2025年6月14日 / 最終更新日 : 2025年3月15日 ほっとばらんす院長 東洋医学のハナシ鍼灸の歴史(古代から現代へ)|鍼灸の世界・2 日本鍼灸のルーツをたどる「鍼灸って本当に効くの?」そんな疑問を持っていませんか?実は、鍼灸は数千年の歴史を持つ伝統医学であり、科学的な研究によってその効果も認められています。今回は、鍼灸のルーツである中国から、日本で独自の進化を遂げた歴史、そして現代医学との融合について分かりやすく解説します。とくに、仕事や家事に忙しい40代の女性にとって、鍼灸は「未病」を防ぎ、心と体を整える強い味方。 なぜ今、鍼灸が注目されているのか?その秘密を一緒に探っていきましょう!中国発祥の伝統:鍼灸のルーツ… 全文を読む
2025年5月31日 / 最終更新日 : 2025年5月31日 ほっとばらんす院長 東洋医学のハナシ鍼灸ってどんなもの?|鍼灸の世界・1 鍼灸ってどんなもの?「なんとなく体がだるい」「疲れが取れない」「冷えや肩こりが気になる」 こんなお悩みはありませんか?鍼灸は、東洋医学に基づく伝統的な治療法であり、自然治癒力を高めて体のバランスを整えることを目的としています。「鍼って痛くないの?」「お灸って熱そう…」と不安に思う方もいるかもしれませんが、実はとても心地よく、リラックス効果も抜群です。今回は、鍼灸の基本や東洋医学の考え方、鍼灸の魅力についてわかりやすくご紹介します。… 全文を読む
2024年1月21日 / 最終更新日 : 2025年1月30日 ほっとばらんす院長 鍼灸の技術と仕組みはり灸の「鍼」と金属アレルギーについて 金属アレルギーがあっても鍼治療は受けられますか?金属アレルギーをお持ちの方でも基本的に問題ありません。鍼治療用の鍼の素材は、金属アレルギーを起こしづらい医療用ステンレスを使用しております。 ステンレスは、金属アレルギーの方のアクセサリー素材としても使われております。また、体と接触している時間も長くて20~30分程度です。ただし、 絶対にアレルギーが起こらないというものではありません。… 全文を読む
2018年12月29日 / 最終更新日 : 2021年10月1日 ほっとばらんす院長 鍼灸の技術と仕組み鍼(はり)と艾(もぐさ) 鍼と艾 ↑展示用ハリとモグサ。手作り感いっぱいに作ってみました(^^)/鍼(はり)鍼と言えば「縫い針」のような形状のものを想像されると思います。 毫鍼(ごうしん)と呼びますが、確かにそのようなカタチの鍼が最もよく使われます。 …が、正確には全く異なる形状の「鍼器具」が数種類あります。 皮膚をこするタイプのモノや、皮膚をちょっと切って1滴ほど血を出すような使い方をするタイプもあります。まぁ今回は、一番オーソドックスな毫鍼(ごうしん)について書きます。… 全文を読む