2025年3月8日 / 最終更新日 : 2025年2月2日 ほっとばらんす院長 東洋医学のハナシ五臓六腑を解説|鍼灸師による東洋医学・5 五臓六腑とは? 〜東洋医学の視点から健康を考える〜東洋医学では、人の体を「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」という概念で捉えます。 これは単なる解剖学的な臓器の名称ではなく、それぞれが特有の働きを持ち、互いに影響を与えながらバランスを保っていると考えます。例えば、「肝(かん)」は西洋医学の肝臓に相当しますが、単に解毒を担うだけでなく、ストレスとの関係が深く、「気(き)」の流れを調整する役割があります。日々の生活の中でこの五臓六腑の働きを意識すると、体調管理や病気予防に役立てることができます。それでは、それぞれの臓腑の機能、不調による症状、そして日常生活で実践できる養生法について解説していきます… 全文を読む