鍼灸が効く病気|鍼灸の世界・3

鍼灸の効果 – どんな症状に効くの?

鍼灸ってどんな病気に効くの・写真1

「鍼灸って本当に効果があるの?」
そんな疑問を持つ方も多いかもしれません。

実際に鍼灸は、肩こりや腰痛といった身体の痛みだけでなく、自律神経の乱れ(冷えや不眠、ストレスなど)の幅広い不調にも効果を発揮します。

東洋医学の視点から、体全体のバランスを整えることで、根本的な改善を目指すのが鍼灸の大きな特徴です。

今回は、鍼灸の具体的な効果について、症状ごとに詳しく解説します

痛みへのアプローチ:肩こり、腰痛、頭痛に

鍼灸ってどんな病気に効くの・写真

鍼灸が効果的な「痛みの疾患」は数多くあります。

たとえば、
・肩こり
・腰痛
・頭痛
・変形性膝関節症
・関節リウマチ
・五十肩
・頚椎症
・坐骨神経痛
・筋肉痛
・線維筋痛症…などです。

ここでは代表的な3例を挙げてご紹介します。

■肩こり
デスクワークやスマホの使用が増える現代社会では、肩こりに悩む人が非常に多く見られます。
鍼灸では、筋肉の緊張をほぐし、血流を改善することで、肩こりの根本的な解決を目指します。

とくに、肩甲骨周りのツボや首・背中のツボを刺激することで、滞った気血(エネルギーと血の流れ)を巡らせ、こりを和らげます。

また、ストレスによる肩こりには、自律神経を整えるツボを刺激することで、心身のリラックスを促します。

鍼灸を受けた後に「肩が軽くなった」「首がスッキリした」と感じる方が多いのは、この作用によるものです。

肩こり鍼灸の詳しくはこちら

肩こり

■腰痛
腰痛は、慢性的なものからぎっくり腰のような急性のものまでさまざまです。
鍼灸では、腰のツボだけでなく、全身の気の流れを整えることで痛みを和らげます。

とくに、足のツボを使った施術が有効で、腰への負担を軽減しながら自然治癒力を高めます。

また、長年の姿勢の癖や体のゆがみが原因となっている場合は、背中やお腹のツボを使い、内臓機能を整えることで腰痛の改善につなげます。

腰痛鍼灸の詳しくはこちら

腰痛

■頭痛
頭痛の原因には、筋緊張性頭痛、片頭痛、気圧の変化(天気頭痛)などがあります。

鍼灸では、首や肩の緊張を緩めることで血流を改善し、頭痛を軽減します。
また、自律神経のバランスを整えることで、ストレスが原因の頭痛にもアプローチできます。

とくに、こめかみや後頭部、首のツボを刺激すると、頭の重さや痛みが和らぎやすくなります。
頭痛の頻度が減り、薬に頼る回数が少なくなることも期待できます。

頭痛鍼灸の詳しくはこちら

緊張型頭痛

片頭痛(偏頭痛)

低気圧頭痛

自律神経の乱れを改善:冷え、便秘、不眠に

鍼灸ってどんな病気に効くの・写真3

自律神経の乱れを整える作用も、鍼灸治療の強みのひとつです。

たとえば、
・まめい
・不眠
・動悸
・冷え
・のぼせ
・息切れ
・倦怠感
・疲労
…など、自律神経の乱れからくる症状も数多くあります。

ここでは「冷え」「便秘(胃腸の不調)」「不眠」を代表的に取り上げます。

■冷え
手足の冷えに悩む人は多いですが、これは血流の悪化や自律神経の乱れが関係しています。
鍼灸では、お腹や足のツボを刺激し、体の芯から温める施術を行います。特に、お灸は冷えの改善に効果的で、血行を促進し、冷えにくい体質へ導きます。

また、胃腸の働きを整えることで、食事から摂取した栄養がしっかり吸収され、エネルギーとして活用されやすくなり、体が自然と温まりやすくなります。

冷え鍼灸の詳しくはこちら

冷え性

■便秘
便秘は、腸の動きが低下している状態です。

鍼灸では、胃腸の働きを活発にするツボを刺激し、自然な排便を促します。
とくに、手やお腹、足にある「大腸兪(だいちょうゆ)」や「神門(しんもん)」などのツボを使い、腸の動きを整えていきます。

また、ストレスが原因で腸の動きが悪くなることもあるため、リラックス効果のあるツボを組み合わせることで、心と体の両面から改善を図ります。

便秘鍼灸の詳しくはこちら

便秘

■不眠
寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚めるといった不眠症状にも鍼灸は効果的です。

自律神経を整え、副交感神経(リラックスの神経)を優位にすることで、自然な眠りへ導きます。
とくに、頭や手足のツボを刺激することで、心身ともにリラックスできる状態を作ります。

不眠鍼灸の詳しくはこちら

不眠症

心のケア:ストレス、不安、うつに

鍼灸ってどんな病気に効くの・写真4

「心身一如」の言葉通り、心と体は表裏一体であるという考えが東洋医学にはあります。
鍼灸で体を整えることでメンタルの不調も改善できます。

■ストレス
現代社会はストレス社会ともいわれ、仕事や家庭の悩みが心身に影響を及ぼします。

鍼灸では、自律神経のバランスを整え、ストレスによる体の緊張をほぐします。
とくに、背中や手首のツボを刺激することで、リラックス効果を高めます。

また、ストレスが原因で肩こりや胃の不調が起こることもあるため、それらの症状にも同時にアプローチすることで、心身ともに健康を目指します。

■不安
漠然とした不安を感じることが増えたときは、自律神経が乱れている可能性があります。
鍼灸では、呼吸を深めるツボや、心を落ち着かせるツボを使うことで、不安を和らげる効果が期待できます。

また、胸の緊張をほぐすツボを刺激すると、呼吸が楽になり、心が落ち着きやすくなります。

不安障害鍼灸の詳しくはこちら

不安障害

■うつ
気分の落ち込みや意欲の低下が続く場合、心のケアが必要です。鍼灸では、脳の血流を改善し、心を安定させる施術を行います。特に、頭や耳、手足のツボを使うことで、気持ちのバランスを整えます。

また、全身の気の流れを改善することで、体が軽くなり、前向きな気持ちを取り戻しやすくなります。

うつ鍼灸の詳しくはこちら

うつ病(うつ症状)

まとめ

鍼灸は、痛みの緩和だけでなく、冷えや便秘、不眠といった自律神経の乱れからくる症状や、ストレスや不安などの心の悩みにも効果を発揮します

身体のバランスを整え、自然治癒力を高めることで、根本的な改善を目指すのが鍼灸の特徴です。

「何となく調子が悪い」「病院では異常なしと言われたけれどつらい」という方も、ぜひ一度鍼灸を試してみてください。
あなたの健康をサポートするお手伝いができれば幸いです。

鍼灸に適した症状一覧はこちら

鍼灸に適した症状一覧