立春|鍼灸師が教える二十四節気の健康法
立春の今できる健康法について
立春は二十四節気の第1番目、春の始まりを告げる日です。
暦の上では冬から春へと季節が移り変わる節目であり、古来より新しい年のはじまりとして大切にされてきました。
2025年は2月3日です。
この日から自然界は少しずつ春の息吹を感じ始め、人間の心身もまた自然と同期して春への兆しを感じていきます。
まだまだ寒さは本番という時期ですが、日は少しずつ伸びていき、春へと移ろうことも実感できます。
立春には、体の内側から温めてくれる食材を取り入れたり、春の芽出しを意識した軽い運動を取り入れるなど、季節の変わり目に合わせた養生がおすすめです。
立春の頃に起こりうる心身の不調
立春は、冬から春へと移りゆく季節の変わり目(兆し)です。
俗に言う「季節の変わり目」が始まります。
この時期に体や心が環境の変化にうまく適応できず、不調を感じることがあります。
東洋医学では、立春は五臓の「肝」に働きかける時期とされています。
「肝」は、体のスムーズな働きを司る重要な臓器であり、精神的なバランスにも深く関わっています。
そのため、立春以降にはイライラしやすくなったり、怒りっぽくなったりするなど、感情の起伏が大きくなりやすい傾向があります。
具体的な不調としては、
【目の疲れ】
肝は目とも深く関連しているため、目の充血や視力低下を感じやすくなります。
【頭痛】
頭が重い、目が眩むなどの症状が現れることがあります。
【肩こり】
首や肩の筋肉が緊張し、こりを感じやすくなります。
【イライラ、怒り】
感情の起伏が激しくなり、些細なことでイライラしたり、怒りっぽくなったりします。
【不眠】
眠りが浅くなったり、夜中に何度も目が覚めてしまったりします。
これらの不調は、体の内側から温める、体を動かす、リラックスできる時間を設けるなど、適切な養生をすることで改善が期待できます。
立春ころの不調を避ける健康法
立春は季節の変わり目の先駆けです。
体や心が環境の変化に戸惑い、不調を感じやすい時期の始まりとも言えます。
東洋医学では、この季節は肝の働きが活発になり、イライラや不眠などの症状が出やすくなると考えられています。
これらの不調を予防し、健やかに春を迎えられるよう、日常生活に取り入れたい健康法をご紹介します。
規則正しい生活
【睡眠】
十分な睡眠をとり、質の高い睡眠を心がけましょう。特に、夜更かしは避け、朝日を浴びて体内時計を整えることが大切です。
【食事】
温かいものを食べ、消化の良いものを中心に食事を摂りましょう。
とくに緑黄色野菜は、肝の働きを助けるビタミンやミネラルが豊富です。
【運動】
軽い運動を習慣化しましょう。
ウォーキングやヨガなど、心身のリラックス効果が期待できるものがおすすめです。
心のケア
【リラックス】
深呼吸や瞑想など、リラックスできる時間を毎日取り入れましょう。
アロマテラピーや音楽療法もおすすめです。
【ストレス管理】
ストレスを感じたら、一人で抱え込まずに、信頼できる人に相談したり、趣味を楽しんだりして気分転換を図りましょう。
【自然と触れ合う】
自然の中に出て、新鮮な空気を吸い、緑を眺めることで、心身のリフレッシュが期待できます。
環境を整える
【部屋の温度】
部屋の温度を適温に保ち、快適な空間を作りましょう。
【照明】
明るい光を浴びることで、体内時計が整い、睡眠の質の向上につながります。
【空気清浄】
空気をきれいに保つことで、アレルギー症状の予防にもつながります。
食生活の改善
【緑黄色野菜】
肝の働きを助けるビタミンA、C、Eを積極的に摂りましょう。
【タンパク質】
体の修復を促すために、良質なタンパク質を摂取しましょう。
【食物繊維】
便秘解消に役立つ食物繊維を積極的に摂りましょう。
【水分補給】
こまめに水分を補給し、体内の巡りを良くしましょう。
その他、
「半身浴」「アロマテラピー」などもおすすめです。
これらの健康法を実践することで、心身ともに健やかに過ごせるようになります。
ただし、体質や症状によって合う合わないがありますので、ご自身の状態に合わせて無理のない範囲で行うようにしましょう。
立春ころの体に効果的なツボ
立春の時期におすすめのツボを3つ挙げ、それぞれの効果について説明します。
・太衝(たいしょう)
場所: 足の甲、足の親指と第二趾の骨の間にできるV字の窪みの頂点。
効果: 肝の働きを鎮め、イライラや怒りを鎮める。血行を促進し、頭痛や目の疲れを改善する。
理由: 太衝は肝経の要穴であり、肝の気をスムーズに巡らせる働きがあります。立春に起こりやすいイライラや怒り、目の疲れなどに効果的です。
・肝兪(かんゆ)
場所: 背骨から左右に指2本分外れたところ、第9胸椎棘突起下縁と同じ高さに取ります。
効果: 肝の働きを調整し、イライラや不眠を改善する。
理由: 肝兪は肝の機能を調整し、気の流れをスムーズにする働きがあります。
立春に起こりやすいイライラや不眠、めまいなどに効果的です。
・三陰交(さんいんこう)
位置:内くるぶしから指幅4本分上の位置、脛骨の内側。
効果:生理痛の緩和、冷え性の改善、自律神経の安定。
理由:三陰交は、肝経、脾経、腎経の3つの経脈が交わる重要なツボです。
女性ホルモンのバランスを整え、血行を促進し、冷え性を改善する効果があります。
立春は女性ホルモンのバランスが乱れやすい時期でもあるため、三陰交の刺激は特に有効です。
これらのツボを、軽い指圧やお灸で刺激すると効果的です。
日常のケアに取り入れてみてください。
こちらもご参考に。