鍼灸のお勉強とその先

勉強|鎌ヶ谷市(新鎌ヶ谷)の鍼灸院

鍼灸のお勉強とその先

1週間ほど前に鍼灸師の国家試験があり、SNSでは「落ちた~(;_;)/~~~」「大丈夫だった(^^♪」などが飛び交っておりました。
試験も難しくなっているようで、受験した方たちはまずはお疲れさまでした。
発表までは気が気ではないでしょうが、良い意味で頭をクールダウンさせてほしいです(笑)

鍼灸学校はちょうど車の教習所のようなもので、国家試験は必要な試験であり、これに受かることはある程度の知識を有している証になりますが、最終的には単なるスタートにすぎません。
資格を取ってからが本番。

勉強はインプットですので、アウトプットがないと活きません。
アウトプットとは実際の施術です。

実際に施術をすることで、今まで蓄えてきた知識が生かされるし、逆に教科書通りにはいかないことを知り行き詰るからさらに学ぼうというモチベーション生まれます。

インプット→アウトプット→インプット→アウトプット…。
この繰り返しですよね、

例えば勉強法として、多くの本を読むことも有効です。
鍼灸と名がつけばとにかく読む、みたいな。
でも、
これは必ずしも絶対法則ではない気がします、
本好きの人は「本をいっぱい読むべし」と言われると喜びます。
自分の日ごろの習慣や行動法則が認められたようだから。

でも、良書を繰り返し読むことで身につけらることもまた多い気がします。
澤田流の澤田先生は厳選された本を読んでいたようです。『和漢三才図会』とか。

鍼灸に限らず、良い本(情報)は時代を経てもやはり良い。
そして、駄文を乱読するよりも、良書を読み込むことのほうが得られるものもあります。

この辺は好みでしょう。
乱読派は乱読でOK。無理に精読しようとするとストレスです。
精読派は精読で。理由は同じ。

そして常に心にとめておかなければいけないのは、しょせんそれはインプットである、ということ。
アウトプットなくしては単なる内的知識でしかないのです。

そう考えると、施術する場が絶対必要です。
職場。自院。ボランティア。家族・友人。
なんでもいいです。

ただ、私のような開業鍼灸師ですと、やはり自分の院ということになります。
この鍼灸できる環境を作ることはイコール、鍼灸を受けてくれる患者さんに選んでもらえる仕組みづくりです。
そういう勉強もしなきゃいけません。
これは施術そのものとは限りません。
経営であり、コミュニケーションであり、世界観構築でもあります。
そういうインプット→アウトプットもしていかないといけません。

鍼灸の勉強を生かすためにも、同時に経営の勉強もしてそれを実践してみないといけない。
鍼灸の腕がないと患者さん満足にもつながらないから、同時に鍼灸の勉強もしていく必要がある。
まさに「卵が先か鶏が先か」状態(^^;)
でも、そういうのって楽しいな、と思います。
がんばらねば!!