むちうち

むちうちでお悩みの方に

むちうちの鍼灸|鎌ケ谷・船橋・松戸|PC
むちうちの鍼灸|鎌ケ谷・船橋・松戸|モバイル

鎌ケ谷・船橋・松戸にお住まいで、むちうちの症状でお悩みではありませんか?

・交通事故による首・肩・背中の重い状態が続いている

 ・気分が悪い・めまい・吐き気・頭痛がある

・事故から数日後、手足のシビレが現れた

・病院に通っているけれど、湿布と痛み止めでは改善しない


むちうちはおツラいしご不安ですよね。

ですが、適切なケアをすれば改善できます。

当院は東洋医学的な本格鍼灸で20年以上取り組んできました。

むちうちの改善をサポートしていきます

ぜひ体質改善に一緒に取り組みましょう!

雑誌などへのメディア掲載

雑誌で取り上げられています
『はつらつ元気』2016年1月号|鎌ケ谷・船橋・松戸
『赤ちゃんが欲しい』2017冬号|鎌ケ谷・船橋・松戸
『わかさ』2017年9月号 |鎌ケ谷・船橋・松戸
『赤ちゃんが欲しい』2018冬号|鎌ケ谷・船橋・松戸
『赤ちゃんが欲しい』2019冬号 |鎌ケ谷・船橋・松戸

むちうち症とは

むち打ちの鍼灸・写真1

むちうち症は「頚椎捻挫」ともいわれ、頭が後ろに大きく振られその反動で今度は前に大きく振られたときに生じる首の周辺の筋肉や靭帯などの損傷です。
名前の通り「打ち身」「捻挫」を患った状態です。
交通事故などで多くみられますが、それ以外にもスポーツや仕事でのケガの場合にも起こります。

むち打ち症の症状

・首や肩の張り・痛み

・首を動かすと痛む

・症状が重い場合は頭痛・倦怠感・吐き気や自律神経失調症も

むち打ちの西洋医学的な治療

むち打ち症(頸椎捻挫)には、西洋医学では、以下のような治療が行われます。

■急性期(受傷直後~1週間)

・安静・固定
・頸椎カラー(ネックカラー)の装着
ネックカラーは、頚部の過度な動きを制限し、炎症の悪化を防ぐ目的で使われます。

・痛みが強い場合は、首を動かさずに安静にする。
※ただし、過度な安静は回復を遅らせるため、可能な範囲で軽い動きを行うことが推奨される。

・薬物療法
「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)(ロキソプロフェン、イブプロフェンなど)」
炎症を抑え、痛みを軽減する。

「筋弛緩薬(エペリゾン、チザニジンなど)」
筋肉の緊張を和らげることで、痛みを軽減し、動きを改善する。

「神経障害性疼痛治療薬(プレガバリン、アミトリプチリンなど)」
神経が過敏になっている場合に使用。しびれや違和感を軽減する。

・物理療法
「冷却療法(アイシング)」
炎症が強い場合、氷や冷却パックで患部を冷やし、腫れや痛みを抑える。
1回15~20分を目安に、数時間おきに行う。

■亜急性期(1~3週間)

・温熱療法
温湿布やホットパックを使用し、血流を改善して回復を促進する。

・リハビリ・運動療法
ストレッチ:首や肩周りの筋肉をほぐし、可動域を回復させる。

筋力トレーニング:首や肩の筋肉を強化し、再発を防ぐ。

電気治療:低周波治療(TENS)、超音波治療で筋肉の緊張を緩和し、痛みを軽減する。

■慢性期(1か月以上経過しても症状が続く場合)

・徒手療法(マッサージ)
リハビリの一環として、筋肉のこわばりをほぐす。

・神経ブロック療法
星状神経節ブロック(局所麻酔薬を注射し、自律神経の過緊張を緩和)
トリガーポイント注射(筋肉の緊張が強い部分に局所麻酔を注射)

・認知行動療法(CBT)
痛みが慢性化し、心理的なストレスが影響している場合に有効。

以上のように、
むち打ち症の治療は、急性期は安静と炎症管理、亜急性期はリハビリを中心に行い、慢性化した場合は神経ブロックや心理療法が必要になることがあります。
早期の適切な治療が、後遺症を防ぐカギになります。

まずは西洋医学的な検査や治療を受けつつ、東洋医学(鍼灸)を併用することで、より効果が高まります
鍼灸には「鎮痛効果」「リラックス効果」などがあり、むち打ち症のような痛みの疾患も得意としております。

東洋医学の強み|自然治癒力を引き出す施術

東洋医学の強み・写真

西洋医学は、「症状を抑えること」が得意です。
例えば、頭痛なら痛み止め、炎症なら抗生剤といった具合に対処します。

一方、東洋医学は「症状の原因となる体質」に着目し、体全体のバランスを整える「体質改善」を目指します

頭痛ひとつとっても、血流の滞り・冷え・ストレスなど原因はさまざま。
鍼灸は、その人に合ったツボを刺激し、本来の治る力を引き出します。

不調の原因は目に見える症状だけではなく、体の内側のバランスの乱れにあります。

例えるなら、私たちの体は、大河を流れる水のようなもの。
血液や気(エネルギー)が滞りなく巡ることで、健康という豊かな流れが保たれます。

しかし、ストレスや不規則な生活習慣によって、川のどこかに泥や石が溜まり、水の流れが悪くなってしまうことがあります。
それが体の不調として現れるのです。

鍼灸は、川の流れを整える水路の管理人のようなもの。
滞った部分を取り除き、スムーズな流れを取り戻すことで、体全体が元気に機能するように導きます。

東洋医学は、2千年の経験値を持つ体質改善の医学です
鍼灸では「脈・舌・お腹」を診て、気・血・水の流れを察し、ツボ(経穴)に刺激を与えることで、全身の調和を取り戻します。

むちうち症と東洋医学

むち打ちの鍼灸・写真2

東洋医学(鍼灸)では体の中にある“気(き)・血(けつ)・水(すい)”の3つ量と巡りが過不足なければ健康でいられると考えます。

むちうち症は、気血の巡りの阻害と考えます。
首肩の辺りは気血の巡りの悪い「気滞血瘀(きたいけつお)」と呼ばれる状態になります

首肩で気や血の流れがブロックされることで全身にめぐる気血も変調します。
これが今風に言えば自律神経失調症ということで、様々な不快な症状になってきます。

首肩のコリ・張り・痛みなどが「めぐりの悪い部位」ですので、その辺りに効果的に鍼灸をする必要があります。
マッサージや整体等では届かない場所のコリに鍼で響かせる、という鍼灸ならではの施術がお役に立てます。
コリをほぐす効果、痛みを抑える効果は、鍼灸が得意とする特徴です

首肩だけの鍼灸ではなく、全身にある巡りを良くするツボを駆使していく全身鍼灸を行うことで、より早く快適に痛みやコリを撮っていきます

むちうち症と自律神経

むち打ちの鍼灸・写真3

首は自律神経の働きとも大きく関係しています。
そこを急激に痛めてしまったことにより、痛めた筋肉や神経だけでなく体全体に影響する「自律神経の乱れ」も引き起こします

当院では、むちうち症の改善とは「筋肉などの痛み・ツラさだけを抑えること」が目的ではなく「体全体から整える」ことが目的になると考えます。

ですので、
首だけ肩だけの鍼灸ではなく、全身からツボを選び全身鍼灸で、事故の前の元気な体に近づけるように施術をしています。

東洋医学的に体をみて、自律神経を整え、むちうち症に対応する

むち打ちの鍼灸・写真4
当鍼灸院では、自律神経を整える施術に力を入れています。

そのために、東洋医学的に体をみて、全身にあるツボを選択し、全身からの鍼灸で自律神経の働きを整えることができます。
その結果、お悩みの症状の改善にお役に立てるのです。

1.多くのお悩みの根っこには冷えとストレスがあります
むちうちの原因は冷えとストレスです
2. 鍼灸は、冷えやストレスにいいツボを〝元気〟にします
冷えやストレスに良いツボが全身にあります
3. ツボは全身にあり、すべての場所につながっています
むちうちに良いツボは全身にあります
4. 冷えとストレスをラクにするツボを使って体質改善します
むちうちが軽くなったら何がしたいですか?

むちうちでお悩みの方へ院長より

むちうちの鍼灸・写真6
当院の鍼灸治療は痛みをガマンしてもらう治療ではないので、逆に気持ちがいい感じがすると思います。
ご不安ないように進めていきます。

鍼灸が「気持ちがいい」と感じるのは、「響き」といわれる筋肉に対しての重だるいようなずーんとくるような感覚の時です。

体の奥にある痛みやコリで、表面からでは手の届かないところに届くてきな感じがあります。
鍼ならではの「効いている感じ」だと思います。
人によっては、受けて気持ちよくなって眠ってしまう人もいるくらいです。

また改善までの時間ですが、
やはり、少し継続的に治療にかかられることで、良い変化がみられるのではないでしょうか。
具体的な「治療計画」(どのくらいの頻度でどの程度通うか)は、実際にお体を拝見した後でないとお伝えできませんが、慢性の場合は週1回の治療を3ヶ月は通うつもりで始められるとよいと思います。

当院では今まで書いてきたようなことを、初回にいろいろとご説明をしてから治療をしていきたいと考えています。

また、むち打ちの治療ですと「首肩だけの治療」というイメージかもしれませんが、鍼灸治療では「全身からの治療が有効」と考えています。
ですので、首肩に限らず、腕、足、お腹なども治療の場所になってきます。

少しでも心身が軽くなるような身体を作るお手伝いをしていきたいと考えています。

自動車保険(自賠責保険)で鍼灸を受ける方法

鍼灸院では、自賠責(自動車保険)の交通事故による保険での施術が行えます。
自己負担額は0円です。

1)まずは当鍼灸院にご連絡ください。

2)自動車保険の会社に連絡をしていただき、当鍼灸院で治療を受けたい旨を伝えていただきます。

3)その連絡が保険会社から当院に入り次第治療を開始いたします。

4)LINE/メール/お電話にてご予約をお取りください。

施術間隔(受け方)の目安

慢性の症状(体質改善)
週1回
(のちに2週に1回)

【合計】1クール10回(2ヶ月~3ヶ月間)を目安

【対象】 慢性(3ヶ月以上)の症状・体質改善

予防・体力向上
2~4週1回
(定期継続)

【合計】とくに定めなし

【対象】良くなった状態を維持

施術頻度について

【初めての施術】
やはり初めは皆さん緊張されています。
いったい何されるんだろうとドキドキですよね。
その時に通常量の刺激をしてしまうと刺激過度になることもあり得ます。
ですので、はじめの一回は施術を軽くし鍼灸に慣れていただくことが多いです。
そのために「お試し部分鍼灸」というコースも設けています。

【鍼灸治療の期間】
初めのうちは頻度を詰めて週2回程度をおススメします。
はじめは鍼の効果が長続きしません。
カラダが施術によりいい状態になっても、ある程度時間が過ぎてしまいますと、また元の状態へ戻ってしまいます。
4回程度は週2回が最適な期間です。
4・5回程度治療すると症状が落ち着いてくることが多いです。

耳鳴りが半分になった、肩のコリが減ったなど、この状態になったら週1回程度で様子を見ながら継続していきます。
合計で10回の施術を2~3ヶ月間で受けてみていただくことで、痛みやコリなどにしっかりと変化を出していくつもりです。

鍼灸の狙いは主に「悪くなりづらいカラダづくり」です。
魔法ではありません。
慢性のおつらさが短期間で劇的に変化することは少ないです。
1・2回受けてやめてしまうのは非常にもったいないことだと思います。

【院長より】
いずれの症状・状態も人によって様々です。
頻度・回数も異なりますので、まずはお体の状態を把握をしてからしっかりご提案させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
平均5回の治療で症状、体の変化を感じていただいております。
もちろん継続的にいらっしゃるかどうかの選択はお客さまのご意思です。
当方は提案のみさせていただきます、強要は一切いたしません。
ご安心ください。

鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市にお住まいの方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれ続ける7つの理由
1:施術前の徹底したカウンセリング

鍼灸院の院長は、長い施術歴(開業歴20年以上)と延べ5万人の実績を持つベテランです。

カウンセリングも説明もなくすぐに「では施術を始めましょう」とはしません。
施術に入る前に、まずじっくりとカウンセリングを行います。

単にツラさのある部分だけでなく、東洋医学の理論に基づき、全身のバランスを丁寧に確認。
そのうえで、現在の体の状態や不調の根本原因について、分かりやすくご説明いたします。
疑問や不安にも、しっかりとお答えしますので、ご安心ください。

この丁寧なカウンセリングと東洋医学的なみたてが、患者さまとの信頼関係を築き、より効果的な施術へとつながります。

カウンセリング風景|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から選ばれる理由
次へ|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
2・施術後の変化にこだわります

1回で慢性のツラさが劇的に改善するケースもありますが、慢性状は基本的にはゆっくり変化します。
ただし毎回、コリ・痛みは減ったか、冷えはとれたか・・・、施術後に少しでもプラスに変化したことを感じていただけるよう、こだわって施術しています。
鍼灸院では、東洋医学に基づいた脈、舌、お腹などから体を確認し、施術に活かします。
これにより、伝統的な鍼灸療法と現代医学的アプローチを組み合わせて、個別の施術プランを提供します。

変化・改善にこだわる写真|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
次へ|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
3・痛くないと言われる鍼

鍼とお灸の専門の治療院ですので、施術は痛くなく、お灸も熱くない心地よいものです。
全身のツボを使って全身からアプローチし、体質改善を目指します。

鍼治療の鍼には「心地良く響く刺激感」があります。
これは鍼が効いている証拠などと言われております。
しかし、
そのような響き感が苦手な人も過敏な方にはいらっしゃいます。
そのような方たちにも不快なくしっかり施術ができます。
その理由は、響きまでに至らず浅い鍼をするためです。
もしくは、
刺さないタイプの鍼を使うことでより安心して施術を受けていただけます。
効くのだから怖い・痛い思いを我慢していただく…ような施術ではありません。
その人にとっての最適刺激で、安心・安全に施術していきます。
お客さまは効果的な施術と快適な体験を期待できます。

刺さない鍼・痛くない鍼|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
次へ|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
4・不妊鍼灸を長年実践

鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市・印西市などに住む方の30代~40代の女性の方たちに強くご支持いただいております。
不妊治療、婦人科系疾患、自律神経失調症、冷え、ストレスなどに特に強みを持っています。
特定の疾患に焦点を当て、専門的な知識とスキルでお客さまの健康をサポートします。
「患者さんからのご懐妊の嬉しい声」は100件近くいただいております。

子宝のうれしい声多数の写真|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
次へ|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
5・スタッフは国家資格保持者

鍼とお灸を施術できるのは、鍼灸師の国家資格を持った者だけです。
院長はこの「はり師」「きゅう師」資格だけでなく、「介護支援専門員(ケアマネージャー)」「医薬品登録販売者」などの資格もあります。
20年越えの施術歴と延べ5万人の実績を持つベテランです。
幅広い知識と経験から、お話しを丁寧に聞き、東洋医学的にも分かりやすく説明するよう心がけております。

はり師・きゅう師免許証|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
次へ|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
6・新京成線「初富」駅から徒歩2分・駐車場3台完備

京成松戸線(旧・新京成線)「初富駅」より徒歩2分、東武アーバンパークライン・北総線「新鎌ヶ谷駅」からも徒歩圏内です。
鍼灸院に隣接する駐車場を3台(メイン2台+予備1台)確保しており車での来店も便利です。
土日も営業しており、予約制で待ち時間がなく、クレジットカード決済も可能です。
鎌ヶ谷市だけでなく、船橋市や松戸市、白井市、印西市など周辺市からも来店しやすいです。

初富駅・新鎌ヶ谷駅から利用可能・地図|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
次へ|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
7・最大の目的は人生を共に歩むこと

地域密着型の鍼灸院です。
鎌ヶ谷と周辺地域の方たちと、施術だけでない関係をと望んでいます。
全てのお客さまとのご縁はとても貴重なものと認識しています。
人生の一部にかかわらせていただく…つもりで鍼灸をしております。

院長は国家資格を保有し、様々な資格を持っているため、高い専門性を誇ります。
多くのメディアで取り上げられており、お客さまからの嬉しい声も多数寄せられています。

鎌ケ谷市、船橋市、松戸市に住む方々に、当鍼灸院への訪問を魅力的にし、健康と幸福への第一歩となるでしょう。

心と体の健康のパートナー|鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に住む方から鍼灸治療院ほっと・ばらんすが選ばれる理由
以上:区切り線

施術の流れ

予約

鍼灸院へのご予約は電話かネット(LINEとメール)があります

電話とメール予約があります。お気軽にご連絡ください。

次へ|鍼灸治療の流れ

カウンセリング

カウンセリングは東洋医学的な内容で丁寧に時間をかけて行います

カウンセリング票をもとに詳しくお話をお聞きします。現在の体の説明、施術の説明も致します。

鍼灸施術の流れ|次へ

施術

鍼灸施術風景1
鍼灸施術風景2
鍼灸施術風景3

実際に鍼やお灸で、おつらい部位だけでなく全身のツボを使って施術します。着てきて頂いたままの服装で施術しますので安心です。

鍼灸施術の流れ|次へ

アフターカウンセリング・お会計

治療後は治療計画と質疑応答をしてお会計になります

施術後、疑問や不安などどのようなことでもご質問下さい。次回のご予約も可能です。ご希望の日にち・時間をお伝えください。

ここまでお読みになられて…

少しでも良い変化を期待できそうでしょうか?

あなたにとってぴったりの場所か判断できるようホームページを作成致しました。

一人で悩まず、お問い合わせください。

そして一日でも早く健康への第一歩を、一緒に、踏み出しませんか。

ご案内

鍼灸治療院ほっと・ばらんす|千葉県鎌ケ谷市・船橋市・松戸市
 ご予約は
電話番号:047-446-2262|お気軽にお電話下さい
治療は予約制|電話かネットでご予約下さい
 住所

〒273-0123
千葉県鎌ケ谷市南初富5丁目9-38 Nビル102

 営業時間

月曜日 9~12時 / 午後休み
水・木・金・土 9〜12時 / 14~18時
日曜日 9〜12時 / 13~14時

 定休日

火曜日・祝日