍼灸・写真4|鎌ケ谷・船橋・松戸・印西

Q: パーキンソン病って本当に鍼灸で治りますか?
A: はい、軽いものであれば改善を期待できます。
ただし中程度以上は完全な治癒には至りにくいですが、「状態の維持」か「緩和」を目指すことができます。
西洋医学だけでなく東洋医学(鍼灸)との併用が効果的です。

Q: どのくらいの期間続ける必要がありますか?
A: 症状の重さによりますが、通常は数週間から6ヶ月の継続的な治療が必要です。

Q: 鍼灸がパーキンソン病改善にどのように役立つのですか?
A: 鍼灸施術は自律神経の調整とストレス軽減に効果的ですので、自律神経機能を整えて症状改善に役立ちます。

Q: 施術の頻度はどのくらいですか?
A: 施術の頻度は個別の状態によりますが、通常は週に1回が一般的です。

Q: 薬と鍼灸治療は併用できますか?
A: はい、薬と鍼灸治療は併用することができます。
ご不安な場合は医師の指示を仰いでください。鍼灸は西洋医学と互いに補完しあう療法として相乗効果が期待できます。

Q: 鍼やお灸は痛いですか?
A: いいえ、極力痛みを感じないよう心地よく施術します。鍼は痛くなく、お灸は心地よい温熱感が特徴です。

Q: どのように予約を取れますか?
A: 予約は電話またはウェブサイトから取ることができます。
完全予約制で待ち時間はありません。

Q: 鍼灸治療中に他の治療を受けても大丈夫ですか?
A: 他の治療との併用は個別の状況によります。鍼灸師と相談してください。

Q: 鍼灸の安全性はどうですか?
A: 鍼灸は安全で、国家資格を持つ専門家によって提供されます。感染症のリスクはほとんどありません。

Q: 鍼灸治療の副作用はありますか?
A: 通常、副作用はほとんどありません。治療後に軽い疲労感があることがあります。
安全性が高く、副作用の心配はほとんどありませんが、個人によっては軽度の赤みや内出血が現れることがあります。

Q: 鍼灸治療は保険が効きますか?
A: 申し訳ございません。当院の鍼灸施術は実費となります。

Q: どのようにして鍼灸の効果を最大限に引き出すことができますか?
A: 鍼灸治療の成功には生活習慣や食事の改善が重要です。鍼灸師がアドバイスします。

Q: 鍼灸治療の効果を感じるまでに時間がかかりますか?
A: 効果を感じるまでには個人差がありますが、通常は数回の治療後に改善を実感できることがあります。
初回の施術後から体調の変化を感じる方もいらっしゃいますが、持続的な改善のためには継続的な治療が必要です。

Q: パーキンソン病以外の症状も同時に治療できますか?
A: はい、他の症状や不調も同時に治療できます。
肩こり・頭痛・イライラ・慢性疲労・ストレス・冷えなど、複数の不調に同時並行して治療します。

自律神経を整える=冷えとストレス対策が重要

自律神経の乱れの原因は「冷え」と「ストレス」と考えています。
当鍼灸院では、冷え対策とストレス対策に力を入れています
症状の多くが全身からの影響を受けています。
当院の鍼灸では、自律神経の働きを整えることから、多様な症状に対応しています。

1.多くのお悩みの根っこには冷えとストレスがあります
パーキンソン病の原因の根っこには冷えとストレス
2. 鍼灸は、冷えやストレスにいいツボを〝元気〟にします
パーキンソン病の原因である冷えとストレスに良いツボを選んで施術します
3. ツボは全身にあり、すべての場所につながっています
パーキンソン病に良いツボは全身にあります
4. 冷えとストレスをラクにするツボを使って体質改善します
「良くなった」と言っていただけるのが一番の喜びです

施術間隔(受け方)の目安

慢性の症状(体質改善)
週1回
(のちに2週に1回)

【合計】1クール10回(2ヶ月~3ヶ月間)を目安

【対象】 慢性(3ヶ月以上)の症状・体質改善

予防・体力向上
2~4週1回
(定期継続)

【合計】とくに定めなし

【対象】良くなった状態を維持

施術頻度について

【初めての施術】
やはり初めは皆さん緊張されています。
いったい何されるんだろうとドキドキですよね。
その時に通常量の刺激をしてしまうと刺激過度になることもあり得ます。
ですので、はじめの一回は施術を軽くし鍼灸に慣れていただくことが多いです。
そのために「お試し部分鍼灸」というコースも設けています。

【鍼灸治療の期間】
初めのうちは頻度を詰めて週2回程度をおススメします。
はじめは鍼の効果が長続きしません。
カラダが施術によりいい状態になっても、ある程度時間が過ぎてしまいますと、また元の状態へ戻ってしまいます。
4回程度は週2回が最適な期間です。
4・5回程度治療すると症状が落ち着いてくることが多いです。

気分に変化が出てきた、夜寝れなかったのが寝れるようになったなど、この状態になったら週1回程度で様子を見ながら継続していきます。
合計で10回の施術を2~3ヶ月間で受けてみていただくことで、しっかりと変化を出していくつもりです。

鍼灸の狙いは主に「悪くなりづらいカラダづくり」です。
魔法ではありません。
慢性のおつらさが短期間で劇的に変化することは少ないです。
1・2回受けてやめてしまうのは非常にもったいないことだと思います。

【院長より】
いずれの症状・状態も人によって様々です。
頻度・回数も異なりますので、まずはお体の状態を把握をしてからしっかりご提案させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
平均5回の治療で症状、体の変化を感じていただいております。
もちろん継続的にいらっしゃるかどうかの選択はお客さまのご意思です。
当方は提案のみさせていただきます、強要は一切いたしません。
ご安心ください。

鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市にお住まいの方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれ続ける7つの理由
1:施術前の徹底したカウンセリング

鍼灸院の院長は、長い施術歴(開業歴20年以上)と延べ5万人の実績を持つベテランです。

カウンセリングも説明もなくすぐに「では施術を始めましょう」とはしません。
施術に入る前に、まずじっくりとカウンセリングを行います。

単にツラさのある部分だけでなく、東洋医学の理論に基づき、全身のバランスを丁寧に確認。
そのうえで、現在の体の状態や不調の根本原因について、分かりやすくご説明いたします。
疑問や不安にも、しっかりとお答えしますので、ご安心ください。

この丁寧なカウンセリングと東洋医学的なみたてが、患者さまとの信頼関係を築き、より効果的な施術へとつながります。

カウンセリング風景|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から選ばれる理由
次へ|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
2・施術後の変化にこだわります

1回で慢性のツラさが劇的に改善するケースもありますが、慢性状は基本的にはゆっくり変化します。
ただし毎回、コリ・痛みは減ったか、冷えはとれたか・・・、施術後に少しでもプラスに変化したことを感じていただけるよう、こだわって施術しています。
鍼灸院では、東洋医学に基づいた脈、舌、お腹などから体を確認し、施術に活かします。
これにより、伝統的な鍼灸療法と現代医学的アプローチを組み合わせて、個別の施術プランを提供します。

変化・改善にこだわる写真|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
次へ|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
3・痛くないと言われる鍼

鍼とお灸の専門の治療院ですので、施術は痛くなく、お灸も熱くない心地よいものです。
全身のツボを使って全身からアプローチし、体質改善を目指します。

鍼治療の鍼には「心地良く響く刺激感」があります。
これは鍼が効いている証拠などと言われております。
しかし、
そのような響き感が苦手な人も過敏な方にはいらっしゃいます。
そのような方たちにも不快なくしっかり施術ができます。
その理由は、響きまでに至らず浅い鍼をするためです。
もしくは、
刺さないタイプの鍼を使うことでより安心して施術を受けていただけます。
効くのだから怖い・痛い思いを我慢していただく…ような施術ではありません。
その人にとっての最適刺激で、安心・安全に施術していきます。
お客さまは効果的な施術と快適な体験を期待できます。

刺さない鍼・痛くない鍼|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
次へ|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
4・不妊鍼灸を長年実践

鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市・印西市などに住む方の30代~40代の女性の方たちに強くご支持いただいております。
不妊治療、婦人科系疾患、自律神経失調症、冷え、ストレスなどに特に強みを持っています。
特定の疾患に焦点を当て、専門的な知識とスキルでお客さまの健康をサポートします。
「患者さんからのご懐妊の嬉しい声」は100件近くいただいております。

子宝のうれしい声多数の写真|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
次へ|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
5・スタッフは国家資格保持者

鍼とお灸を施術できるのは、鍼灸師の国家資格を持った者だけです。
院長はこの「はり師」「きゅう師」資格だけでなく、「介護支援専門員(ケアマネージャー)」「医薬品登録販売者」などの資格もあります。
20年越えの施術歴と延べ5万人の実績を持つベテランです。
幅広い知識と経験から、お話しを丁寧に聞き、東洋医学的にも分かりやすく説明するよう心がけております。

はり師・きゅう師免許証|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
次へ|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
6・新京成線「初富」駅から徒歩2分・駐車場3台完備

京成松戸線(旧・新京成線)「初富駅」より徒歩2分、東武アーバンパークライン・北総線「新鎌ヶ谷駅」からも徒歩圏内です。
鍼灸院に隣接する駐車場を3台(メイン2台+予備1台)確保しており車での来店も便利です。
土日も営業しており、予約制で待ち時間がなく、クレジットカード決済も可能です。
鎌ヶ谷市だけでなく、船橋市や松戸市、白井市、印西市など周辺市からも来店しやすいです。

初富駅・新鎌ヶ谷駅から利用可能・地図|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
次へ|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
7・最大の目的は人生を共に歩むこと

地域密着型の鍼灸院です。
鎌ヶ谷と周辺地域の方たちと、施術だけでない関係をと望んでいます。
全てのお客さまとのご縁はとても貴重なものと認識しています。
人生の一部にかかわらせていただく…つもりで鍼灸をしております。

院長は国家資格を保有し、様々な資格を持っているため、高い専門性を誇ります。
多くのメディアで取り上げられており、お客さまからの嬉しい声も多数寄せられています。

鎌ケ谷市、船橋市、松戸市に住む方々に、当鍼灸院への訪問を魅力的にし、健康と幸福への第一歩となるでしょう。

心と体の健康のパートナー|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
以上:区切り線

施術の流れ

予約

鍼灸院へのご予約は電話かネット(LINEとメール)があります

電話とメール予約があります。お気軽にご連絡ください。

次へ|鍼灸治療の流れ

カウンセリング

カウンセリングは東洋医学的な内容で丁寧に時間をかけて行います

カウンセリング票をもとに詳しくお話をお聞きします。現在の体の説明、施術の説明も致します。

鍼灸施術の流れ|次へ

施術

鍼灸施術風景1
鍼灸施術風景2
鍼灸施術風景3

実際に鍼やお灸で、おつらい部位だけでなく全身のツボを使って施術します。着てきて頂いたままの服装で施術しますので安心です。

鍼灸施術の流れ|次へ

アフターカウンセリング・お会計

治療後は治療計画と質疑応答をしてお会計になります

施術後、疑問や不安などどのようなことでもご質問下さい。次回のご予約も可能です。ご希望の日にち・時間をお伝えください。

ここまでお読みになられて…

少しでも良い変化を期待できそうでしょうか?

あなたにとってぴったりの場所か判断できるようホームページを作成致しました。

一人で悩まず、お問い合わせください。

そして一日でも早く健康への第一歩を、一緒に、踏み出しませんか。

初回お試し部分鍼灸は2,000円(税別)

ご案内

鍼灸治療院ほっと・ばらんす|千葉県鎌ケ谷市・船橋市・松戸市
 ご予約は
電話番号:047-446-2262|お気軽にお電話下さい
治療は予約制|電話かネットでご予約下さい
 住所

〒273-0123
千葉県鎌ケ谷市南初富5丁目9-38 Nビル102

 営業時間

月曜日 9~12時 / 午後休み
水・木・金・土 9〜12時 / 14~18時
日曜日 9〜12時 / 13~14時

 定休日

火曜日・祝日