五臓六腑を解説|鍼灸師による東洋医学・5

五臓六腑とは? 〜東洋医学の視点から健康を考える〜

五臓六腑・写真1

東洋医学では、人の体を「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」という概念で捉えます。
これは単なる解剖学的な臓器の名称ではなく、それぞれが特有の働きを持ち、互いに影響を与えながらバランスを保っていると考えます。

例えば、「肝(かん)」は西洋医学の肝臓に相当しますが、単に解毒を担うだけでなく、ストレスとの関係が深く、「気(き)」の流れを調整する役割があります。

日々の生活の中でこの五臓六腑の働きを意識すると、体調管理や病気予防に役立てることができます。

それでは、それぞれの臓腑の機能、不調による症状、そして日常生活で実践できる養生法について解説していきます

五臓の機能と不調

東洋医学では、人体を五つの臓(肝・心・脾・肺・腎)と六つの腑(胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)に分けて捉えます
これらの臓腑は互いに関連し合い、バランスを保つことで健康な状態を維持すると考えられています。

肝(かん)

五臓六腑・写真2

機能:
気血の巡りを調整する「疏泄(そせつ)」、血液を貯蔵する、精神活動を安定させる

不調:
ストレスによる気滞、イライラ、怒りやすい、月経不順、肝臓疾患、目の疲れや乾燥、視力低下、肩こりや頭痛、胃の不快感。

養生法:
感情を抑え込まず、適度に発散する、適度な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠、深呼吸やストレッチで気の巡りを良くする。

心(しん)

五臓六腑・写真3
機能:
血液を循環させる、精神活動(思考、感情、意識)を司る。

不調:
動悸、息切れ、不眠、不安、うつ、心臓疾患。

養生法:
心穏やかに過ごす、リラックスできる時間を作る、瞑想、ヨガ。

脾(ひ)

五臓六腑・写真4

機能:
飲食物を消化吸収する「運化(うんか)」、気血を生成する、体内の水分代謝を調整する。

不調:
食欲不振、消化不良、下痢、便秘、むくみ、肥満。

養生法:
よく噛んで食べる、冷たいものを控える、甘いものを控える、適度な運動。

肺(はい)

五臓六腑・写真5

機能:
呼吸を司る、気を生成する、体表を守る

不調:
咳、喘息、呼吸困難、風邪を引きやすい、肌荒れ。

養生法:
深呼吸をする、空気が綺麗な場所で過ごす、適度な運動、体を温める。

腎(じん)

五臓六腑・写真6

機能:
生命エネルギーを貯蔵する、水分代謝を司る、生殖機能を司る。

不調:
腰痛、頻尿、排尿困難、むくみ、冷え、老化。

養生法:
冷え対策、十分な睡眠、ストレスを溜めない、適度な運動。

六腑の機能と不調

六腑は五臓と密接に関連し、五臓の機能をサポートする役割を担っています。

胆(たん)

機能:
肝の疏泄を助け、消化を促進する。

不調:
胆石、胆嚢炎、消化不良。
優柔不断、寝起きが悪い。

小腸(しょうちょう)

機能:
飲食物を消化吸収する。

不調:
消化不良、下痢、便秘。

胃(い)

機能:
飲食物を一時的に貯蔵し、消化する。

不調:
胃もたれ、食欲不振、胃炎。

大腸(だいちょう)

機能:
水分を吸収し、便を形成する。

不調:
便秘、下痢、過敏性腸症候群。

膀胱(ぼうこう)

機能:
尿を貯蔵し、排泄する。

不調:
頻尿、排尿困難、膀胱炎。

三焦(さんしょう)

機能:
気・血・津液の巡りを調整する、各臓腑の連携を促す。

不調:
全身の倦怠感、食欲不振、消化不良。
代謝低下、むくみ。

五臓六腑の知識が一般の人にどう役立つのか?

五臓六腑の知識は、ご自身の健康状態を把握し、不調の原因を理解するのに役立ちます。
また、日々の生活習慣を見直し、体質に合った養生法を実践することで、病気の予防や健康増進に繋がります。

例えば、ストレスを感じたら「肝」を意識してリラックスする、食欲がないときは「脾」を労わる、乾燥が気になるときは「肺」に潤いを与えるなど、五臓六腑の視点から養生することが大切です。

日々の小さな工夫が、大きな健康へとつながります。
五臓六腑の知識を活かして、自分の体と向き合いながら、無理なく健やかな毎日を送りましょう。

今回は、中医学の五臓六腑について解説しました。
東洋医学の考え方は、現代医学とは異なる視点から健康を捉えることができます。

東洋医学的な「健康の知恵」も日常に、ぜひ取り入れてみてください。